支店長によっても考え方は様々。
共通するのは、嘘をつく事を怒る、顧客から信頼される。
この人達は銀行外の組織でも活躍出来る。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 57pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 57pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち (講談社現代新書) 新書 – 2019/8/21
浪川 攻
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥946","priceAmount":946.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"946","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9nRxf2YQzDCP0fePDJYeULsb6xdnY%2BC2C8LPHLeV2fpDtEYwQa73NhcpNWS%2Bk%2FbbecOK%2FJZx0bKf8m16L2Y6%2BwFLa79LS%2BxXnphJqne5kE0%2Fa0ASPSTsp1fA%2Be7wihm0d%2FCLOQjXEJw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9nRxf2YQzDCP0fePDJYeULsb6xdnY%2BC2C1sVDms%2Bvj%2BypjudcPmMxVD8snPOnp9d8%2BGDZn7LMXoMzLmgXirdroo9Tg6rtAeXjaF2zbOhcVXaPvRGdJPaTV4TujHeO52TaVKaJwU19o1ukQR4gZbCr0xSLV3dQex0OqSIaGryKUVezTuxQ8AObQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【これからの銀行員に必要な資質・能力とは?】
【金融業界「脱ノルマ」の答えがここにある!】
日銀のマイナス金利政策の長期化で収益力が萎え、デジタル化の波が押し寄せ、
やがて銀行員の仕事を奪っていく――。
そんな将来の不安から、転職の準備をする銀行員もいるという。
だが、厳しい収益環境が続く中でも、独自のスタイルで顧客や部下の
信頼を集めている支店長、支社長たちが、この国にはいた。
本書では、3つのメガバンク・4つの地銀
それぞれを代表する12名のインタビューを収録。
“漠とした不安”を抱える部下に「惑わされるな」と檄を飛ばす“レジェンド支店長”
銀行業界で連綿と続くノルマ至上主義に背きながらも、着実に実績を残してきた“奇跡の支店長”
「部下を守るためには本部と戦うしかない」と息巻く“尖った支店長”
など、個性豊かな顔ぶれが登場する。
はたしてこれからの銀行員、銀行支店長に必要な資質、
組織運営と人材育成のヒントとは?
“伝説の支店長”12人が、そのノウハウをすべて明かす!
・・・・・・・・・・
「“銀行のルール”なんて変えてもいい」「目先の目標未達を恐れない」
「“まるで昭和”な社内行事を開催」「支店長は“ちょっとポンコツ”ぐらいでいい」
「本部の言い分をすべて聞いたら支店業務は回らない」「どうやって部下の才覚を見出すか」
「“最後の砦”としての覚悟」「“会社のために働け”は通用しない」
「ずっと1位をとる必要などない」「昔ながらの押し付けが組織をダメにする」
「本部による評価はどうでもいい」「仕事は性悪説、評価は性善説で」
「隠し事を報告せよ、すべて許す」「本部から20年ぶりに現場復帰」
「35年現場一筋の意地」……
これまでの銀行の常識を疑い、これからの銀行員のかたちを知るための書。
・・・・・・・・・
【本書に登場する銀行】
みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行
伊予銀行、埼玉りそな銀行、静岡銀行、みちのく銀行(順不同)
【金融業界「脱ノルマ」の答えがここにある!】
日銀のマイナス金利政策の長期化で収益力が萎え、デジタル化の波が押し寄せ、
やがて銀行員の仕事を奪っていく――。
そんな将来の不安から、転職の準備をする銀行員もいるという。
だが、厳しい収益環境が続く中でも、独自のスタイルで顧客や部下の
信頼を集めている支店長、支社長たちが、この国にはいた。
本書では、3つのメガバンク・4つの地銀
それぞれを代表する12名のインタビューを収録。
“漠とした不安”を抱える部下に「惑わされるな」と檄を飛ばす“レジェンド支店長”
銀行業界で連綿と続くノルマ至上主義に背きながらも、着実に実績を残してきた“奇跡の支店長”
「部下を守るためには本部と戦うしかない」と息巻く“尖った支店長”
など、個性豊かな顔ぶれが登場する。
はたしてこれからの銀行員、銀行支店長に必要な資質、
組織運営と人材育成のヒントとは?
