プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
HISTORY OF GRAND PRIX 1981-1989/ FIA F1世界選手権 1980年代総集編 [DVD]
購入オプションとあわせ買い
よく一緒に購入されている商品
![HISTORY OF GRAND PRIX 1981-1989/ FIA F1世界選手権 1980年代総集編 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51L+TPLtpuL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
収録時間は約5時間!
新たな編集 / ナレーションで構成した日本オリジナル制作の永久保存版
さらに豪華特典「GRAND PRIX DATA BOOK」(全94頁)付
グランドエフェクト、ハイテクの導入、ターボ時代の到来
その先には幾つもの栄光が・・・ 待望のF1 80年代がここに甦る。
今なお急激な進化を続けるフォーミュラワン。ハイテク化、ハイパワー化など、近代F1はここから始まる。
栄光を獲得するため、自らの持つ最高のテクニックを駆使し覇権争いを繰り広げるパイロット達。ニキ・ラウダ、ジル・ヴィルヌーブ、ケケ・ロズベルグ達がサーキットを疾走する。若きネルソン・ピケ、アラン・プロスト、アイルトン・セナ、ナイジェル・マンセルらが新たな才能を開花させる。
ホンダの15年振りのグランプリ復帰。日本人初のシーズンフル参戦を決めた中嶋 悟。そして鈴木 亜久里。80年代、日本中がフォーミュラワンの熱気に沸いた。
1981 本格的ターボ時代。そして、急速なハイテク化。
1982 ベンチュリーカー時代の終焉。ゾルダーの悲劇。
1983 ターボカー、遂にF1を制す。ホンダがF1復帰。
1984 24年ぶり開催のポルトガルGPが王者の明暗を分ける。
1985 プロスト念願のチャンピオン獲得、ラウダの引退。
1986 ホンダ時代の幕開け。チャンピオンはプロストが獲得。
1987 中嶋 悟、ロータス・ホンダでF1フル参戦、パートナーにはセナ。
1988 プロスト、セナ そしてホンダ。二強の直接対決。ターボ時代の終焉。
1989 NA元年、ホンダの驚異。決着の舞台は再び最終戦・鈴鹿。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 19.2 x 13.6 x 2.1 cm; 227.99 g
- EAN : 4541799006348
- メディア形式 : 色
- 発売日 : 2013/11/29
- 販売元 : ユーロピクチャーズ
- ASIN : B00FKS07VO
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 23,162位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 279位スポーツ・フィットネス (DVD)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
といった内容になっております( '∀` )
ナレーションは同シリーズで御馴染みの方で、
同シリーズを購入された方ならば違和感を感じる心配はありません。
他所のサイトで広告をみたのですが、
全編新録と誇らしげにかいてあるのですが、旧版のままです('-ω-`)
ナレーションの間違いもそのままですので、
旧版をお持ちの方は購入の必要は無いかと(^_^;)
特典のデータブックは別に要らなかった様な(^_^;)
GP毎に順位や得点の数字が羅列してるだけですので(;'Д`)
これだったら名場面やレアショット、或は当時のマシンのフォトブックでも
つけて頂いた方が100倍嬉しかったですわ( ^ω^)
旧版は長らく再プレスが掛かっていなかったので、
買いそびれていた方にのみオススメ致します( ^ω^)
上手く編集されていて、淡々とレース結果を伝えている。
資料として見る分には、いいと思います。
往年のドライバーたちの激戦、当時のマシン、エンジン
ドキュメンタリーフィルムを観るようですが、貴重な記録です。
歴史的に貴重なシーンは多いですがわりとあっさり流すので
あれれ?な感じ
時代が時代ですので映像は汚い。これは、ひどい
終盤の89年でもキレイとはいかない
80年代の映画でもかなりきれいなのでそこまで古いわけでもなく
カメラ機材がない時代でもないはずなのに
「戦後の欧州はここまで貧しかったのかな」と思わないでもない
ウィリアムズホンダにキヤノンがスポンサー加入するころになると日本マネーが流入したのか
85年位からようやくすこしずつ、映像がましになってくる
90年代F1になれば、きちゃないが、まー、アナログ時代のテレビだと思えば
なっとくいくレベルにはなるんですが・・・
ターボ時代のF1はわりと酷いルールで頑張って走っても燃料切れで止まってる。
これでは理不尽すぎてターボ廃止されて当然でしょ・・
他の国からのトップレビュー
