ドラマ化してほしい
久しぶりに読みながら気持ちがたかぶりました
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥869¥869 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥869¥869 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥69
中古品:
¥69

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
木曜日の子ども 単行本 – 2019/1/31
重松 清
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥869","priceAmount":869.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"869","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xm3JdoxIw7FVJK4lBzKJg4RNyhmdH71wOixvA8gHms1FpZ0Dbl3Y612LlCLuaFKuNHHXxuftLDLUh6ujFwc24Ofg6Y3phgd9jPoYaWmkZHU2g6cIfFbAWdNx8Ti6Mhf%2FyMD1NDcnqwXRCywiAmB8y8Eq46KN4fOGPAZCqxJIwvH1cpEe4lq7BMsQYRSx6HuD","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥69","priceAmount":69.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"69","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xm3JdoxIw7FVJK4lBzKJg4RNyhmdH71wxaOK5oKfIMj6Mmgv2lKoWd0Q%2FmRVv0bo%2BNWLBDbulsGRJbVpQ3SwmcLrv%2FNLmiWmb85j7TDXvJlwrqT5aD0af%2BvfBhUYYqSUL3oZL6gcYs5gK1U%2Bd9Z%2B3pvYpDrLhZicUGqNkvQMj9Tthmzj7clPiQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「きみたちは、世界の終わりを見たくはないか――?」 震撼の黙示録!
「世界はこんなに弱くてもろくて、滅ぼすなんて簡単なんだってことを……ウエダサマが教えてくれたんですよ」
7年前、旭ヶ丘の中学校で起きた、クラスメイト9人の無差別毒殺事件。
結婚を機にその地に越してきた私は、妻の連れ子である14歳の晴彦との距離をつかみかねていた。
前の学校でひどいいじめに遭っていた晴彦は、毒殺事件の犯人・上田祐太郎と面影が似ているらしい。
この夏、上田は社会に復帰し、ひそかに噂が流れる――世界の終わりを見せるために、ウエダサマが降臨した。
やがて旭ヶ丘に相次ぐ、不審者情報、飼い犬の変死、学校への脅迫状。
一方、晴彦は「友だちができたんだ」と笑う。信じたい。けれど、確かめるのが怖い。
そして再び、「事件」は起きた――。
【興奮と絶賛の声、続々!】
サスペンスがみなぎり、どんでん返しもある。いままでにない熱量に充ちた大胆な設定、叩きつけるような何ともエモーショナルな筆致。強烈な傑作である。(本の旅人2月号より)
――池上冬樹(文芸評論家)
日常の闇をのぞき込むような重くて深い物語に、何度となく立ち止まっては、そのたびに胸がざらついた。この恐るべき小説は、まるで私たち近未来の「黙示録」のようである。
――奥野修司(ジャーナリスト・ノンフィクション作家)
わかりやすい物語ばかりが広がる日本社会にあって、懸命に生きることを肯定する小説を世に送り出す。それ自体が一つの批評となっていると言えないだろうか。
――石戸諭(記者・ノンフィクションライター)
この本は世に出ていいのか? と思う程、心底恐しかった。超然たるリアリティで、じわじわと読み手の心にリンクして迫ってくる。心理描写がモンスター級の小説!!
――うさぎや 矢板店 山田恵理子
「世界はこんなに弱くてもろくて、滅ぼすなんて簡単なんだってことを……ウエダサマが教えてくれたんですよ」
7年前、旭ヶ丘の中学校で起きた、クラスメイト9人の無差別毒殺事件。
結婚を機にその地に越してきた私は、妻の連れ子である14歳の晴彦との距離をつかみかねていた。
前の学校でひどいいじめに遭っていた晴彦は、毒殺事件の犯人・上田祐太郎と面影が似ているらしい。
この夏、上田は社会に復帰し、ひそかに噂が流れる――世界の終わりを見せるために、ウエダサマが降臨した。
やがて旭ヶ丘に相次ぐ、不審者情報、飼い犬の変死、学校への脅迫状。
一方、晴彦は「友だちができたんだ」と笑う。信じたい。けれど、確かめるのが怖い。
そして再び、「事件」は起きた――。
【興奮と絶賛の声、続々!】
サスペンスがみなぎり、どんでん返しもある。いままでにない熱量に充ちた大胆な設定、叩きつけるような何ともエモーショナルな筆致。強烈な傑作である。(本の旅人2月号より)
――池上冬樹(文芸評論家)
日常の闇をのぞき込むような重くて深い物語に、何度となく立ち止まっては、そのたびに胸がざらついた。この恐るべき小説は、まるで私たち近未来の「黙示録」のようである。
――奥野修司(ジャーナリスト・ノンフィクション作家)
わかりやすい物語ばかりが広がる日本社会にあって、懸命に生きることを肯定する小説を世に送り出す。それ自体が一つの批評となっていると言えないだろうか。
――石戸諭(記者・ノンフィクションライター)
この本は世に出ていいのか? と思う程、心底恐しかった。超然たるリアリティで、じわじわと読み手の心にリンクして迫ってくる。心理描写がモンスター級の小説!!
