当方は弁護士1年目です。
準備書面がなかなか書けずに大変困っていました。
自分が表現したい内容をうまく文に出来ずに困っていました。
国語力に問題があるのかと思い、国語の勉強をしようとも思いました。
しかし、国語の勉強をしても、すぐに準備書面が書けるようになるとは思えませんでした。
そこで、弁護士向けの文の書き方の本を探しました。そして本書を見つけました。
早速購入して読みました。本書で紹介されている文章を書く際の約束事は、非常にシンプルです。しかし、その効果は絶大でした。この本を読んでから、文の書き方については迷いがなくなりました。準備書面こいやー!という気分です(笑)。この週末も1本書きました。準備書面を書く苦労が半減しました。本書で紹介されている約束事を遵守して、分かり易い準備書面を早く書けるようになりたいです。また準備書面が書けないのは、文の書き方がわかならないからだけでなく、書くべき内容が決まっていないからだということも分かりました。期限に間に合わせるためにとりあえず書き始めるのではなく、書く内容が熟してから書くことの重要性も分かりました。
準備書面を書くのが怖くなくなりました。本当にありがとうございました!!!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
弁護士はこう表現する 裁判官はここを見る 起案添削教室 単行本 – 2020/1/18
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,300","priceAmount":3300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8kQ3cVKoqBWQw76MUfQKx6ds1bczmeAPbdmrmo%2BCX0UEgqEYJ2tX2%2B%2BWjC0tzwJIGxMKnOoxj8kCXAuN6qBhJs26Dr9GQnbLhx7ECPwef%2Bv5kokdw4t9eGf3jXFGNxwI0O1ev2fRKFc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
これまでなかった、起案「添削」の過程、見せます。
現役弁護士&現役裁判官が、実例をもとにした「ダメ起案」を添削!
ていねいなコメントと共に、「お手本起案」ももちろん掲載!
また、新人の方が悩む「裁判外起案」の例も!
◎相手方へ要求する書面
◎クレームに対する回答書
◎被害に遭われた方へ連絡する書面
◎代理人を辞任するときの書面
◎第三者へお願いをする書面
……など。
正解のない裁判外起案についても、ベテランならではの視点と考え方をもとに、一定の方向性を示しました。
前作『裁判官はこう考える弁護士はこう実践する民事裁判手続』と併せて、紙上OJTで起案の基礎力を高めてくれること間違いなしの入門書!
現役弁護士&現役裁判官が、実例をもとにした「ダメ起案」を添削!
ていねいなコメントと共に、「お手本起案」ももちろん掲載!
また、新人の方が悩む「裁判外起案」の例も!
◎相手方へ要求する書面
◎クレームに対する回答書
◎被害に遭われた方へ連絡する書面
◎代理人を辞任するときの書面
◎第三者へお願いをする書面
……など。
正解のない裁判外起案についても、ベテランならではの視点と考え方をもとに、一定の方向性を示しました。
前作『裁判官はこう考える弁護士はこう実践する民事裁判手続』と併せて、紙上OJTで起案の基礎力を高めてくれること間違いなしの入門書!
