
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
週刊東洋経済 2017年2/4号 [雑誌](東芝解体 沈没する19万人企業) 雑誌 – 2017/1/30
【第1特集】沈没する19万人企業 東芝解体
名門 底なしの危機
原子力事業で巨額の損失 「ゼロ円買収」が招いた絶体絶命
東芝OBが語る「問題の本質」 原子力部門が優遇されすぎた
虎の子のメディカル売却も水の泡 帳消しになった3万人リストラ
解体シナリオ1 分社化では終わらない 絶好調の半導体を放出
日本首位の東芝も劣勢「 札束合戦」の半導体業界
解体シナリオ2 子会社、土地、保有株… 優良資産をすべて売る
解体シナリオ3 もはや再建は不可能 原発ビジネスから撤退
本誌に語っていた「強気計画」 ―ウエスチングハウス現会長のダニー・ロデリック氏―
生え抜きのトップ候補ゼロ 舵取り不在の漂流船
【第2特集】揺れる米国の威信 脚本なきトランプ劇場
「口先介入」で円高急伸も トランプ相場、賞味期限はいつ?
貿易摩擦、外交・安全保障 新政権の対日戦略 キーマンは誰だ
直撃を受ける自動車業界 貿易摩擦、NAFTAどうなる!
米国への信頼が瓦解 対中戦略でアジアの安全保障が一変する
ニュース最前線
01 御曹司に食い下がる検察 サムスン“李王国"に激震
02 東レ追撃狙う帝人、車向け炭素繊維で火花
03 狙うは第2のユニクロ? ライザップの新たな野望
04 MRJ、5度目の延期 終わらぬ重工の混乱
05 鴻海・郭氏が打ち出した シャープの「創業家回帰」
深層リポート
米国で見た必達経営の綻(ほころび) 日産の異変
深層リポート
貸金業法改正から10年 当世カネ貸し事情
深層リポート
有数の資源国と日本企業の商機 イラン市場を狙え
名門 底なしの危機
原子力事業で巨額の損失 「ゼロ円買収」が招いた絶体絶命
東芝OBが語る「問題の本質」 原子力部門が優遇されすぎた
虎の子のメディカル売却も水の泡 帳消しになった3万人リストラ
解体シナリオ1 分社化では終わらない 絶好調の半導体を放出
日本首位の東芝も劣勢「 札束合戦」の半導体業界
解体シナリオ2 子会社、土地、保有株… 優良資産をすべて売る
解体シナリオ3 もはや再建は不可能 原発ビジネスから撤退
本誌に語っていた「強気計画」 ―ウエスチングハウス現会長のダニー・ロデリック氏―
生え抜きのトップ候補ゼロ 舵取り不在の漂流船
【第2特集】揺れる米国の威信 脚本なきトランプ劇場
「口先介入」で円高急伸も トランプ相場、賞味期限はいつ?
貿易摩擦、外交・安全保障 新政権の対日戦略 キーマンは誰だ
直撃を受ける自動車業界 貿易摩擦、NAFTAどうなる!
米国への信頼が瓦解 対中戦略でアジアの安全保障が一変する
ニュース最前線
01 御曹司に食い下がる検察 サムスン“李王国"に激震
02 東レ追撃狙う帝人、車向け炭素繊維で火花
03 狙うは第2のユニクロ? ライザップの新たな野望
04 MRJ、5度目の延期 終わらぬ重工の混乱
05 鴻海・郭氏が打ち出した シャープの「創業家回帰」
深層リポート
米国で見た必達経営の綻(ほころび) 日産の異変
深層リポート
貸金業法改正から10年 当世カネ貸し事情
深層リポート
有数の資源国と日本企業の商機 イラン市場を狙え
登録情報
- ASIN : B01NBVQBZD
- 出版社 : 東洋経済新報社; 週刊版 (2017/1/30)
- 発売日 : 2017/1/30
- 言語 : 日本語
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営の変遷が通例からの分かり易い見識で記述されて分かり易い。
2017年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
週刊誌だから当然ですね。
もう少し経ってから全容を纏めたモノを読みましょう。特に3日でウン億円の利益を出せ、と命じた幹部の背景が知りたい。出来ないことを100%承知の上で。
もう少し経ってから全容を纏めたモノを読みましょう。特に3日でウン億円の利益を出せ、と命じた幹部の背景が知りたい。出来ないことを100%承知の上で。
2018年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書が発刊された時期ははまだ「東芝メモリ売却」の方針が出る前の状況が記載されていて、先行きの読めない時期の将来展望予測が主体である。
2017年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
電子で早速読めるのは大変良い気に入りました。内容も満足です。
2017年2月9日に日本でレビュー済み
原子力はエネルギーの安全保障上必要だというのは二つの点で間違っている。
[原子力は発電にしか利用できない]
少なくとも私は、原子力自動車や原子力ストーブ等を見たことがない。そして、全消費エネルギーの中で電力が占める割合は約25%である。原子力はその電力の3割であるから、全消費エネルギーの中で原子力が占める割合は何とたったの7.5%である!全体の7.5%しかない(それも全て輸入の)原子力が国の基幹エネルギーになり得ないことくらい、何の
専門知識がなくとも小学生レベルの常識で分かる。
[原子力そのものが化石燃料に大きく依存している]
