プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 98pt
(10%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥46

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書) 新書 – 2017/6/14
購入オプションとあわせ買い
日本が人口減少社会にあることは「常識」。だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか?
人口減少に関する日々の変化というのは、極めてわずか。ゆえに人々を無関心にする。だが、それこそがこの問題の真の危機、「静かなる有事」である。
書店には、人口減少・少子高齢社会の課題を論じた書物が数多く並ぶ。しかし、テーマを絞って論じるにとどまり、恐るべき日本の未来図を時系列に沿って、かつ体系的に解き明かす書物はこれまでなかった。それを明確にしておかなければ、講ずべき適切な対策とは何なのかを判断できず、日本の行く末を変えることは叶わないはずなのに、である。
本書が、その画期的な役目を担おう。
第1部は「人口減少カレンダー」とし、年代順に何が起こるのかを時系列に沿って、かつ体系的に示した。未来の現実をデータで示した「基礎編」である。第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として提示した。こちらは、全国の公務員・政策決定者にも向けた「応用編」と言える。
これからの日本社会・日本経済を真摯に考えるうえでの必読書!
<主な内容>
第1部 人口減少カレンダー
2017年 「おばあちゃん大国」に変化
2018年 国立大学が倒産の危機へ
2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
2021年 介護離職が大量発生する
2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する
2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2025年 ついに東京都も人口減少へ
2026年 認知症患者が700万人規模に
2027年 輸血用血液が不足する
2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
・・・ほか
第2部 日本を救う10の処方箋 ――次世代のために、いま取り組むこと
「高齢者」を削減/24時間社会からの脱却/非居住エリアを明確化/中高年の地方移住推進/第3子以降に1000万円給付
・・・ほか
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2017/6/14
- 寸法10.6 x 1 x 17.4 cm
- ISBN-104062884313
- ISBN-13978-4062884310
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
2033年には3戸に1戸が空き家に!? 少子高齢社会の現実を予測したヒット本
日本が少子高齢社会であることはもはや常識だが、その怖さを具体的に意識できている人がどれだけいるだろう。そんな漠然とした不安に明確な輪郭を与える新書が、爆発的ヒット中だ。主に参照されているのが、国立社会保障・人口問題研究所の〈日本の将来推計人口〉データ。
「今年4月に5年ぶりに公表された最新データを駆使した本は、これが初です」(担当編集者)
そこから推測される諸問題が年表形式で具体的に記される。たとえば〈2033 空き家が2167万戸を数え、3戸に1戸は人が住まなくなる〉〈2039 死亡者数が167万9000人とピークを迎え、火葬場不足が深刻化する〉など。大げさに感じるかもしれないが、将来推計人口のデータは確度の高さで知られており、どれも現実的な予測だという。
「抽象的なデータを、イメージしやすい実例に落とし込んだことが、ヒットの要因のひとつだと思います」(同前)
厳しい分析が多いが、新たな発想のヒントにも。
「たとえば出版界で考えると、少子化が進み、女性の高齢者の割合がどんどん増えていくのであれば、そこをメインターゲットにした本を作ることが商機に繋がると考えられます。そんな風に10年後、20年後の社会の変化を見据えたビジネスを考えるための“タネ"が多く詰まった本だと自負しています」(同前)
評者:前田 久
(週刊文春 2017.08.10号掲載)静かなる有事
2015年の国勢調査で明らかになったように、日本の人口は減少に転じている。昨年は、年間出生数がはじめて100万人の大台を割りこんだ。このまま少子高齢化が続けば、40年後には9千万人を下回るというデータもある。すでに私たちは、世界史に類例のない急激な人口減少時代に突入したようだ。
河合雅司の『未来の年表』は、その時代の悪夢のような実態を具体的に紹介する。第1部のタイトルにもなっている「人口減少カレンダー」には、2017年から2115年までに日本に起きる事象が時系列にまとめられている。
たとえば東京オリンピックが開催される2020年には〈女性の過半数が50歳以上となり、出産可能な女性数が大きく減り始める〉。その翌年には〈団塊ジュニア世代が50代に突入し、介護離職が増え始める〉と続く。
新聞記者で人口政策や社会保障政策を専門とする河合の予測には、どれもしっかりとした調査や数値の裏づけがある。それだけに、未来と呼ぶにはあまりに近い日本社会の変容に暗澹とする。若い女性が減るのに子どもが増えるはずがない。多くの企業が決して業績が良いわけではないのに求人に力を入れるのも、恒常的に勤労世代(20~64歳)が減り続ける近未来を知っているからだ。河合が名づけたとおり、人口減少とは「静かなる有事」なのだろう。
