
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日経ビジネスアソシエ 2017年 5 月号 雑誌 – 2017/4/10
日経ビジネスアソシエ
(編集)
■特集1 春から変わる! 見直す! 「手帳の本当の使い方」 PART1 企業トップの手帳術 INTERVIEW1 井手直行さん ヤッホーブルーイング 社長 INTERVIEW2 岩崎裕美子さん ランクアップ 社長 PART2 改善・強化のヒントを大公開! エース社員の“ナマ手帳" 江崎グリコ/パナソニック/クラウドワークス/Zebra Japan(「フライング タイガー コペンハーゲン」運営会社)/キングジム/ハナマルキ/タカラトミー/サイバーエージェント PART3 「仕事の悩み」は手帳で解決できる! アソシエ「手帳クリニック」 段取り改善科 「 時間の主導権」を握るのがコツ 成果アップ科 「 やること」「やる時」「進捗度」を見える化する モチベーション向上科 「 睡眠時間」死守が鉄則、プチ目標で気分をアゲる コミュニケーション改善科 手帳で「見方」を変えれば、人づき合いはうまくいく ビジネス教養科 「 情報の感度」を上げ、ビジネス教養を身につける PART4 異動・出世・働き方改革―― 新年度からの仕事がうまくいく! 手帳活用テクニック 2週間で「新しい職場」に溶け込める! “よそ者扱い"されない異動手帳 もっと上」を目指す人、必見! 「 出世する人」になる手帳術 もう早起きが苦にならない! 「 朝型切り替え」手帳術 50歳で東大合格した主婦の、夢をかなえる「勉強手帳」術 PART5 スグレモノを一挙紹介春の「手帳・文具」祭り ■特集2 仕事量は変わらないのに「どう減らす」! ?「ムダ残業をゼロにする! 」 ・来日スペシャルインタビュー 本当に有効な「働き方改革」とは? 米スタンフォード大学 心理学者 ケリー・マクゴニガル さん ・「残業減らない! 」の原因は自分の“クセ"にあるかも?“残業タイプ"をチェック! 「いかにもムダ残業」は、意識改革&ToDo習慣で解決! 「かくれムダ残業」はコミュニケーション強化で防ぐ! ・4年連続トップの営業マンが実践した「短時間で」成果を上げる法則 ・デキる社員が始めている 現場発 生産性アップ術 オリックス生命保険/日立ソリューションズ/エン・ジャパン ■トップランナーに聞く 編集長インタビュー 永守重信 日本電産 会長兼社長CEO ■あきらめない力 トップアスリートの提言 吉田沙保里 アテネ・北京・ロンドン五輪女子レスリング金メダリスト、 リオデジャネイロ五輪銀メダリスト ほか ★特別付録冊子:思い通りに仕事が進む『タスク管理術&時短テクニック』
商品の説明
この雑誌について
次世代を担う意欲あるビジネスパーソンのための情報誌
登録情報
- ASIN : B06XDKFQGK
- 出版社 : 日経BP; 月刊版 (2017/4/10)
- 発売日 : 2017/4/10
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,610位ビジネス一般・経済の雑誌
- - 17,905位ビジネス実用本
- - 40,098位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手帳の付け方満載の内容で目を通していて非常に参考になりました。
2017年5月1日に日本でレビュー済み
日経アソシエでは、毎年定期的に「手帳の使い方」の記事があり、若い担当者
に「一度読んで、実践する」ように、指示しています。
別に「手帳を使う」のが目的ではなく、
・何事も、計画立てて、実行すること
・計画を立てていても、「臨時に、優先順位の高い事項」が発生し、計画通り
に行かないのが仕事
・だからこそ、余計に計画だてることが重要である
と、部下には伝えています。
なお、それには「薄い本をさっと読んで、実践してみること」がとても重要
なので、分厚い本ではなく、日経アソシエのような「雑誌」を進めています。
部下からも、好評です。
に「一度読んで、実践する」ように、指示しています。
別に「手帳を使う」のが目的ではなく、
・何事も、計画立てて、実行すること
・計画を立てていても、「臨時に、優先順位の高い事項」が発生し、計画通り
に行かないのが仕事
・だからこそ、余計に計画だてることが重要である
と、部下には伝えています。
なお、それには「薄い本をさっと読んで、実践してみること」がとても重要
なので、分厚い本ではなく、日経アソシエのような「雑誌」を進めています。
部下からも、好評です。