現在無価値になりそうなクレディスイスのAT1債(coco債)のことや、
どうやって運用しているのかなど、大まかなことはわかりました。
プライベートバンクのことを知りたければ良書だと思います!
AT1債は銀行が自身の(自己資本を増やす)為に売った金融商品だと
説明してありました。
このようなものをさも良い金融商品のように売るのは酷いけど、
きっとたっぷりお金がある人たちが買った債権だから、
無価値になってもそんなに問題にはならないのかな?と思いました。
できればヘッジファンドのことをもう少し掘り下げて書いて欲しかったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プライベートバンクは、富裕層に何を教えているのか?――その投資法と思想の本質 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/14
冨田 和成
(著)
日本の全世帯のうち約2%存在する、純金融資産が1億円を超える富裕層。
彼らのみを顧客とするプライベートバンクとはどのような組織なのか?
そして、プライベートバンクから富裕層にレクチャーされる「世界最高の投資法」とは?
プライベートバンカーとして国内外で活躍したのち、
現在はフィンテック企業の経営者として金融情報に精通する著者が、
「1億円の壁」を壊すための全ての知識を公開する。
プライベートバンカーが新興富裕層に伝える「資産運用の10原則」に加え、
◎オルタナティブ投資の王道「ヘッジファンド」
◎エグゼクティブ専用ラップ口座「SMA」
◎特殊なポジションを持てる「仕組債」
◎「IPO株」の優先割り当て
◎成功すれば大きい「PEファンド」と「VCファンド」
◎人気急上昇の「CoCo債」
◎「成長株」の情報提供
◎資産圧縮のための「不動産投資」
◎知る人ぞ知る「オフショア生命保険」
…といったプライベートバンクが富裕層に提供する金融商品と、
誰にでもできるその代替策までを具体的に解説。
さらに、
◎日本の富裕層についての歴史的な背景
◎富裕層の職業トップ3の裏事情
◎世界のプライベートバンクと日本のプライベートバンクの大きな違い
◎プライベートバンクの非金融サービス一覧
◎富裕層ならではの物事の判断基準
◎完全に投資発想でおこなわれる子供の教育
なども詳細に語る、投資入門書の新たな決定版!
彼らのみを顧客とするプライベートバンクとはどのような組織なのか?
そして、プライベートバンクから富裕層にレクチャーされる「世界最高の投資法」とは?
プライベートバンカーとして国内外で活躍したのち、
現在はフィンテック企業の経営者として金融情報に精通する著者が、
「1億円の壁」を壊すための全ての知識を公開する。
プライベートバンカーが新興富裕層に伝える「資産運用の10原則」に加え、
◎オルタナティブ投資の王道「ヘッジファンド」
◎エグゼクティブ専用ラップ口座「SMA」
◎特殊なポジションを持てる「仕組債」
◎「IPO株」の優先割り当て
◎成功すれば大きい「PEファンド」と「VCファンド」
◎人気急上昇の「CoCo債」
◎「成長株」の情報提供
◎資産圧縮のための「不動産投資」
◎知る人ぞ知る「オフショア生命保険」
…といったプライベートバンクが富裕層に提供する金融商品と、
誰にでもできるその代替策までを具体的に解説。
さらに、
◎日本の富裕層についての歴史的な背景
◎富裕層の職業トップ3の裏事情
◎世界のプライベートバンクと日本のプライベートバンクの大きな違い
◎プライベートバンクの非金融サービス一覧
◎富裕層ならではの物事の判断基準
◎完全に投資発想でおこなわれる子供の教育
なども詳細に語る、投資入門書の新たな決定版!