ウラン鉱石の発掘、製錬、濃縮、原発の建設、使用済み核燃料の冷却、廃炉作業、使用済み核燃料の処分といった原子力発電の各過程で膨大な化石燃料が消費されている。そして一度事故が起これば、事故収束作業や除染・近隣住民の避難措置などでさらに桁外れの化石燃料が使われる。
[原子力は発電にしか利用できない]
少なくとも私は、原子力自動車や原子力ストーブ等を見たことがない。そして、全消費エネルギーの中で電力が占める割合は約25%である。原子力はその電力の3割であるから、全消費エネルギーの中で原子力が占める割合は何とたったの7.5%である!全体の7.5%しかない(それも全て輸入の)原子力が国の基幹エネルギーになり得ないことくらい、何の
専門知識がなくとも小学生レベルの常識で分かる。
[原子力そのものが化石燃料に大きく依存している]
ウラン鉱石の発掘、製錬、濃縮、原発の建設、使用済み核燃料の冷却、廃炉作業、使用済み核燃料の処分といった原子力発電の各過程で膨大な化石燃料が消費されている。そして一度事故が起これば、事故収束作業や除染・近隣住民の避難措置などでさらに桁外れの化石燃料が使われる。
2017年4月1日に日本でレビュー済み
東芝を倒したい、という気持ちは他の選手以上だと思う。と有名ラグビー選手も言ってましたね。
2017年1月31日に日本でレビュー済み
今、従業員19万人を擁する日本を代表する名門企業「東芝」が、大変な苦境に陥っています。
不正会計問題が露呈した2016年3月期は、2500億円の赤字を計上しましたが、
この時は、優良部門の医療事業、東芝メディカルシステムを、キャノンに6655億円で売却苦境を脱し、
その後、フラッシュ・メモリー事業が好調で、今期は過去最高益を更新するのではないかと伝えられていたところ、この事態です。
実は、私も業績の回復を信じ、東芝の株を購入し、このニュースの後、売却し、損切しています。
原因は、投資が2本柱の一つ、原子力事業部門にあります。
福島原発事故を受けて、米国での原子力事業の規制が強化され、子会社WHが手掛ける事業が大幅に遅延し、
これに起因する損失が、一説では7000億円に達すと言われています。
この事態を受けて、東芝は、虎の子の半導体事業部門の分社化、資本導入を決めましたが、これで問題が解決したわけではありません。
半導体部門も、研究費など高額の資本投下が必要ですし、結局は、原子力事業の分社化、売却、という道を辿らざるを得ないと思いますが、
ここにも大きな問題があります。
この部門は、機密保持の観点から、間違っても中国系の企業に売却できないでしょうし、
また、米国もこれを許可するはずがないと思われます。
東芝は、なりふり構わず、優良子会社、資産を売却しなければいけないと思いますし、また大規模なリストラも必要でしょう。
当然、首脳陣の刷新、意識の改革、も必要です。
しかし、最後は、国が何らかの支援をする必要が出てくるのではないかな、と思います。
ともかく、原子力事業は、あまりにもリスクが高く、民間会社がやるべき事業ではないと思われます。
あらゆる困難を超え、三菱重工、日立、東芝、の事業統合、そして、国の参加、残された手段は少ないのではないか、と思いますが・・・・。
「週刊東洋経済」 2017年2/4号は、「東芝 解体」を特集していて、興味深く読ませてもらいました。
不正会計問題が露呈した2016年3月期は、2500億円の赤字を計上しましたが、
この時は、優良部門の医療事業、東芝メディカルシステムを、キャノンに6655億円で売却苦境を脱し、
その後、フラッシュ・メモリー事業が好調で、今期は過去最高益を更新するのではないかと伝えられていたところ、この事態です。
実は、私も業績の回復を信じ、東芝の株を購入し、このニュースの後、売却し、損切しています。
原因は、投資が2本柱の一つ、原子力事業部門にあります。
福島原発事故を受けて、米国での原子力事業の規制が強化され、子会社WHが手掛ける事業が大幅に遅延し、
これに起因する損失が、一説では7000億円に達すと言われています。
この事態を受けて、東芝は、虎の子の半導体事業部門の分社化、資本導入を決めましたが、これで問題が解決したわけではありません。
半導体部門も、研究費など高額の資本投下が必要ですし、結局は、原子力事業の分社化、売却、という道を辿らざるを得ないと思いますが、
ここにも大きな問題があります。
この部門は、機密保持の観点から、間違っても中国系の企業に売却できないでしょうし、
また、米国もこれを許可するはずがないと思われます。
東芝は、なりふり構わず、優良子会社、資産を売却しなければいけないと思いますし、また大規模なリストラも必要でしょう。
当然、首脳陣の刷新、意識の改革、も必要です。
しかし、最後は、国が何らかの支援をする必要が出てくるのではないかな、と思います。
ともかく、原子力事業は、あまりにもリスクが高く、民間会社がやるべき事業ではないと思われます。
あらゆる困難を超え、三菱重工、日立、東芝、の事業統合、そして、国の参加、残された手段は少ないのではないか、と思いますが・・・・。
「週刊東洋経済」 2017年2/4号は、「東芝 解体」を特集していて、興味深く読ませてもらいました。
2017年2月4日に日本でレビュー済み
東芝のことが知りたくて図書館で読みました。とても興味深く最初から最後まで一気に読みました。東芝は私が就職活動をして不採用になってしまった企業なので学生時代を思い出しながら読みました。