新品:
¥1,484 税込
ポイント: 15pt  (1%)
無料お届け日: 3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: MAK書店(本店)
ポイント: 15pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月30日にお届け(7 時間 42 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,484 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,484
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
配送料 ¥240 4月2日-4日にお届け(12 時間 42 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

2019年 アメリカはどこまで中国を崩壊させるか: そして日本が歩む繁栄の道 単行本 – 2018/11/30

5つ星のうち4.0 55

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,484","priceAmount":1484.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,484","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k5Vq%2BgFxC0o63mDtOD7MFXTX2ghQqmbQM9dVIDf1vDQD1bLRpZWZLjuphE5FUGWMcNvFLlkaNz8zk47tx0yiL4O0Ef9igBzUUEOS%2F7LabobS0LmMttIIXBbmgC5G0W5OKOc568lwZpTxS7P7sMCI6N5t0jl1wV3Rva0dyCwHa89QAnWtVj0T3sEE5HBAsaSf","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥6","priceAmount":6.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k5Vq%2BgFxC0o63mDtOD7MFXTX2ghQqmbQUfyyDLJSfFuywzMrkgkoUS34181id688NTcdkxPUOmWJnieYieaeI2Jn6eQkOecINlHlWYAXPi6Rxr0IYmv6BU%2FzYTCSIk92hHVBD2c88ouEWVTR5ovAPhrCxh%2FJxZ9UDmtsEqYd1R%2Fdf2tQGLm5Xg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

商品の説明

著者について

作家・経済評論家。1969年生まれ。日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。大手掲示板での欧米経済、韓国経済などの評論が話題となり、2009年、『本当にヤバイ!欧州経済』(彩図社)を出版、欧州危機を警告し大反響を呼んだ。内外の経済・政治情勢のリサーチや分析に定評があり、さまざまな政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広く活動を行っている。『これからすごいことになる日本経済』『パナマ文書』『決裂する世界で始まる金融制裁戦争』(以上、徳間書店)などベストセラー多数。その他、『これからヤバイ 米中貿易戦争』(徳間書店)、『あと5年で銀行は半分以下になる』(PHP研究所)、『GAFA VS. 中国』(ビジネス社)など話題作を次々と世に送り出している。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 徳間書店 (2018/11/30)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/11/30
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 221ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4198647194
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4198647193
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 55

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
渡邉 哲也
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

作家・経済評論家。1969年生まれ。

日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。大手掲示板での欧米経済、韓国経済などの評論が話題となり、2009年『本当にヤバイ!欧州経済』(彩図社)を出版、欧州危機を警告しベストセラーになる。内外の経済・政治情勢のリサーチや分析に定評があり、さまざまな政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広く活動を行っている。

公式HP http://www.watanabetetsuya.info/

人気経済ブログ「代表戸締役 ◆ jJEom8Ii3E の妄言」 

人気メルマガ渡邉哲也の今世界で何が起きているのか http://foomii.com/00049 を運営している。

連絡先はinfo@watanabetetsuya.info

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
55グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
2019年で建国70周年を迎える中国の運命はアメリカの手の上、日本は大丈夫なの? その答えが書かれています。
5 星
2019年で建国70周年を迎える中国の運命はアメリカの手の上、日本は大丈夫なの? その答えが書かれています。
毎年この時期になると「来年はこうなる」的な本が発売されますが、本書もそんな予測本の一冊であります……が、著者に注目してください。「渡邉哲也」先生です。Amazonで本を購入する読書家のみなさんには今さら説明不要でしょうが、リーマンショックを予言し、中国株大下落を的中させた方であります。それに、出版社が徳間書店となれば、内容にハズレはないでしょう、たぶん。しかも、来年2019年は中華人民共和国が建国70周年という節目の年。慶祝すべき年なのですが、はたしてどうなるのでしょう……というか、タイトルで答えが出ていますね。中国にとっては、お祝いとは程遠い年になりそうです。さて、気になる本書の構成ですが、本文221ページで4章立てです。本文の最後に10ページほどのエピローグがあり、これが本文のまとめとなっています。第1章「いよいよ中国で本当の崩壊が始まった」では、アメリカの対中制裁によって中国がどのような状況になっているのかを紹介。中国経済の苦境は隠しようもなく、すでに崩れ始めていることがわかります。第2章「国際社会の中国排除が本格化」では、中国国内ではなく他国の対中政策の現状を紹介。日米の対中包囲網の効果はもちろん、中国自身の失策によって、世界的に総スカンをくらいつつある状況を指摘しています。第3章「アメリカの分断とヨーロッパの解体で起こる大動乱」では、中国だけでなくアメリカもヨーロッパも中東もグダグダであることを指摘。次のリーダーが見えない世界の不安が混迷に拍車をかけ、それが米中対立を加速させている面もあると分析しています。世界的な混乱の中で中国が日米欧による利権の草刈り場になるとも。第4章「2019年日本に訪れる大チャンス」は、日本の話題。改元と新天皇即位の礼、日本開催のラグビーワールドカップ、大阪開催のG20など、2019年はイベントが目白押し。それが2020年のオリンピックまでつながり、(いろいろ問題はあるけれど)日本は新しい時代に入っていくとしています。エピローグ「大混乱の世界で日本の黄金期が始まる」は、本書の趣旨をまとめたような内容。時間がない方も、ここだけは読んでください。外国人労働者問題への渡邉先生の解答も書かれています。さてさて、本書は内容的に徳間書店から5月末に刊行された『これからヤバイ米中貿易戦争』の「答え合わせ」の面もあります。手元にお持ちの方は読み比べてみてください。わずか半年の間に事態が急テンポで進んでしまったことに驚くことでしょう。たとえば、『これから~』で指摘されていたZTEとファーウェイの問題。アメリカ国内で一応の手打ちはあったものの、すでに本格的な排除に動き出しており、オーストラリアなど関係諸国も追随。ついに日本までも政府が排除の方針を決めたことが本書の中で語られています。ついこの間まで、ソフトバンクがZTEと共同で5Gの実験をするとかしないとか報道されていたことを思えば、変化のスピードについていけません……。本当に国際政治は時々刻々と動く生き物なのですね。次にまた渡邉先生の米中本が出たら、進展具合をチェックするのもおもしろいと思います。余談ですが、本書をお持ちの方はカバーを取って表紙を見てください。赤ベタかな……と思いきや、ワンポイントで米中激突のイラストが入っています。こんなちょっとした遊び心が素敵です。また、『これからヤバイ米中貿易戦争』のレビューで私は「緊急出版とはいえ著者近影くらい入れたほうが」と文句を書いたのですが、本書のオビにはカラーで著者の写真が入っておりまして、文句のつけようがございません。そんなデザイン面も含めて☆は満点とさせていただきました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2018年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 2019年で建国70周年を迎える中国の運命はアメリカの手の上、日本は大丈夫なの? その答えが書かれています。
2018年12月1日に日本でレビュー済み
毎年この時期になると「来年はこうなる」的な本が発売されますが、本書もそんな予測本の一冊であります……が、著者に注目してください。
「渡邉哲也」先生です。
Amazonで本を購入する読書家のみなさんには今さら説明不要でしょうが、リーマンショックを予言し、中国株大下落を的中させた方であります。
それに、出版社が徳間書店となれば、内容にハズレはないでしょう、たぶん。

