
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
狼の義 新 犬養木堂伝 単行本 – 2019/3/23
この男を失い、日本は焦土と化した。政界を駆けた孤狼の生涯を壮大に描く!
この男を失い、日本は焦土と化した。
最期の言葉は「話せばわかる」「問答無用」ではなかった!?
5・15事件の実態はじめ、驚愕の事実に基づく新評伝。
政界を駆け抜けた孤狼の生涯を圧倒的筆力で描く!!
「極右と極左は毛髪の差」(犬養毅)
日本に芽吹いた政党政治を守らんと、強権的な藩閥政治に抗し、腐敗した利権政治を指弾し、
増大する軍部と対峙し続け、5・15事件で凶弾に倒れた男・犬養木堂。
文字通り立憲政治に命を賭けた男を失い、政党政治は滅び、この国は焦土と果てた……。
戦前は「犬養の懐刀」、戦後は「吉田茂の指南役」として知られた古島一雄をもう一人の主人公とし、
政界の荒野を駆け抜けた孤狼の生涯を圧倒的な筆力で描く。
最期の言葉は「話せばわかる」ではなかった!? 5・15事件の実態をはじめ、驚愕の事実に基づく新評伝。
「侵略主義というようなことは、よほど今では遅ればせのことである。どこまでも、私は平和ということをもって進んでいきたい」
(1932年5月1日、犬養首相の日本放送協会ラジオ演説より)
真の保守とは、リベラルとは!? 明治、大正、昭和の課題を、果たして私たちは乗り越えられたのか??
※本書は2017年に逝去された林新氏が厳格なノンフィクションでなく、敢えて小説的な形式で構想し、着手したものを、堀川惠子氏がその意志を受け継ぎ、書き上げたものです。
この男を失い、日本は焦土と化した。
最期の言葉は「話せばわかる」「問答無用」ではなかった!?
5・15事件の実態はじめ、驚愕の事実に基づく新評伝。
政界を駆け抜けた孤狼の生涯を圧倒的筆力で描く!!
「極右と極左は毛髪の差」(犬養毅)
日本に芽吹いた政党政治を守らんと、強権的な藩閥政治に抗し、腐敗した利権政治を指弾し、
増大する軍部と対峙し続け、5・15事件で凶弾に倒れた男・犬養木堂。
文字通り立憲政治に命を賭けた男を失い、政党政治は滅び、この国は焦土と果てた……。
戦前は「犬養の懐刀」、戦後は「吉田茂の指南役」として知られた古島一雄をもう一人の主人公とし、
政界の荒野を駆け抜けた孤狼の生涯を圧倒的な筆力で描く。
最期の言葉は「話せばわかる」ではなかった!? 5・15事件の実態をはじめ、驚愕の事実に基づく新評伝。
「侵略主義というようなことは、よほど今では遅ればせのことである。どこまでも、私は平和ということをもって進んでいきたい」
(1932年5月1日、犬養首相の日本放送協会ラジオ演説より)
真の保守とは、リベラルとは!? 明治、大正、昭和の課題を、果たして私たちは乗り越えられたのか??
