やはり「お持たせ」を渡す相手には喜んで欲しいので、一家に一冊かと思います。
Webと連動しているので、良いなと思った商品が通販で取り寄せることができるのも魅力のひとつです。
「こちら秘書室」公認 接待の手土産 2016 (日経ムック)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「こちら秘書室」公認 接待の手土産 2016 (日経ムック) ムック – 2016/5/13
ぐるなび「こちら秘書室」編集室
(編集)
秘書が目利きした、〝おもてなし〟の心が伝わる贈り物
――大事な商談に、食通のあの方に、
接待・ビジネスで必ず喜ばれる名品を、日本各地から集めました。
目利きをするのは、ぐるなびが運営する秘書のコミュニティサイト
「こちら秘書室」に所属する現役秘書たち。
和洋のお菓子からお総菜、飲みものまで、様々なジャンルで選ばれた
110品以上の逸品を、1冊にまとめました。
渡す際のインパクトを左右するパッケージ・紙袋のデザインや
秘書の生の声、さらには「小分け包装」「食通向き」「年配の方向け」といった
特性情報も全商品に盛り込んだ、手土産選びの指針となる1冊です。
- 本の長さ116ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経済新聞出版
- 発売日2016/5/13
- ISBN-104532182131
- ISBN-13978-4532182137
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ぐるなび「こちら秘書室」編集室(ぐるなび「こちらひしょしつ」へんしゅうしつ)
2002年に秘書業務をサポートする目的で始まったぐるなびの情報サイト。
全国の優良企業の秘書、または秘書業務に従事する人を会員化して接待店・会食店などの情報を共有し、国内大手から外資まで、さまざまな業界の方に愛用されています。
2002年に秘書業務をサポートする目的で始まったぐるなびの情報サイト。
全国の優良企業の秘書、または秘書業務に従事する人を会員化して接待店・会食店などの情報を共有し、国内大手から外資まで、さまざまな業界の方に愛用されています。
登録情報
- 出版社 : 日本経済新聞出版 (2016/5/13)
- 発売日 : 2016/5/13
- 言語 : 日本語
- ムック : 116ページ
- ISBN-10 : 4532182131
- ISBN-13 : 978-4532182137
- Amazon 売れ筋ランキング: - 678,214位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
買って良かったのですが、皆さんが注文しているらしく
なかなか買えませんでした。
ほとぼり冷めてから 買おうと思います。
なかなか買えませんでした。
ほとぼり冷めてから 買おうと思います。
2016年5月20日に日本でレビュー済み
ビジネスにおいて重要な役割をはたす手土産だが、ビジネスマナーの本にはほとんど書かれていない。
そんなこともあり、接待の手土産の選定は暗黙知となっている。
だから多くの人が悩み、接待の手土産の選定に時間をかけている。
そんな中、現役秘書のみなさんが、選んでいるものを知ることは、たいへん意味がある。
この本で、参考となることは、
手土産のパッケージ-包装-紙袋を、写真入りで紹介していることである。
手土産は、見た目も大事だからである。
また、感心したのは、秘書のみなさんは、クッキー、焼き菓子の詰め合わせを選定した際に、
個包装も重視している点である。
そして、この本に掲載してある手土産を一つひとつ確認すると、
そこには「上司が安心して使える」という、秘書のみなさんの気持ちを十分に感じ取れる。
しかし、手土産は奥が深い。
それは、この本は「上司が安心して使える」という渡す側の視点から手土産を選んでいるが、
受け取る側の視点はまた違うからである。
よく、渡す側が凝りに凝って選んだ手土産を、受け取る側は「あっけなく」思い、
自宅で奥さんと顔を見合わせることがあるからだ。
その意味で、この本に掲載されている手土産は、凝り過ぎたものも多い。
それは、渡す側の満足感から来ている。
そして、受け取る側の視点から「もらってうれしい手土産」を選ぶと、
おそらく、この本に掲載されている手土産とまったく違ったものが出てくるように思えてならない。
しかし、この本のテーマは「上司が安心して使える手土産」であり、
その意味では、十分に目的を達していると思っている。
そんなこともあり、接待の手土産の選定は暗黙知となっている。
だから多くの人が悩み、接待の手土産の選定に時間をかけている。
そんな中、現役秘書のみなさんが、選んでいるものを知ることは、たいへん意味がある。
この本で、参考となることは、
手土産のパッケージ-包装-紙袋を、写真入りで紹介していることである。
手土産は、見た目も大事だからである。
