プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,304¥1,304 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月22日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,304¥1,304 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月22日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥5
中古品:
¥5

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義 単行本 – 2019/1/11
デービッド アトキンソン
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,304","priceAmount":1304.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,304","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5A7qlrY4u0XlZCWy0O17U5KeD8ZN3laeWNHxYgpElHgNRufJrfyvz3mnAbaWLWx5Tp2R4MOPQXK8H2SWfHtAPubsWUUc1qmBFwGXkAmSN7D8ztuHwl0iztA%2BLFyGmoxyrY7Hh2TmDQGBS5WwXChcl3bqS4wK1M23C0ZrRMEM9bw386y9DMKzOg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥5","priceAmount":5.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5A7qlrY4u0XlZCWy0O17U5KeD8ZN3laeYwqo%2BI4eb1WX3WljC2rgsmOg1IjaTNOeZhlUge6WYjp6USLoHsIL1A3wnlcHxy5c0uYdJdj8IEYQkNViR4FkIhOnVAxN5oCap4EDsiScaXJp3%2F4S%2Fw99zVgh0R7Y8FWlf7QMQOUKRbG7sUG0XuzidGaHclTIuIXB","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「日本人の優秀さ」こそ、この国の宝だ――。
日本在住30年、元ゴールドマン・サックス「伝説のアナリスト」、
日本文化に精通する「国宝の守り人」、日本を愛するイギリス人だから書けた!
外国人エコノミスト118人の英知を結集して示す、日本人の未来。
「人口減少×高齢化」というパラダイムシフトに打ち勝つ7つの生存戦略とは。
■筆者からのコメント■
日本に拠点を移してから30年、さまざまな出来事を目の当たりにしてきました。
経済の低迷、それにともなう子どもの貧困、地方の疲弊、文化の衰退
――見るに耐えなかったというのが、正直な気持ちです。
厚かましいと言われても、大好きな日本を何とかしたい。
これが私の偽らざる本心で、本書に込めた願いです。
世界的に見て、日本人はきわめて優秀です。
すべての日本人が「日本人の勝算」に気づき、行動を開始することを願って止みません。
――デービッド・アトキンソン
■主要目次■
第1章 人口減少を直視せよ――今という「最後のチャンス」を逃すな
第2章 資本主義をアップデートせよ――「高付加価値・高所得経済」への転換
第3章 海外市場を目指せ――日本は「輸出できるもの」の宝庫だ
第4章 企業規模を拡大せよ――「日本人の底力」は大企業でこそ生きる
第5章 最低賃金を引き上げよ――「正当な評価」は人を動かす
第6章 生産性を高めよ――日本は「賃上げショック」で生まれ変わる
第7章 人材育成トレーニングを「強制」せよ――「大人の学び」は制度で増やせる
日本在住30年、元ゴールドマン・サックス「伝説のアナリスト」、
日本文化に精通する「国宝の守り人」、日本を愛するイギリス人だから書けた!
外国人エコノミスト118人の英知を結集して示す、日本人の未来。
「人口減少×高齢化」というパラダイムシフトに打ち勝つ7つの生存戦略とは。
■筆者からのコメント■
日本に拠点を移してから30年、さまざまな出来事を目の当たりにしてきました。
経済の低迷、それにともなう子どもの貧困、地方の疲弊、文化の衰退
――見るに耐えなかったというのが、正直な気持ちです。
厚かましいと言われても、大好きな日本を何とかしたい。
これが私の偽らざる本心で、本書に込めた願いです。
世界的に見て、日本人はきわめて優秀です。
すべての日本人が「日本人の勝算」に気づき、行動を開始することを願って止みません。
――デービッド・アトキンソン
■主要目次■
第1章 人口減少を直視せよ――今という「最後のチャンス」を逃すな
第2章 資本主義をアップデートせよ――「高付加価値・高所得経済」への転換
第3章 海外市場を目指せ――日本は「輸出できるもの」の宝庫だ
第4章 企業規模を拡大せよ――「日本人の底力」は大企業でこそ生きる
第5章 最低賃金を引き上げよ――「正当な評価」は人を動かす
第6章 生産性を高めよ――日本は「賃上げショック」で生まれ変わる
第7章 人材育成トレーニングを「強制」せよ――「大人の学び」は制度で増やせる
- 本の長さ323ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2019/1/11
- 寸法13.2 x 1.9 x 18.8 cm
- ISBN-104492396462
- ISBN-13978-4492396469
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義
¥1,304¥1,304
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
給料の上げ方 | 日本企業の勝算 | デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論 | 世界一訪れたい日本のつくりかた | デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論 | デービッド・アトキンソン 新・観光立国論 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
96
|
5つ星のうち4.2
290
|
5つ星のうち4.2
551
|
5つ星のうち4.3
266
|