しかも、来年2019年は中華人民共和国が建国70周年という節目の年。
慶祝すべき年なのですが、はたしてどうなるのでしょう……というか、タイトルで答えが出ていますね。
中国にとっては、お祝いとは程遠い年になりそうです。

さて、気になる本書の構成ですが、本文221ページで4章立てです。
本文の最後に10ページほどのエピローグがあり、これが本文のまとめとなっています。

第1章「いよいよ中国で本当の崩壊が始まった」では、アメリカの対中制裁によって中国がどのような状況になっているのかを紹介。
中国経済の苦境は隠しようもなく、すでに崩れ始めていることがわかります。

第2章「国際社会の中国排除が本格化」では、中国国内ではなく他国の対中政策の現状を紹介。
日米の対中包囲網の効果はもちろん、中国自身の失策によって、世界的に総スカンをくらいつつある状況を指摘しています。

第3章「アメリカの分断とヨーロッパの解体で起こる大動乱」では、中国だけでなくアメリカもヨーロッパも中東もグダグダであることを指摘。
次のリーダーが見えない世界の不安が混迷に拍車をかけ、それが米中対立を加速させている面もあると分析しています。
世界的な混乱の中で中国が日米欧による利権の草刈り場になるとも。

第4章「2019年日本に訪れる大チャンス」は、日本の話題。
改元と新天皇即位の礼、日本開催のラグビーワールドカップ、大阪開催のG20など、2019年はイベントが目白押し。それが2020年のオリンピックまでつながり、(いろいろ問題はあるけれど)日本は新しい時代に入っていくとしています。

エピローグ「大混乱の世界で日本の黄金期が始まる」は、本書の趣旨をまとめたような内容。
時間がない方も、ここだけは読んでください。
外国人労働者問題への渡邉先生の解答も書かれています。

さてさて、本書は内容的に徳間書店から5月末に刊行された『これからヤバイ米中貿易戦争』の「答え合わせ」の面もあります。
手元にお持ちの方は読み比べてみてください。
わずか半年の間に事態が急テンポで進んでしまったことに驚くことでしょう。

たとえば、『これから~』で指摘されていたZTEとファーウェイの問題。
アメリカ国内で一応の手打ちはあったものの、すでに本格的な排除に動き出しており、オーストラリアなど関係諸国も追随。ついに日本までも政府が排除の方針を決めたことが本書の中で語られています。
ついこの間まで、ソフトバンクがZTEと共同で5Gの実験をするとかしないとか報道されていたことを思えば、変化のスピードについていけません……。
本当に国際政治は時々刻々と動く生き物なのですね。

次にまた渡邉先生の米中本が出たら、進展具合をチェックするのもおもしろいと思います。

余談ですが、本書をお持ちの方はカバーを取って表紙を見てください。
赤ベタかな……と思いきや、ワンポイントで米中激突のイラストが入っています。
こんなちょっとした遊び心が素敵です。
また、『これからヤバイ米中貿易戦争』のレビューで私は「緊急出版とはいえ著者近影くらい入れたほうが」と文句を書いたのですが、本書のオビにはカラーで著者の写真が入っておりまして、文句のつけようがございません。
そんなデザイン面も含めて☆は満点とさせていただきました。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
90人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
49人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年1月4日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入