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/9/14
- 寸法13 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104478103283
- ISBN-13978-4478103289
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
冨田和成(とみた・かずまさ)
株式会社ZUU 代表取締役社長 兼 CEO。
1982年生まれ。神奈川県出身。一橋大学経済学部卒。大学在学中にIT分野にて起業。
卒業後、野村證券にて数々の営業記録を樹立し、最年少で本社の超富裕層向けプライベートバンク部門に異動。
その後、シンガポールでのビジネススクール留学を経て、タイにてASEAN地域の経営戦略を担当。
2013年、「世界中の誰もが全力で夢に挑戦できる世界を創る」ことをミッションとして株式会社ZUUを設立。
FinTech企業の一角として、月間250万人を集める金融メディア「ZUU online」や、主要なピッチコンテストでも受賞歴のある投資判断ツール「ZUU Signals」で注目を集める。
これまでにシリコンバレーのベンチャーキャピタルを含む総額5.5 億円の資金調達を行なう。
過去にGoogleやFacebookも受賞した世界で最も革新的なテクノロジーベンチャーアワード『Red Herring Asia Top 100 Winners』受賞。
最近は金融機関のFinTech 推進コンサルティングやデジタルマーケティング支援なども行ない、リテール金融のIT 化を推進している。
著書に『大富豪が実践しているお金の哲学』、『鬼速PDCA』(ともにクロスメディア・パブリッシング)がある。
株式会社ZUU 代表取締役社長 兼 CEO。
1982年生まれ。神奈川県出身。一橋大学経済学部卒。大学在学中にIT分野にて起業。
卒業後、野村證券にて数々の営業記録を樹立し、最年少で本社の超富裕層向けプライベートバンク部門に異動。
その後、シンガポールでのビジネススクール留学を経て、タイにてASEAN地域の経営戦略を担当。
2013年、「世界中の誰もが全力で夢に挑戦できる世界を創る」ことをミッションとして株式会社ZUUを設立。
FinTech企業の一角として、月間250万人を集める金融メディア「ZUU online」や、主要なピッチコンテストでも受賞歴のある投資判断ツール「ZUU Signals」で注目を集める。
これまでにシリコンバレーのベンチャーキャピタルを含む総額5.5 億円の資金調達を行なう。
過去にGoogleやFacebookも受賞した世界で最も革新的なテクノロジーベンチャーアワード『Red Herring Asia Top 100 Winners』受賞。
最近は金融機関のFinTech 推進コンサルティングやデジタルマーケティング支援なども行ない、リテール金融のIT 化を推進している。
著書に『大富豪が実践しているお金の哲学』、『鬼速PDCA』(ともにクロスメディア・パブリッシング)がある。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2017/9/14)
- 発売日 : 2017/9/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 232ページ
- ISBN-10 : 4478103283
- ISBN-13 : 978-4478103289
- 寸法 : 13 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 23,397位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 189位銀行・金融業 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

(株)ZUU代表取締役。
神奈川県出身。一橋大学在学中にIT分野で起業。2006年大学卒業後、野村證券株式会社に入社。本社の富裕層向けプライベートバンキング業務、ASEAN地域の経営戦略担当等に従事。2013年3月に野村證券を退職。同年4月に株式会社ZUUを設立し代表取締役に就任。月間400万人超を集める金融経済メディア「ZUU online」や「DAILY ANDS」など資産運用の総合プラットフォーム運営、FinTech推進支援を行う。2016-2017年度監査法人トーマツ主催「日本テクノロジー Fast50」にて2年連続上位受賞。
著書に「大富豪が実践するお金の哲学」「鬼速PDCA」「営業 野村證券伝説の営業マンの仮説思考とノウハウのすべて」(クロスメディア・パブリッシング)「プライベートバンクは富裕層になにを教えているのか?」(ダイヤモンド社)等
twitter @tomitaZUU
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1億円の現預金は無いが、富裕層がどんな運用をしているかよく分かる本。内容は知っていることが多いと感じたが、わかりやすい構成で説明しているため、体系立てて頭の中を整理することが出来た。
2019年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プライベートバンクの考え方・実際の一端を知ることができた。いままでどのようなことが行われているのかがよくわからなかったが、概略を掴めることができた。資産の増大を第一の目標として活動しているかと思っていたが、自分が思っていた以上にしっかりとした内容であった(自分が言うのもおこがましいが)。
2021年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
富裕層の分類や実態、プライベートバンカーとの繋がり方が書いてあります。
富裕層に提案される投資商品についても書かれています。あたかも一般投資家に手が出せる投資商品にくらべて有利な投資商品のように書かれてましたが自分としてはそうではないと思いました。
PEファンドだけは羨ましかったですが、その他のなんちゃら債は富裕層からお金を巻き上げるツールかなと。
富裕層だからといってとりわけいい話が来るのではないと分かって良かったです。
富裕層に提案される投資商品についても書かれています。あたかも一般投資家に手が出せる投資商品にくらべて有利な投資商品のように書かれてましたが自分としてはそうではないと思いました。
PEファンドだけは羨ましかったですが、その他のなんちゃら債は富裕層からお金を巻き上げるツールかなと。