――うさぎや 矢板店 山田恵理子
- 本の長さ424ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2019/1/31
- 寸法13.2 x 3.1 x 19.3 cm
- ISBN-104041028329
- ISBN-13978-4041028322
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●重松 清:1963年岡山県生まれ。出版社勤務を経て執筆活動に入る。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞、14年『ゼツメツ少年』で毎日出版文化賞を受賞。話題作を次々に刊行する傍ら、ライターとしても活躍。『疾走』『定年ゴジラ』『きよしこ』『とんび』『流星ワゴン』『かあちゃん』『きみ去りしのち』『赤ヘル1975』『ファミレス』『どんまい』など、多数の著書がある
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2019/1/31)
- 発売日 : 2019/1/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 424ページ
- ISBN-10 : 4041028329
- ISBN-13 : 978-4041028322
- 寸法 : 13.2 x 3.1 x 19.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 511,105位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1963(昭和38)年、岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。
出版社勤務を経て執筆活動に入る。1991(平成3)年、『ビフォア・ラン』(ベストセラーズ、現在は幻冬舎文庫)でデビュー。
著書は他に、『ナイフ』(新潮文庫、坪田譲治文学賞)、『定年ゴジラ』(講談社文庫)、『エイジ』(新潮文庫、山本周五郎賞)、『ビタミンF』(新潮文庫、直木賞)、『隣人』(講談社、講談社文庫で改題『世紀末の隣人』)、『流星ワゴン』(講談社文庫)、『きよしこ』(新潮文庫)、『トワイライト』(文春文庫)、『疾走』(角川文庫)、『その日のまえに』(文春文庫)、『カシオペアの丘で』(講談社文庫)、『とんび』(角川書店)、『十字架』(講談社、吉川英治文学賞)など多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりに重松清さんの本を購入。
いくらか前のゼツメツ少年ぶりで、それは個人的にはゼツメツ少年で重松さんが描いてきた家族、友達、学校、子供がメインテーマの作品の集大成であったと感じていたから。
今作の話は、表紙も内容も著作の「疾走」をやや思い出させるところがあるし(ファンにはたまらない)、序盤の先が気になる展開の構築は流石と言える。また、中盤の女の子の発言はああ、そうだよな…といつもの親しみに似た共感を湧き立てられた。
しかし、終盤の展開はらしくないんじゃないか。
リアルにしても空想にしても?。ネタバレになるので必要以上には書かないが、キーになる小瓶のネタは著者の過去短編でも出てきたものとほぼ同じで、けれども前回のようには染み込んでこない。それは勝手な理屈だが、日常を切り取ることと日常を作り出し描くことではリアリティの構築が違うからで、今回の話のテイストには合わない気がした。
10年近く中学生の頃から読ませて頂いている作家さんなので、今回の作品は珍しい暗黒系だ!と思い久々に手に取ってみたけれど、うーん、陳腐な闇を描きたいのか。現代の悪や子供の闇って秩序立っていない分だけ薄っペらさはぬぐえなくて、それ故不気味で。それに対して、いつものように沈みゆく価値観の中に、言葉にならない思いの中に、何か大切なものがあるんだって言うのを伝えたいのだとは感じるのですが…。何か、投げ捨ててしまった気がするんです。いや、一度そうすることでしか、このテーマで描くことはもうできないのだとそう達観してしまったのか。もし、そうでないのなら、一体何を描きたかったのか?
そもそも今の子供はって言う言葉が割りと死後な気がするので(より相対化、個人化が進んだから)、それらから切り取ってくる素材に感じる感情が僕と重松さんではもうズレてしまっているのかもしれません。
何となくでわかるはずのものが、言葉にしても概念化しても何もわからないように。
いくらか前のゼツメツ少年ぶりで、それは個人的にはゼツメツ少年で重松さんが描いてきた家族、友達、学校、子供がメインテーマの作品の集大成であったと感じていたから。
今作の話は、表紙も内容も著作の「疾走」をやや思い出させるところがあるし(ファンにはたまらない)、序盤の先が気になる展開の構築は流石と言える。また、中盤の女の子の発言はああ、そうだよな…といつもの親しみに似た共感を湧き立てられた。
しかし、終盤の展開はらしくないんじゃないか。
リアルにしても空想にしても?。ネタバレになるので必要以上には書かないが、キーになる小瓶のネタは著者の過去短編でも出てきたものとほぼ同じで、けれども前回のようには染み込んでこない。それは勝手な理屈だが、日常を切り取ることと日常を作り出し描くことではリアリティの構築が違うからで、今回の話のテイストには合わない気がした。
10年近く中学生の頃から読ませて頂いている作家さんなので、今回の作品は珍しい暗黒系だ!と思い久々に手に取ってみたけれど、うーん、陳腐な闇を描きたいのか。現代の悪や子供の闇って秩序立っていない分だけ薄っペらさはぬぐえなくて、それ故不気味で。それに対して、いつものように沈みゆく価値観の中に、言葉にならない思いの中に、何か大切なものがあるんだって言うのを伝えたいのだとは感じるのですが…。何か、投げ捨ててしまった気がするんです。いや、一度そうすることでしか、このテーマで描くことはもうできないのだとそう達観してしまったのか。もし、そうでないのなら、一体何を描きたかったのか?