では、どんな対策を打つのか。河合は第2部で、「日本を救う10の処方箋」を提示。かなり大胆なアイデアが並ぶが、その前提として〈戦略的に縮む〉とあるのは当然だと思う。縮みつつどんな社会をつくるか、私たちは巨大な銃口を突きつけられている。
評者:長薗安浩
(週刊朝日 掲載)著者について
1963年、名古屋市生まれ。産経新聞社論説委員、大正大学客員教授(専門は人口政策、社会保障政策)。中央大学卒業。内閣官房有識者会議委員、厚労省検討会委員、農水省第三者委員会委員、拓殖大学客員教授など歴任。2014年、「ファイザー医学記事賞」大賞を受賞。主な著作に『日本の少子化 百年の迷走』(新潮社)、『地方消滅と東京老化』(共著、ビジネス社)、『中国人国家ニッポンの誕生』(共著、ビジネス社)、『医療百論』(共著、東京法規出版)などがある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2017/6/14)
- 発売日 : 2017/6/14
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4062884313
- ISBN-13 : 978-4062884310
- 寸法 : 10.6 x 1 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 8,424位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 52位講談社現代新書
- - 69位その他の地域の世界経済関連書籍
- - 96位経済学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、日本医師会総合政策研究機構客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や農水省などの有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。人口減少日本で起きることを克明に描いた『未来の年表』、『未来の年表2』、『未来の地図帳』(講談社現代新書)はいずれもベストセラーとなり、累計で88万部を突破している。
イメージ付きのレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
なんとかならないものか。
遅ればせながら読んでみた。
日本の問題は、人口が減ることだ。少子高齢化が日本が直面している問題だと
いうことはなんとなく理解していた。しかも、政治家は毎日移民を受け入れるかどうかと議論し、
結局(正式名称は忘れたが)「移民受け入れ法」を議会で可決してしまった。
(そもそも、来ていただく外国人が移民ではないという強弁は、通らないだろう。
国連の定義では、一年以上他国に在住する人を「移民」と定義しているはずだが)
そんな経緯で手にとった新書版760円(税別)の本だが、
この本はこの価格以上の価値がある。
日本人として、この本で明示されている「少子化」と「高齢化」が引き起こす変化は
「不都合な真実」ではあるものの、目をそむけず直視し、その不都合な真実を理解した上で、
諦めるのではなくどうすればいいのかという解決策が示されている。
問題は、筆者の提示する処方箋が正しい正しくないではない。日本人一人ひとりが考えることが大事なのだ。
本書「はじめに」の中にはっとさせられる記述がある。
河合さんが中学・高校生の討論会に招かれたときの、女子中学生の言葉が紹介されているが、
河合さんはその言葉が忘れられないという。
「大人たちは何かを私達に隠していると思っていた。
実際、いままで学校の先生から、本当のことを教えてもらっていなかった」
私はこの言葉を読んで、胸が詰まる思いがした。息をのむというか、一瞬言葉を失った。
我々大人は、今の中学生高校生に何を伝えてきたのか?恥ずかしくなった。
本当のことを伝えてきたのか?違う。本当のことを知らないのだ。
本当のことなど伝えようがないのだ。知らないんだから。
そうだ。知ることから始めよう。
この女子中学生の言葉には、日本の「人口減少問題」を自分たちの問題として
考えようとする気持ちが込められている。
もっといえば「馬鹿にするな。我々は考えられる。なぜ大人は本当のことを教えてくれないんだ」
という大人への糾弾とも読むことができる。
精神的に成熟した大人ならば、同じように自分たちの問題として考え、
正確な情報を伝え、若い人たちに「自分たちの問題」として考えさせ、
若い人たちと議論することが大人の責任というものじゃないだろうか?
長く数えれば2000年以上続いている、世界で最長不到を誇る日本を、
日本の形を変えることなく、人口が減っても輝いている国として、
日本が日本であり続けられるようにしなければならない。
日本は現在に生きる我々だけのものではない。将来生まれてくる子どもたちの日本でもあるのだ。
日本を輝くかたちに紡ぎ、渡してくれた先人または神風特攻隊として散華していった若者も、
「将来の日本をよかれ」と思って、その思いを現代のわれわれに託しているのだ。
河合さんが1963年生まれという。僕と同じ年だということもますます、この本に興味をもった。
同じ年の人が考えていることを、僕も考えなければいけないはずだ。
それは一人の国民として、過去の先人の遺産の上に戦後の復興を成し遂げ、
20世紀型の成功体験を歩んできた1963年生まれの男がなすべきことはなにか?