※本書は2017年に逝去された林新氏が厳格なノンフィクションでなく、敢えて小説的な形式で構想し、着手したものを、堀川惠子氏がその意志を受け継ぎ、書き上げたものです。
- 本の長さ480ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2019/3/23
- ISBN-104041066433
- ISBN-13978-4041066430
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●林 新:1957~2017。慶應義塾大学経済学部卒。NHKエグゼクティブ・プロデューサーとしてNHKスペシャル、大型企画を担当。「ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 ~ビルマ・インパール~」(文化庁芸術作品賞)「家族の肖像」(ギャラクシー賞受賞)「世紀を越えて」「JAPANデビュー 天皇と憲法」など近現代史に造詣が深い。著書に『よみがえる熱球 プロ野球70年』(集英社)、『日本人と象徴天皇』(共著・新潮社)。
●堀川 惠子:1969年生。テレビ記者を経てノンフィクション作家。『死刑の基準』で講談社ノンフィクション賞、『教誨師』で城山三郎賞、『原爆供養塔』で大宅壮一ノンフィクション賞、『戦禍に生きた演劇人たち』でAICT演劇評論賞。林との共同制作に「ヒロシマ・戦禍の恋文」「新藤兼人95歳 人生との格闘果てず」「死刑囚永山則夫 ~獄中28年間の対話~」等(いずれもNHK)。
●堀川 惠子:1969年生。テレビ記者を経てノンフィクション作家。『死刑の基準』で講談社ノンフィクション賞、『教誨師』で城山三郎賞、『原爆供養塔』で大宅壮一ノンフィクション賞、『戦禍に生きた演劇人たち』でAICT演劇評論賞。林との共同制作に「ヒロシマ・戦禍の恋文」「新藤兼人95歳 人生との格闘果てず」「死刑囚永山則夫 ~獄中28年間の対話~」等(いずれもNHK)。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2019/3/23)
- 発売日 : 2019/3/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 480ページ
- ISBN-10 : 4041066433
- ISBN-13 : 978-4041066430
- Amazon 売れ筋ランキング: - 154,142位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 28,269位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
内容と本書の汚れは比例しない
事前に市の図書館で一通り目を通してからの購入なので、内容は言わずもがな、とても素晴らしいのは間違いありません。自分は評伝どころか、小説自体ほとんど読まないのですが、とある仕事で犬養毅先生について執筆する機会を頂いた際に、手近に読める書物の中でも最も新しく、かつ読みやすい書籍がこちらでした。政治には疎く、テレビでの中継もくだらない言い合いをしているようにしか感じられない為、全く興味がありませんでした。しかし、この書籍を開いてみると犬養先生は違うのだと、学生時代はただ”名前がカッコイイ”という認識でしかなかった彼の本当の姿に感銘を受けました。読書感想文のようになってしまいましたが、本来あるべき政治の在り方と、自分の義を斃れるその瞬間まで貫いたこの犬養毅という人物の人生がまさに”狼”と言うに相応しく、儚く、しかし心のとてもうつくしい人だと感じました。偶にみせる笑いも、的確過ぎる助言も、一度決めたら曲げない意志も、全てが犬養先生を象る魅力の一つなのだと思います。これは本当にドラマか、又は人選が難しいと思うのでアニメにでも起こして物語として見てみたいです。作者の林新さん、堀川惠子さんの構成力と、犬養先生への執念深さは素晴らしい物を世に残してくれたと感謝と拍手を送りたいです。また、本書の内容とは異なりますが、購入を検討中の方、もし誰かにプレゼントされるのであれば少々考えた方がよろしいかと思います。写真にも上げましたとおり、新品を購入したとは思えない状態で届きました。