また、感心したのは、秘書のみなさんは、クッキー、焼き菓子の詰め合わせを選定した際に、
個包装も重視している点である。
そして、この本に掲載してある手土産を一つひとつ確認すると、
そこには「上司が安心して使える」という、秘書のみなさんの気持ちを十分に感じ取れる。
しかし、手土産は奥が深い。
それは、この本は「上司が安心して使える」という渡す側の視点から手土産を選んでいるが、
受け取る側の視点はまた違うからである。
よく、渡す側が凝りに凝って選んだ手土産を、受け取る側は「あっけなく」思い、
自宅で奥さんと顔を見合わせることがあるからだ。
その意味で、この本に掲載されている手土産は、凝り過ぎたものも多い。
それは、渡す側の満足感から来ている。
そして、受け取る側の視点から「もらってうれしい手土産」を選ぶと、
おそらく、この本に掲載されている手土産とまったく違ったものが出てくるように思えてならない。
しかし、この本のテーマは「上司が安心して使える手土産」であり、
その意味では、十分に目的を達していると思っている。
2016年5月14日に日本でレビュー済み
2014年に開設した全国選りすぐりの「接待の手土産」公式サイトより。
ビジネス遣いに特化した手土産情報で構成。
こちら秘書室に登録する33、000人の秘書会員に好評だったその情報を
ビジネスマンや一般にも発信するために今回ムック本で出版。
本書では接待の手土産2016、入選114品とその中で評価の高かった
特選30品や秘書の座談会コラム~成功する手土産に大切なことも紹介。
ページの構成として各手土産選びの参考になる秘書の評価ポイントが掲載。
(商品・会社名、渡した際に相手に与えるイメージの重要な鍵となる
パッケージ・包装・手提げ袋と商品が確認できる写真、商品概要に加え
手土産選びの知識とノウハウを持つ秘書の評価ポイントやコメントも
各品ごとに記載するなど)
ビジネス・プライベートでの手土産選びに非常に役立つ充実した内容。
ぐるなびの情報によると秘書、ビジネスユーザー、一般において2013年
より大幅に手土産への関心が高まっている。
また秘書の98%、ビジネスユーザー及び一般の約77%は手土産を選ぶ際に
渡す相手を喜ばせる手土産に込める " 心遣い ” を伝えるための
信頼できる目利きが必要と感じている。
手土産の最低限のルールとして、
① 冷蔵の必要がなく賞味期限に余裕がある。
② 配りやすい。
③ 行き届く個数がある。
元々日本の文化は地縁を大切にする村落共同体を中心として発達してきた。
現代でもそれは『手土産』としても息づきあらわれている。
しかし昔からの決まり事だからこうする、のではなく時代やTPOで変化させながら
現代のマナーを加え身に付けていく必要性も感じる。
おもてなしの精神を大切にしながらも相手側にたった古来からの基本マナー。
そこにプラスαの対応もできる日本特有の伝統『 手土産文化 』を本書で極めたいと
感じさせてもらえた。
良書。
ビジネス遣いに特化した手土産情報で構成。
こちら秘書室に登録する33、000人の秘書会員に好評だったその情報を
ビジネスマンや一般にも発信するために今回ムック本で出版。
本書では接待の手土産2016、入選114品とその中で評価の高かった
特選30品や秘書の座談会コラム~成功する手土産に大切なことも紹介。
ページの構成として各手土産選びの参考になる秘書の評価ポイントが掲載。
(商品・会社名、渡した際に相手に与えるイメージの重要な鍵となる
パッケージ・包装・手提げ袋と商品が確認できる写真、商品概要に加え
手土産選びの知識とノウハウを持つ秘書の評価ポイントやコメントも
各品ごとに記載するなど)
ビジネス・プライベートでの手土産選びに非常に役立つ充実した内容。
ぐるなびの情報によると秘書、ビジネスユーザー、一般において2013年
より大幅に手土産への関心が高まっている。
また秘書の98%、ビジネスユーザー及び一般の約77%は手土産を選ぶ際に
渡す相手を喜ばせる手土産に込める " 心遣い ” を伝えるための
信頼できる目利きが必要と感じている。
手土産の最低限のルールとして、
① 冷蔵の必要がなく賞味期限に余裕がある。
② 配りやすい。
③ 行き届く個数がある。
元々日本の文化は地縁を大切にする村落共同体を中心として発達してきた。
現代でもそれは『手土産』としても息づきあらわれている。
しかし昔からの決まり事だからこうする、のではなく時代やTPOで変化させながら
現代のマナーを加え身に付けていく必要性も感じる。
おもてなしの精神を大切にしながらも相手側にたった古来からの基本マナー。
そこにプラスαの対応もできる日本特有の伝統『 手土産文化 』を本書で極めたいと
感じさせてもらえた。
良書。
2016年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手土産にはいつも気を使っています。参考になります。ネットでの購入も参考になりました。