“伝説の支店長”12人が、そのノウハウをすべて明かす!
・・・・・・・・・・
「“銀行のルール”なんて変えてもいい」「目先の目標未達を恐れない」
「“まるで昭和”な社内行事を開催」「支店長は“ちょっとポンコツ”ぐらいでいい」
「本部の言い分をすべて聞いたら支店業務は回らない」「どうやって部下の才覚を見出すか」
「“最後の砦”としての覚悟」「“会社のために働け”は通用しない」
「ずっと1位をとる必要などない」「昔ながらの押し付けが組織をダメにする」
「本部による評価はどうでもいい」「仕事は性悪説、評価は性善説で」
「隠し事を報告せよ、すべて許す」「本部から20年ぶりに現場復帰」
「35年現場一筋の意地」……
これまでの銀行の常識を疑い、これからの銀行員のかたちを知るための書。
・・・・・・・・・
【本書に登場する銀行】
みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行
伊予銀行、埼玉りそな銀行、静岡銀行、みちのく銀行(順不同)
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2019/8/21
- 寸法10.6 x 1 x 17.4 cm
- ISBN-10406516849X
- ISBN-13978-4065168493
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち (講談社現代新書)
¥946¥946
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
浪川 攻
経済ジャーナリスト。1955年東京都生まれ。上智大学卒業後、電機メーカー勤務を経て記者となる。金融専門誌、証券業界紙を経験し、1987年株式会社きんざいに入社。「週刊金融財政事情」編集部でデスクを務める。1996年退社し、ペンネームで金融分野を中心に取材・執筆。月刊誌「Voice」の編集・記者、1998年に東洋経済新報社と記者契約を結び、2016年フリーとなって現在に至る。著書に『銀行員はどう生きるか』(講談社現代新書)、『地銀衰退の真実』(PHPビジネス新書)、『金融自壊――歴史は繰り返すのか』『前川春雄「奴雁」の哲学』(以上、東洋経済新報社)、『銀行員は生き残れるか』(悟空出版)などがある。
経済ジャーナリスト。1955年東京都生まれ。上智大学卒業後、電機メーカー勤務を経て記者となる。金融専門誌、証券業界紙を経験し、1987年株式会社きんざいに入社。「週刊金融財政事情」編集部でデスクを務める。1996年退社し、ペンネームで金融分野を中心に取材・執筆。月刊誌「Voice」の編集・記者、1998年に東洋経済新報社と記者契約を結び、2016年フリーとなって現在に至る。著書に『銀行員はどう生きるか』(講談社現代新書)、『地銀衰退の真実』(PHPビジネス新書)、『金融自壊――歴史は繰り返すのか』『前川春雄「奴雁」の哲学』(以上、東洋経済新報社)、『銀行員は生き残れるか』(悟空出版)などがある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2019/8/21)
- 発売日 : 2019/8/21
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 406516849X
- ISBN-13 : 978-4065168493
- 寸法 : 10.6 x 1 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 34,742位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 152位講談社現代新書
- - 245位銀行・金融業 (本)
- - 306位金融・銀行
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月1日に日本でレビュー済み
ここに出てくる12人のマネジメントが
素晴らしかったとは誰でも理解できる。
これらは次世代の拠点長の「形」ではなく
今あるべき拠点長の「形」である。
フィンテックやマイナス金利等の
金融環境の変化を踏まえ
今後、金融機関でのマネジメントがどうあるべきか、
には一切触れられておらず
内容とタイトルに大きなギャップを感じた。
せっかく12人にインタビューしたのだから
彼らが、仮に今から拠点運営をする場合、
どんなやり方をとるのか、どんな点に留意するのか
もっと突っ込んだ話を聞いて欲しかった。
それと各金融機関の特色をもう少し理解してから
インタビューした方がもっと特徴がでたと思う。
知らない方々のお話も知ることが出来たが