はっきり言いますと、近場にある本屋へいくつか出向いたものの在庫がなかったため、仕方なくAmazonさんで購入させてもらいました。届くのが早いのは助かりますが、新書の購入は避けたいサイトナンバーワンです。相当迷いましたが、図書館の貸出期限も相まって早く手元に現物が欲しくてやむを得ず購入しました。市の図書館で借りたものの方が綺麗なのもどうかと思うのですが...。ギフトや綺麗な状態で手元に置いておきたい場合は検討、または書店へ取り寄せして頂いた方が良いかと思います。綺麗な状態で届くことは無いとわかっていたものの、前回買った書籍よりずっと汚れが目立っていて残念です。星4つは本書の内容を加味しての評価です。梱包、保管に関しましては、特に書籍は星を付けられたものではません。購入した手前、返品は作者、出版社の方へ申し訳ないのでこのまま繙読しますが、写真のような状態が気になる方は本ッッ当にお勧めしません。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
堀川恵子のファンである。今のノンフィクションを代表する作家さんである。『死刑の基準』、『裁かれた命』、『教誨師』、『死刑囚永山則夫』などの死刑を題材としたノンフィクションは全てが傑作。
たまたま未読の本書が、文庫化されたのを知り、アマゾンでポチる。
届いてから気付きましたが本作は「小説」です。経緯は、あとがき部分に書いてあります。私は、近現代史が好物なので愉しく読めましたが、堀川恵子さんの他の作品とはちょっと異なるので、気になる方は、立ち読みしてから買うのもありです。
たまたま未読の本書が、文庫化されたのを知り、アマゾンでポチる。
届いてから気付きましたが本作は「小説」です。経緯は、あとがき部分に書いてあります。私は、近現代史が好物なので愉しく読めましたが、堀川恵子さんの他の作品とはちょっと異なるので、気になる方は、立ち読みしてから買うのもありです。
2020年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、司馬遼太郎賞の受賞作。昭和7(1932)年の5・15事件で、軍人に殺された犬養毅の一代記である。明治23年に第1回帝国議会が開かれるも、立憲政治はその後、必ずしも順調に成長することができず、圧殺されていく過程を追ったスケールの大きな物語だ。ノンフィクションノベルの形をとり、立憲主義を命がけで育て、守ろうとし、力尽きた数人の男を通し、複雑でわかりにくい政治と社会の流れをわかりやすく描くのに成功している。
そこには、政治家同士がいまからみれば理解不能の理由で政敵の足を引っ張りあいに、まっとうな議論というものができない未熟な姿が浮沈し、軍国主義の芽が、実は明治の早い時期からあったことを感じさせる。その中で、立憲主義を育て守ろうと、終始、廉潔かつしぶとく戦ったのが犬養だ。そのしたたかな面によって、「犬養はわかりにくい」とも思われがちだが、多くの資料に基づく事実によって、犬養が強い意志と気迫をもって、“孤狼”のようにしたたかに戦っていくさまが生き生きと描かれている。戦いのクライマックスとなるのが、昭和7年5月1日、乾坤一擲、全国民に訴えたNHKラジオでの演説だ。
極右は極左と同じくらい実に危険至極であり、侵略主義は時代遅れと断じ、「どこまでも、私は平和ということをもって進んでいきたい。・・・決して外国に向かって侵略しようとなどという考えは毛頭もっていないのである」と。じつに“満州事変”の翌年のことである。増長する軍人と沸き立つ世論の中で、このような内容の発言はまさに命がけ、と本人は重々承知であったろう。案の定、2週間後にファナティックな海軍将校らの凶弾に頭を打ち抜かれた。
犬養の死のあと、政治家やジャーナリストは口を閉ざし、反対に立ち上がることもなくなってしまう。5.15事件、そして4年後の2.26事件の歴史的な意味が、明確に浮かび上がってくる。軍の暴力が立憲主義そのものを殺したと。
身の危険を冒してもあえて言うべきは言うという骨ある、またテロリストの前でもたじろがない腰の据わった政治家が、昭和前期の狂った時代に確かに存在していた。そのような人物を歴史の上でもつことは、日本人の大きな誇りである、とさえ思えてくる。