国家はゴーイングコンサーンであり、過去現在未来と連綿と続くものと仮定したい。
現在を生きる我々は、世界に誇れる歴史や人材をもつ日本を、将来にリレーをする役割を負っているのだ。
本書で言うように、日本がいま直面している問題に対し、「逃げ切れる」なんて思ってはならない。
何から逃げ切るというのだ。自分は死んでしまえば、将来の悲惨な日本の姿を見ることはないかもしれない。
しかしそれは無責任というものだ。過去の遺産にあぐらをかいて惰眠を貪ることに等しい。
たしかに大きな輝かしい遺産だった。その遺産をほぼ全て食い尽くしているのが
今の日本であるように思えてならない。
僕を含む現在を生きる日本人は、過去〜現在そして未来と終わることのないリレーをしている
選手なのだということを前提として本書は読まれることが必要だろう。
前置きが長くなった。本題に入ります
本書第一部(人口減少カレンダー)で示されている、2016年から2065年までに起こるであろう事態、
今まで日本人が経験したことがないような社会変化は、いまを生きる我々が対処を打たない限り、
多少の時期のズレはあろうとも現出する、見たくない世界である。
しかし、北野さんが「日本の生筋」のなかでも主張するように、「解決策はあるのだ」。
筆者は、日本の喫緊直面している4つの課題を明示する。
1)出生数の減少 2)高齢者の激増
3)勤労世代(20〜64歳)の激減に伴う社会の支えての不足
4)これら3つが絡み合って起こる人口減少。
1から3までは、各々個別の問題であり、原因は異なる。
「少子高齢化」という言葉は異なる要因を持つ課題を一つの言葉にして弄んでいるに等しく、
これら2つの問題を同時に解決することは不可能なのだ。
またこれら2つを同時に語るから頓珍漢な結論も出てくるし、なんとも腹落ちしない。
人口減少にまつわる一日一日の変化は、意識できないくらいごく僅かである。
だから、 人間は上記4つの課題に対して無関心でいられる。
しかし、数年経てば、変化は誰の目にも明らかになり「取り戻しができない」状態になっている。
あのときああしていれば、こうしていればといったところで後の祭りである。
まさにこの問題のこの性格こそが、この問題の真の難しさなのだ。
ゆっくりと、気が付かないうちに確実に国民一人ひとりを蝕んでいくような事態になる危険をはらんでいるのだ。
筆者はこのような事態を「静かなる有事」と名付ける。国難と言ってもいいだろう。
いま我々が毎日みてる光景、いまの日本は有事に直面しているのだ。
これを有事とみなすか平時とみなすかで、20年後の日本の姿が変わるのだ。
「静かなる有事」に対応するには、どうすればいいのだろうか?
この問いに対する筆者の解決試案が、第2部において「日本を救う10の処方箋」として提示される。
その処方箋のコンセプトは「人口減少後を見据えたコンパクトで効率的な国への作り変え」であると筆者はいう。
賛成します。
筆者もいわれるように日本は「戦略的に縮む」ことを目指すべきだと思う。
日本より人口が少ない国でも幸福度ランキング(一人あたりGDPを含む)が高い国はたくさんある。(例えば、ノルウェーやフィンランドなどの北欧の国)。
数ある処方箋は、本書を手にとって読んでいただきたいが、
僕が思うに、未来を語るには、目指すべき日本の国の姿のビジョンを国民全員で共有することが必要だと思う。
そのビジョンは国会で議論して、その結果を国民に提示し、国民がそれに賛同するという経路をもつべきだ。
その上で、そのビジョンを達成するための10年計画を立てる。
その計画は予算に裏打ちされなければならない。
予算建ても、10年スパンで考えなければならない。
いまの単年度主義ではだめだ。単年度主義は短期的視野を生み、到底10年を見据えられない。
いまこそ、国家の出動なのだ。部分的に民間に任せるのは構わない、
しかし、ビジョン策定と10年計画は国家の仕事である。
10年間の予算建てとは、短期間(例えば5年程度の)のプライマリーバランスの赤字とか、
税収不足による国債発行などというものを氣にしないことである。
長期的に財政黒字になり、債務対GDP比率が下がればいいのである。
(これが、財政健全化です。)
国家が民間ではできないことの財政支出を行う。例えば
1)バイオ技術等、基礎研究への予算配分
2)地方に企業立地を誘致するための法人税のゼロ化または低減。
法人税率は、地方ごとに異なっても構わない(アメリカのデラウェア州を見よ)
3)道路・港湾等インフラの更新および新設
4)日本が得意とする伝統技術を絶滅危惧職として保護すること。(宮大工や伝統工芸の職人)
5)将来のIT技術者不足に対応する技術者養成への予算配分
6)出産した家庭への、手厚い経済的支援
(例えば一人あたり1,000万円?)
この本を読んで、「静かなる有事」は大変知りたくない真実ではあったが、
解決不可能ではないことがよくわかった。
アインシュタインだったかが言ったことばに(正確ではないと思うが)
「解けない問題は、従来の考え方で考えてはいけない。違った考え方で臨んで初めて解がみつかる」
従来の考え方ではこの有事は緩和できない。
従来とは全く違う考え方(一番簡単なことは、複数年度で財政予算を立てることだ!)で臨めば、
有事には対応できるし、「少子化」や「高齢化」に対する解決策はある。
法律さえ変えれば、従来とは違う考え方やものさしを持つことができる。簡単ではないか?
法律を変えたり作ったりするのが国会議員のしごとだ。(英語でlawmakerっていいますもんね)
市井の人にはもちろん、国政に携わる人は必読の書ですね。
大変元気になる本でした。