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社学陽書房
- 発売日2020/1/18
- 寸法15 x 1.5 x 21.2 cm
- ISBN-104313511717
- ISBN-13978-4313511712
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 弁護士はこう表現する 裁判官はここを見る 起案添削教室
¥3,300¥3,300
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥4,620¥4,620
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1984年 早稲田大学法学部卒業
1988年 名古屋地方裁判所判事補
1990年 前橋家庭・地方裁判所判事補
1993年 青森家庭・地方裁判所判事補
1996年 東京地方裁判所判事補
1998年 同判事
1999年 福島地方・家庭裁判所相馬支部長
2003年 東京地方裁判所判事
2006年 さいたま家庭・地方裁判所川越支部判事
2011年 横浜家庭・地方裁判所判事
2015年 千葉地方・家庭裁判所松戸支部判事
1988年 名古屋地方裁判所判事補
1990年 前橋家庭・地方裁判所判事補
1993年 青森家庭・地方裁判所判事補
1996年 東京地方裁判所判事補
1998年 同判事
1999年 福島地方・家庭裁判所相馬支部長
2003年 東京地方裁判所判事
2006年 さいたま家庭・地方裁判所川越支部判事
2011年 横浜家庭・地方裁判所判事
2015年 千葉地方・家庭裁判所松戸支部判事
登録情報
- 出版社 : 学陽書房 (2020/1/18)
- 発売日 : 2020/1/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4313511717
- ISBN-13 : 978-4313511712
- 寸法 : 15 x 1.5 x 21.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 66,839位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,437位社会・政治の法律
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前著の民事裁判が勉強になったため、こちらを引き続き購入しました。
当方、法曹ではないので、最初読み切れるか不安がありましたが、スラスラと読むことができました。
間違いが許されない(特に誤った解釈が許されないというところがポイント)法律家の文書作成で気をつけられているポイントは、ビジネスシーンでも非常に重要であると感じました。
また、改めて法律の勉強をスタートさせようと考えていますが、司法試験の論文試験にも非常に参考となる文書術だと感じました。
一回ではまだまだ身につかないので繰り返し読んでみます。ありがとうございました。
当方、法曹ではないので、最初読み切れるか不安がありましたが、スラスラと読むことができました。
間違いが許されない(特に誤った解釈が許されないというところがポイント)法律家の文書作成で気をつけられているポイントは、ビジネスシーンでも非常に重要であると感じました。
また、改めて法律の勉強をスタートさせようと考えていますが、司法試験の論文試験にも非常に参考となる文書術だと感じました。
一回ではまだまだ身につかないので繰り返し読んでみます。ありがとうございました。
2020年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
弁護士作成の書面に対する現役判事の意見が興味深く、とても参考になります。普段、聞く機会がほとんどない意見は貴重です、本当はどう感じているのか。とてもリアルな意見です。
2023年6月11日に日本でレビュー済み
本のタイトルからして、法律的な話はあることは覚悟していましたが、それを捨象しても、社会人が書く文章にとって示唆に富む指摘が沢山あり、読んでよかったです。
個人的には、「が」の指摘が目からうろこです。
文章の作成については、正直at my wit's endというところでした。法曹の方も文章作成には苦労しておられるのですね。
個人的には、「が」の指摘が目からうろこです。
文章の作成については、正直at my wit's endというところでした。法曹の方も文章作成には苦労しておられるのですね。
2021年2月23日に日本でレビュー済み
法教育がなされていないこともあって、論理的思考が日本人は弱い傾向にある。
それを補い、社会人としても使えるマナーなどを学べる。
私は議員にも「質問作成時に使える」とおすすめした。
無論、会社でも文書起案はあるので、本書を利用して、精錬された、格調高い文章を作成したい。
「超厳選!8つの約束事」より
①一文を短くしよう。
②一文に主語と述語1セット
③主語と述語を離さない
④接続助詞の「が」(けど、~のところ等も)は使わない。逆説なら「しかし」に置き換え、一文を短くする。
⑤文章の組み立ては、問題提起→結論→理由へ
⑥接続詞に頼り過ぎない。 結論は~以下の通り、先ず~・次に~・また~・更に・そして~すなわち(具体的事実)、この点被告は~と主張する、しかし~、以上より(結論)
⑦あえて接続詞を抜いてみる
⑧相手にとって必要な情報を選別する
これだけでなく、「メールを送る時のポイント」
①表現はシンプルに、視覚的に、一義的に
②返事は当日!遅くとも翌日までに
③自分―相手―自分で完結する
など、ビジネスマナーと言えることも書かれている。
それを補い、社会人としても使えるマナーなどを学べる。
私は議員にも「質問作成時に使える」とおすすめした。
無論、会社でも文書起案はあるので、本書を利用して、精錬された、格調高い文章を作成したい。
「超厳選!8つの約束事」より
①一文を短くしよう。
②一文に主語と述語1セット
③主語と述語を離さない
④接続助詞の「が」(けど、~のところ等も)は使わない。逆説なら「しかし」に置き換え、一文を短くする。
⑤文章の組み立ては、問題提起→結論→理由へ
⑥接続詞に頼り過ぎない。 結論は~以下の通り、先ず~・次に~・また~・更に・そして~すなわち(具体的事実)、この点被告は~と主張する、しかし~、以上より(結論)
⑦あえて接続詞を抜いてみる
⑧相手にとって必要な情報を選別する
これだけでなく、「メールを送る時のポイント」
①表現はシンプルに、視覚的に、一義的に
②返事は当日!遅くとも翌日までに
③自分―相手―自分で完結する
など、ビジネスマナーと言えることも書かれている。