本書の著者は二人いる。堀川惠子氏と林新氏は夫婦である。林氏はNHKプロデューサーで、「責任なき戦場 ビルマ・インパール」など近現代をテーマに社会派の番組を数々制作してきた。林氏は犬養に惚れ込み、長年にわたって構想を練り、資料を集め、定年退職後執筆を始めた。ところが、明治時代を書いたところで帰らぬ人になってしまった。その志を、堀川氏が引き継ぎ、仕上げた。堀川氏もまた犬養と、さらに夫に惚れているのがわかる。夫婦による見事な合奏である。
犬養の演説は、林氏が生前入手し、パソコンに残していた「発掘資料」だ。その骨格は本書に書かれ、おそらく戦後初めて世に出たものであろう。貴重な歴史的資料である。唯一惜しむらくは、演説の全文をそっくりそのまま読みたいという欲望をかなえられなかったことである。
そこには、政治家同士がいまからみれば理解不能の理由で政敵の足を引っ張りあいに、まっとうな議論というものができない未熟な姿が浮沈し、軍国主義の芽が、実は明治の早い時期からあったことを感じさせる。その中で、立憲主義を育て守ろうと、終始、廉潔かつしぶとく戦ったのが犬養だ。そのしたたかな面によって、「犬養はわかりにくい」とも思われがちだが、多くの資料に基づく事実によって、犬養が強い意志と気迫をもって、“孤狼”のようにしたたかに戦っていくさまが生き生きと描かれている。戦いのクライマックスとなるのが、昭和7年5月1日、乾坤一擲、全国民に訴えたNHKラジオでの演説だ。
極右は極左と同じくらい実に危険至極であり、侵略主義は時代遅れと断じ、「どこまでも、私は平和ということをもって進んでいきたい。・・・決して外国に向かって侵略しようとなどという考えは毛頭もっていないのである」と。じつに“満州事変”の翌年のことである。増長する軍人と沸き立つ世論の中で、このような内容の発言はまさに命がけ、と本人は重々承知であったろう。案の定、2週間後にファナティックな海軍将校らの凶弾に頭を打ち抜かれた。
犬養の死のあと、政治家やジャーナリストは口を閉ざし、反対に立ち上がることもなくなってしまう。5.15事件、そして4年後の2.26事件の歴史的な意味が、明確に浮かび上がってくる。軍の暴力が立憲主義そのものを殺したと。
身の危険を冒してもあえて言うべきは言うという骨ある、またテロリストの前でもたじろがない腰の据わった政治家が、昭和前期の狂った時代に確かに存在していた。そのような人物を歴史の上でもつことは、日本人の大きな誇りである、とさえ思えてくる。
本書の著者は二人いる。堀川惠子氏と林新氏は夫婦である。林氏はNHKプロデューサーで、「責任なき戦場 ビルマ・インパール」など近現代をテーマに社会派の番組を数々制作してきた。林氏は犬養に惚れ込み、長年にわたって構想を練り、資料を集め、定年退職後執筆を始めた。ところが、明治時代を書いたところで帰らぬ人になってしまった。その志を、堀川氏が引き継ぎ、仕上げた。堀川氏もまた犬養と、さらに夫に惚れているのがわかる。夫婦による見事な合奏である。
犬養の演説は、林氏が生前入手し、パソコンに残していた「発掘資料」だ。その骨格は本書に書かれ、おそらく戦後初めて世に出たものであろう。貴重な歴史的資料である。唯一惜しむらくは、演説の全文をそっくりそのまま読みたいという欲望をかなえられなかったことである。
2021年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古島一雄を裏の主役に据えたことで、焦点がぶれてしまった感がある。奈落で犬養毅を支え続けた古島を、舞台に引っ張り上げる手法は、成功したとは言い難いのではないだろうか。
また、500ページ近い大作の最終盤の約15ページを占める暗殺当日の描写を除けば、全般的に平板な印象を受ける。犬養が、その生涯を通じて、内外各界の多士と、多様かつ濃密な人間関係を結んだからなのだろうが、登場人物の数が多過ぎるのも、冗長で散漫なイメージを植え付ける要素のようだ。たとえば、犬養とは直接的な交流の薄い正岡子規のエピソードは必要だろうか。
ドラマティックな死を遂げた偉人といえども、その足跡を余すところなくリアルに辿ろうとすれば、面白味に欠けるストーリーが、抑揚なく淡々と語られるだけなのかもしれないが、或いはここに描かれているのは人物伝などではなく、この国の立憲政治や政党政治の生い立ち(息吹から死まで)なのかもしれない。本音を言えば、ズバリ、5.15に斃れるまでの晩年(昭和)の犬養の真実を、徹底的に掘り下げてほしかったところだ。