富裕層だからといってとりわけいい話が来るのではないと分かって良かったです。
2017年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プライベートバンクの実態について興味があって読んでみた。
資産1億円以上の富裕層が対象だが、1億円くらいで富裕層気分で何かいいことでもあるかとノコノコ行っても、いいカモにされるだけだろう。
元々相続で富裕層になったわけでなくても、特に自営業であれば、真面目に本業で努力してたら、いつの日か貯蓄性預金、公的年金、年金保険、国民年金基金、小規模企業共済(退職金積立て)、役員退職金保険等で純金融資産1億円を作ることははそれほど高いハードルではないと思う。また上記の貯蓄性預金以外は月々の掛け金が経費扱いとなり、当期利益を圧縮出来るので着実に「1億円への道」を歩める。
ゴールを決めて努力すれば、お付き合いしている税理士さんでも充分節税対策の相談に乗ってくれるので達成しやすい。
本業に関する決算に関心があればP/LやB/Sの読み方も自然と備わる。
ただし多くの自営業者はゴールを持たずに、一生食いっぱぐれはないと思ってのんべんだらりと仕事したり、資金を回すことが最終的なゴールになってしまい、夜逃げ、倒産に至るケースもよく聞く話だ。
この国の税制度の下では下手に資産運用するより、節税を上手に行う方が得であるという著者の意見には賛成する。
成功する自然流の富裕層って自分が富裕層であるという意識は薄いと思う。
米国でベストセラーになったトーマス・J・スタンリー著書「となりの億万長者」の方が、富裕層の実態を捉えていると思うよ。
わたしにはプライベートバンキングは必要ないと思った。それより日本経済の行方や円の通貨価値下落によりせっかくの1億円がみすぼらしい数字になる近い将来について、自ら備えるべきだろう。
資産1億円以上の富裕層が対象だが、1億円くらいで富裕層気分で何かいいことでもあるかとノコノコ行っても、いいカモにされるだけだろう。
元々相続で富裕層になったわけでなくても、特に自営業であれば、真面目に本業で努力してたら、いつの日か貯蓄性預金、公的年金、年金保険、国民年金基金、小規模企業共済(退職金積立て)、役員退職金保険等で純金融資産1億円を作ることははそれほど高いハードルではないと思う。また上記の貯蓄性預金以外は月々の掛け金が経費扱いとなり、当期利益を圧縮出来るので着実に「1億円への道」を歩める。
ゴールを決めて努力すれば、お付き合いしている税理士さんでも充分節税対策の相談に乗ってくれるので達成しやすい。
本業に関する決算に関心があればP/LやB/Sの読み方も自然と備わる。
ただし多くの自営業者はゴールを持たずに、一生食いっぱぐれはないと思ってのんべんだらりと仕事したり、資金を回すことが最終的なゴールになってしまい、夜逃げ、倒産に至るケースもよく聞く話だ。
この国の税制度の下では下手に資産運用するより、節税を上手に行う方が得であるという著者の意見には賛成する。
成功する自然流の富裕層って自分が富裕層であるという意識は薄いと思う。
米国でベストセラーになったトーマス・J・スタンリー著書「となりの億万長者」の方が、富裕層の実態を捉えていると思うよ。
わたしにはプライベートバンキングは必要ないと思った。それより日本経済の行方や円の通貨価値下落によりせっかくの1億円がみすぼらしい数字になる近い将来について、自ら備えるべきだろう。
2017年9月17日に日本でレビュー済み
プライベートバンクについて初めて聞いてどんなものか知りたいという人が最初に手に取ると、歴史的な背景情報から手に入るのでおススメ。
冨田先生の本の良いところは、非常に論理的で筋道立てて説明されているので、真綿が水を吸収するように理解できる点です。
プライベートバンクを活用して資産運用するための10の原則は、知っている人からすると新鮮さはないでしょうが、逆に知らない人が資産運用を始める際は、絶対に知っておかないといけない原則です。
その点から詳しく説明されているので、まさに初心者向け。
この本の良いところはもう1つあって、富裕層を目指す起業家が将来の成功している自分をイメージしやすくなるという点だろうか。
『なるほど、富裕層ってこういうことをやっているのか』
と、富裕層の資産運用を垣間見れる点は非常に有益です。
ただ、なにぶん初心者向けなので網羅性とかみ砕いた説明にページ数を割いているため、濃さにあまり期待してはいけない。
あくまで入門書として最適です。
私は、冨田先生のファンだったという理由で読み進めましたが、得るものが多く良かったです。
冨田先生の本の良いところは、非常に論理的で筋道立てて説明されているので、真綿が水を吸収するように理解できる点です。
プライベートバンクを活用して資産運用するための10の原則は、知っている人からすると新鮮さはないでしょうが、逆に知らない人が資産運用を始める際は、絶対に知っておかないといけない原則です。
その点から詳しく説明されているので、まさに初心者向け。
この本の良いところはもう1つあって、富裕層を目指す起業家が将来の成功している自分をイメージしやすくなるという点だろうか。
『なるほど、富裕層ってこういうことをやっているのか』
と、富裕層の資産運用を垣間見れる点は非常に有益です。
ただ、なにぶん初心者向けなので網羅性とかみ砕いた説明にページ数を割いているため、濃さにあまり期待してはいけない。
あくまで入門書として最適です。
私は、冨田先生のファンだったという理由で読み進めましたが、得るものが多く良かったです。
2019年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分が富裕層でなくても富裕層の資産形成方法のうち、取り入れられる部分は取り入れたいと思わせてくれる本。
2017年9月16日に日本でレビュー済み
富裕層の考え方や、プライベートバンク(バンカー)の考え方などが事細かく書かれている。割と初歩的な内容なので、初心者向けです。
プライベードンクの投資手法や考え方が第6章に書かれていて、それは純粋な資産運用として参考になった。元々勉強していた方はそれほどのインパクトは無いかもしれないが、特に読んで損をしたとは思わなかった。富裕層に興味があり、資産運用も含めて勉強してみたい方は読んで損は無いだろう。書店などで軽くめくってみて、参考になりそうならば購入を検討しても良いと思います。
プライベードンクの投資手法や考え方が第6章に書かれていて、それは純粋な資産運用として参考になった。元々勉強していた方はそれほどのインパクトは無いかもしれないが、特に読んで損をしたとは思わなかった。富裕層に興味があり、資産運用も含めて勉強してみたい方は読んで損は無いだろう。書店などで軽くめくってみて、参考になりそうならば購入を検討しても良いと思います。