ありがちと言えばありがちな話ばかりで
特に真新しさはなかった。星3つ。
素晴らしかったとは誰でも理解できる。
これらは次世代の拠点長の「形」ではなく
今あるべき拠点長の「形」である。
フィンテックやマイナス金利等の
金融環境の変化を踏まえ
今後、金融機関でのマネジメントがどうあるべきか、
には一切触れられておらず
内容とタイトルに大きなギャップを感じた。
せっかく12人にインタビューしたのだから
彼らが、仮に今から拠点運営をする場合、
どんなやり方をとるのか、どんな点に留意するのか
もっと突っ込んだ話を聞いて欲しかった。
それと各金融機関の特色をもう少し理解してから
インタビューした方がもっと特徴がでたと思う。
知らない方々のお話も知ることが出来たが
ありがちと言えばありがちな話ばかりで
特に真新しさはなかった。星3つ。
2021年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
伝説の支店長方の仕事に対する信念やお客様に対する想いが詰まった、支店長のバイブル。
2020年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メガバンクや第一地銀に籍を置く、名物支店長や支社長12名を取材した本。
顧客第一主義を貫きながら、部下を育て、営業目標を達成していった12名。
そんな支店長、支社長はフィクションではなく、実際に存在することに希望が持てた。
顧客第一主義を貫きながら、部下を育て、営業目標を達成していった12名。
そんな支店長、支社長はフィクションではなく、実際に存在することに希望が持てた。
2019年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、12人の現職支店長、及び支店長経験者への取材を通じて、これまでの銀行業界のおかしさ、変わりゆく銀行業界の今、そしてこれからの銀行業界のあり方を考察したものである。
12人への取材で感じた事は、どの人も
・部下との関係を非常に重視する 部下の才能を発見するのが上手い
・凝り固まった思考をせず、柔軟な思考を心掛ける
・本部の言いなりにはならず、支店長の裁量を示している
・顧客の心を掴み、彼らに受け入れられやすい人柄、または行動をしている
こういった傾向があるように思う。「よき上司」の見本のような人達に見える。
ただ、やや理想論に寄り過ぎなのと、著者の手放しの賛美・持ち合げ振りが多少気にはなった。
そういった所に目をつぶれば、なかなか面白い本である。
12人への取材で感じた事は、どの人も
・部下との関係を非常に重視する 部下の才能を発見するのが上手い
・凝り固まった思考をせず、柔軟な思考を心掛ける
・本部の言いなりにはならず、支店長の裁量を示している
・顧客の心を掴み、彼らに受け入れられやすい人柄、または行動をしている
こういった傾向があるように思う。「よき上司」の見本のような人達に見える。
ただ、やや理想論に寄り過ぎなのと、著者の手放しの賛美・持ち合げ振りが多少気にはなった。
そういった所に目をつぶれば、なかなか面白い本である。
2019年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のチョイスした12人の「伝説の支店長」の逸話は良く書かれていると思う。
が「次世代の銀行員のかたち」になり得る人なのだろうか。組織の異端児として、一時代を築いても、それで終わりになりそうな懸念を抱いているのは私だけだろうか、なぜ、その支店長の支店は優秀なのに、他支店やその銀行はダメなのかダメになったのか、など腑に落ちない点も多く、私は賛同できる点は少なかった。
この12人の「伝説の支店長」が、組織の波に飲まれるか、はたまた改革を実行して名を残すのかは、歴史が証明するだろうが、それがわかるころには、私は銀行と付き合っている縁がなくなっていると思う。
が「次世代の銀行員のかたち」になり得る人なのだろうか。組織の異端児として、一時代を築いても、それで終わりになりそうな懸念を抱いているのは私だけだろうか、なぜ、その支店長の支店は優秀なのに、他支店やその銀行はダメなのかダメになったのか、など腑に落ちない点も多く、私は賛同できる点は少なかった。
この12人の「伝説の支店長」が、組織の波に飲まれるか、はたまた改革を実行して名を残すのかは、歴史が証明するだろうが、それがわかるころには、私は銀行と付き合っている縁がなくなっていると思う。
2019年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
次世代を示す/暗示する内容が無い。そもそもバンカーでは無く、行員の話。頑張る姿は伝わってくるが、言わば当たり前の話題に終始しており、題名とは全く異なる。