なお、帯の惹句だが、『この男を失い、日本は焦土と化した。』はよいとして、『最期の言葉は、「話せば分かる」ではなかった!?』は、本質的な問題ではなく、蛇足だろう。
また、500ページ近い大作の最終盤の約15ページを占める暗殺当日の描写を除けば、全般的に平板な印象を受ける。犬養が、その生涯を通じて、内外各界の多士と、多様かつ濃密な人間関係を結んだからなのだろうが、登場人物の数が多過ぎるのも、冗長で散漫なイメージを植え付ける要素のようだ。たとえば、犬養とは直接的な交流の薄い正岡子規のエピソードは必要だろうか。
ドラマティックな死を遂げた偉人といえども、その足跡を余すところなくリアルに辿ろうとすれば、面白味に欠けるストーリーが、抑揚なく淡々と語られるだけなのかもしれないが、或いはここに描かれているのは人物伝などではなく、この国の立憲政治や政党政治の生い立ち(息吹から死まで)なのかもしれない。本音を言えば、ズバリ、5.15に斃れるまでの晩年(昭和)の犬養の真実を、徹底的に掘り下げてほしかったところだ。
なお、帯の惹句だが、『この男を失い、日本は焦土と化した。』はよいとして、『最期の言葉は、「話せば分かる」ではなかった!?』は、本質的な問題ではなく、蛇足だろう。
2020年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は非常に読みやすかった。原敬との関係で善玉、悪玉のように書かれている点は少し犬養に甘いように
思うが小説風に描かれるとこういう風になるのだろう。NHKの大河ドラマもそろそろ昭和の時代のドロドロした
ところを大河ドラマにしてほしい。
思うが小説風に描かれるとこういう風になるのだろう。NHKの大河ドラマもそろそろ昭和の時代のドロドロした
ところを大河ドラマにしてほしい。
2023年5月16日に日本でレビュー済み
「五・一五事件」で凶弾に倒れた「憲政の神様」犬養毅の評伝である。タイトルの「木堂」は犬養の号。
西南戦争に従軍記者として参加した犬養の若き日から説き起こし、首相となり暗殺されるまでの年月が綴られている。
犬養毅の評伝はすでに汗牛充棟だが、本書は著者の執念の調査によって発掘された新事実が多く盛り込まれており、類書に屋上屋を架すだけの内容に終わっていない。
とくに鮮烈な印象を残すのは、犬養が暗殺されるまでのプロセスが精緻に描かれている点。
これまでの犬養を扱った書物の中には、「犬養は軍の言いなりだった」という評価も多かった。著者たちは新事実によって、その評価の誤りを正してみせる。犬養は最後まで命がけで軍部の暴走を止めようとし、だからこそ殺されたのだ。
たとえば、著者が新たに発掘した、暗殺2週間前に首相として行ったラジオ演説の中で、犬養は次のように述べていた。
《私がいう産業立国は、皇国主義じゃない、侵略主義じゃない、これとは正反対のものである。(中略)侵略主義というようなことは、よほど今では遅ればせのことである。どこまでも、私は平和ということをもって進んでいきたい。政友会の内閣である以上、決して外国に向かって侵略をしようなどという考えは毛頭もっていないのである》
軍部に抗して「満州国」承認を拒否していた犬養は、「侵略主義は時代遅れ」とまで公共放送で言い切ったのである。
本書は、NHKのプロデューサーであった林新と、その妻でノンフィクション作家の堀川惠子の合作だ。
元々は、林が定年退職後の仕事として、在職中から準備を進めていた。だが、本書の半ばまで(明治の終わりまで)執筆したところで、林は病に倒れ、闘病の末に亡くなる。
そして、生前の約束で執筆を引き継いだ妻・堀川の手でついに完成をみたのだ。感動的な〝夫婦合作〟である。
堀川は本書で、完全なノンフィクションではなく、小説に近いスタイルをとっている。
それも、ハルバースタム的なニュージャーナリズム(=取材でつかんだ事実を小説のように再構成する)というより、もう少し小説寄りだ。
というのも、本書には架空の人物が1人重要キャラとして登場しているし、犬養やもう1人の主人公・古島一雄(犬養の参謀役として活躍し、のちには吉田茂の指南役にもなった政治家・ジャーナリスト)の心理描写などには、明らかに著者が想像で作った部分も多いからである。
そのような手法を用いることによって、本書は評伝ではあるが、重厚な歴史小説のように楽しめる一冊となった。