そもそも今の子供はって言う言葉が割りと死後な気がするので(より相対化、個人化が進んだから)、それらから切り取ってくる素材に感じる感情が僕と重松さんではもうズレてしまっているのかもしれません。
何となくでわかるはずのものが、言葉にしても概念化しても何もわからないように。
2022年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文庫にしては、かなり長編ですが一気に読みました。
2019年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結婚相手には14歳の少年がいた。手探りで父親になろうとする「私」。丸い笑顔をし、言葉もやわらかな少年。けれども、父は「息子」を「くん」づけなしでは呼ぶことができない。「息子」はけっして父を受け入れてはいない。
少年はかつていじめられていた。母親の再婚とともに、新しい町に引っ越してきた。けれども、そこは、七年前に中学二年生が同級生九人を毒殺した舞台だった。成人となったかつての犯人は釈放される。住民や教師は、14歳の少年を事件の犯人と見間違えてしまう。
あらたな事件が起こる。生と死の瀬戸際に立つ「私」と少年。
「父」とは何なのか。いつ「父」になるのか。
新約聖書でイエスは、非行息子の帰還を大喜びする父のたとえ話をした。「放蕩息子のたとえ」と呼ばれる。
「木曜日の子ども」は重松版「放蕩息子のたとえ」かもしれない。けれども、イエスのそれと比べて、何と苦しい、何と悲しい話なのか。
少年はかつていじめられていた。母親の再婚とともに、新しい町に引っ越してきた。けれども、そこは、七年前に中学二年生が同級生九人を毒殺した舞台だった。成人となったかつての犯人は釈放される。住民や教師は、14歳の少年を事件の犯人と見間違えてしまう。
あらたな事件が起こる。生と死の瀬戸際に立つ「私」と少年。
「父」とは何なのか。いつ「父」になるのか。
新約聖書でイエスは、非行息子の帰還を大喜びする父のたとえ話をした。「放蕩息子のたとえ」と呼ばれる。
「木曜日の子ども」は重松版「放蕩息子のたとえ」かもしれない。けれども、イエスのそれと比べて、何と苦しい、何と悲しい話なのか。
2019年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的に好きな作家さん。それを前提に言わせて頂くと、後半5/4位から、クライマックスの筈なのに何というか急に疾走感が落ち、なんかイラッとするなと感じた。勿体つけた表現と受け取ってしまった。で、ラストは呆気なく。。。
何か、死=世界の終わりというキリスト教的な宗教感が作品全体に前提としてあって、しかも、主人公がそれを逡巡しながらも只々受け容れ続けるという不自然感。
子どもの価値観の描写とはいえ、あまりに押しつけがましく、大人の客観性の置き方がズレている。私がイラっとしたのはこれだと思う。
やっぱりどんな名作家であっても男性には子どもの心理を描写は出来ても、一歩踏み込んだ内なる視点を持つのは難しいのかもしれないと感じた。
この作品の少し後に発売された小林由香さんの「救いの森」も読んだが、こちらの方が私には好みだった。
ちなみに私は、現在大学で最新の児童心理や発達心理学等勉強し、教育の現場でも時々働いている。
12年前の作品である事を前提としても、親や教師よりも実は斜めや一つ飛びの関係性が子どもの心には必要だということ、
せめてそういう知識の加筆はして頂きたかった。
何か、死=世界の終わりというキリスト教的な宗教感が作品全体に前提としてあって、しかも、主人公がそれを逡巡しながらも只々受け容れ続けるという不自然感。
子どもの価値観の描写とはいえ、あまりに押しつけがましく、大人の客観性の置き方がズレている。私がイラっとしたのはこれだと思う。
やっぱりどんな名作家であっても男性には子どもの心理を描写は出来ても、一歩踏み込んだ内なる視点を持つのは難しいのかもしれないと感じた。
この作品の少し後に発売された小林由香さんの「救いの森」も読んだが、こちらの方が私には好みだった。
ちなみに私は、現在大学で最新の児童心理や発達心理学等勉強し、教育の現場でも時々働いている。
12年前の作品である事を前提としても、親や教師よりも実は斜めや一つ飛びの関係性が子どもの心には必要だということ、
せめてそういう知識の加筆はして頂きたかった。
2022年2月13日に日本でレビュー済み
途中までは傑作。終盤はあんまりでした。
2021年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大の重松さんファンの娘が読みたいけど図書室はいつも貸し出し中で耐えられないとの事で購入しました。
「読み終わるのが勿体ないから少しずつ読みたいのに読んでまう」と、夢中で読んでいます。
「読み終わるのが勿体ないから少しずつ読みたいのに読んでまう」と、夢中で読んでいます。
2019年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
重松清作品としては失望した。中盤まではまだよかったが、後半にかけて同じ言葉、セリフの繰り返しで、しかもそれがとてもチープで最後まで読んでがっかりした。残念。