犬養、古島以外にも、大隈重信、原敬、正岡子規、西園寺公望、井上毅、尾崎行雄ら、綺羅星のごとき人々が次々と登場する。
帯には、「この男を失い、日本は焦土と化した。」という惹句が躍る。
この言葉どおり、軍部の暴走を命を賭して止めようとした犬養を失ったあと、日本は坂を転げ落ちるように戦争への道を走り、敗戦を迎えたのだ。
テロと暴力が渦巻く時代に、真の政党政治確立のために戦った人々の群像を熱く描いて、感動的な評伝である。
西南戦争に従軍記者として参加した犬養の若き日から説き起こし、首相となり暗殺されるまでの年月が綴られている。
犬養毅の評伝はすでに汗牛充棟だが、本書は著者の執念の調査によって発掘された新事実が多く盛り込まれており、類書に屋上屋を架すだけの内容に終わっていない。
とくに鮮烈な印象を残すのは、犬養が暗殺されるまでのプロセスが精緻に描かれている点。
これまでの犬養を扱った書物の中には、「犬養は軍の言いなりだった」という評価も多かった。著者たちは新事実によって、その評価の誤りを正してみせる。犬養は最後まで命がけで軍部の暴走を止めようとし、だからこそ殺されたのだ。
たとえば、著者が新たに発掘した、暗殺2週間前に首相として行ったラジオ演説の中で、犬養は次のように述べていた。
《私がいう産業立国は、皇国主義じゃない、侵略主義じゃない、これとは正反対のものである。(中略)侵略主義というようなことは、よほど今では遅ればせのことである。どこまでも、私は平和ということをもって進んでいきたい。政友会の内閣である以上、決して外国に向かって侵略をしようなどという考えは毛頭もっていないのである》
軍部に抗して「満州国」承認を拒否していた犬養は、「侵略主義は時代遅れ」とまで公共放送で言い切ったのである。
本書は、NHKのプロデューサーであった林新と、その妻でノンフィクション作家の堀川惠子の合作だ。
元々は、林が定年退職後の仕事として、在職中から準備を進めていた。だが、本書の半ばまで(明治の終わりまで)執筆したところで、林は病に倒れ、闘病の末に亡くなる。
そして、生前の約束で執筆を引き継いだ妻・堀川の手でついに完成をみたのだ。感動的な〝夫婦合作〟である。
堀川は本書で、完全なノンフィクションではなく、小説に近いスタイルをとっている。
それも、ハルバースタム的なニュージャーナリズム(=取材でつかんだ事実を小説のように再構成する)というより、もう少し小説寄りだ。
というのも、本書には架空の人物が1人重要キャラとして登場しているし、犬養やもう1人の主人公・古島一雄(犬養の参謀役として活躍し、のちには吉田茂の指南役にもなった政治家・ジャーナリスト)の心理描写などには、明らかに著者が想像で作った部分も多いからである。
そのような手法を用いることによって、本書は評伝ではあるが、重厚な歴史小説のように楽しめる一冊となった。
犬養、古島以外にも、大隈重信、原敬、正岡子規、西園寺公望、井上毅、尾崎行雄ら、綺羅星のごとき人々が次々と登場する。
帯には、「この男を失い、日本は焦土と化した。」という惹句が躍る。
この言葉どおり、軍部の暴走を命を賭して止めようとした犬養を失ったあと、日本は坂を転げ落ちるように戦争への道を走り、敗戦を迎えたのだ。
テロと暴力が渦巻く時代に、真の政党政治確立のために戦った人々の群像を熱く描いて、感動的な評伝である。
2023年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
伝記ものの難さを小説のように工夫されてあり、私のような無学者でもわかりやすい一書でした。
当時の世界感に自身を投影させながら、時代を跨ぐ男たちの生き様に喜怒哀楽の風が吹き込んできます。
読む人それぞれに感じ方は違って当たり前です。
私には、良い出会いの一書となりました。
当時の世界感に自身を投影させながら、時代を跨ぐ男たちの生き様に喜怒哀楽の風が吹き込んできます。
読む人それぞれに感じ方は違って当たり前です。
私には、良い出会いの一書となりました。
2020年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変な量の資料を分析し、史実に則しつつ、一つの小説として流れを作られた素晴らし内容でした。著者の努力と見識の高さに感謝申し上げます。