5つ星のうち4.1
455
|
5つ星のうち4.2
551
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,638¥1,638 | ¥1,500¥1,500 | ¥1,768¥1,768 | ¥1,122¥1,122 | ¥1,650¥1,650 |
単行本発売日 | 2023/4/7 | 2020/3/27 | 2018/2/23 | 2017/7/7 | 2016/12/9 | 2015/6/5 |
内容 | 日本人の実力は、こんなものではないーー。 在日33年、日本を愛する伝説のアナリストが、 「給料の本質」と「日本人の給料を上げる方法」を明かす。 いまこそ、 自分のために、仲間のために、 そして日本のために動きだそう。 | 日本には「小さな企業」が多すぎる。 それが「生産性の低下」だけでなく、ますます苦しくなる財政と社会保障、 広がり続ける格差、なかなか生まれないイノベーション、高まらない経営者の能力、 亀の歩みの働き方改革や女性活躍、一向に改善しない少子化など、 日本が抱えるさまざまな問題の「根本原因」になっている。 では、なぜ日本では中小企業が多くなってしまったのか。 その原因を突き止め、改善すれば、日本の生産性は高まり、再び先進国トップに躍り出ることができる。 本書ではその「具体策」を提言する。 | 猫も杓子も生産性、でもほとんどの議論は間違いだ! 『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えた筆者が、 今度は34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込みます。 読めば納得、目からウロコ、歯に衣着せぬ「アトキンソン節」、全開! | 過去数年で、日本は「観光の後進国」から「発展途上国」になりました。 さまざまな実績が出始めており、街で外国人観光客を見かける機会も増えました。 しかし、日本の潜在能力を考えると、まだまだこんなものではありません。 日本は、やるべきことをやりさえすれば、「世界第5位の観光大国」になれる潜在能力があります。 本書では、日本が「6000万人の外国人観光客」を招致できる 真の「観光先進国」になるためにとるべき方策を、あますところなく解説します。 | 日本はいま、潜在能力をまったく活かせない「日本病」に陥っている。 その原因を特定し、「あたりまえの政策」を実行するだけで、 【平均年収2倍】【GDP1.5倍(770兆円)】が可能になる! データに基づく客観的な分析で解説する、日本に輝かしい未来をもたらす方法。 | 2014年の訪日客数は1300万人程度です。 日本ほどのポテンシャルをもつ国としては、驚くほど少ない数と言わざるをえません。 日本の潜在力と世界の観光産業の隆盛を考えれば、 2030年までに8200万人を招致することも、決して不可能ではありません。 それを成し遂げることで、日本経済には「第2の高度成長期」が訪れるのです。 |
商品の説明
著者について
デービッド・アトキンソン
小西美術工藝社社長
1965年イギリス生まれ。日本在住30年。オックスフォード大学「日本学」専攻。裏千家茶名「宗真」拝受。
1992年ゴールドマン・サックス入社。金融調査室長として日本の不良債権の実態を暴くレポートを発表し、注目を集める。2006年に共同出資者となるが、マネーゲームを達観するに至り2007年に退社。2009年創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社に入社、2011年同会長兼社長に就任。2017年から日本政府観光局特別顧問を務める。
『デービッド・アトキンソン 新・観光立国論』(山本七平賞、不動産協会賞受賞)『新・所得倍増論』『新・生産性立国論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。2016年に『財界』「経営者賞」、2017年に「日英協会賞」受賞。
小西美術工藝社社長
1965年イギリス生まれ。日本在住30年。オックスフォード大学「日本学」専攻。裏千家茶名「宗真」拝受。
1992年ゴールドマン・サックス入社。金融調査室長として日本の不良債権の実態を暴くレポートを発表し、注目を集める。2006年に共同出資者となるが、マネーゲームを達観するに至り2007年に退社。2009年創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社に入社、2011年同会長兼社長に就任。2017年から日本政府観光局特別顧問を務める。
『デービッド・アトキンソン 新・観光立国論』(山本七平賞、不動産協会賞受賞)『新・所得倍増論』『新・生産性立国論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。2016年に『財界』「経営者賞」、2017年に「日英協会賞」受賞。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2019/1/11)
- 発売日 : 2019/1/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 323ページ
- ISBN-10 : 4492396462
- ISBN-13 : 978-4492396469
- 寸法 : 13.2 x 1.9 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 86,245位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
全日本人必読の書(特に経営者、政治家、公務員)
D.アトキンソンさんの最新刊「日本人の勝算」を読破しました。目から鱗が落ちました。これは本当に凄い本です。全日本人必読の書であると思いました。ぜひ、皆さんも読んでみてください。読んだら、必ず、新たな知見を生かして、考え方と行動を変えてみてください。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人口減少
高齢化
空き家
観光
賃金
女性活躍
生産性
人材育成
再教育
主婦のわたしも、
常々気になっているキーワード盛りだくさんの本でした。
日本人の勝算
というタイトルの割には
耳が痛いを通り越した辛辣な内容でしたが、何度でも、現実を突かれ、叱られないと、次の行動を起こせないのが今の日本だと思います。
事実をまず把握するために、読んでおいて良かったという感想です。
みな同じ方をみるように教育され、角度を変えて歩き出すことが苦手なこの民族に、ベビーステップでもいいから角度を変える行動につながるための具体的なアイデアも欲しかったです。
こんな甘いこと言ってるからダメなんでしょうけど。
高齢化
空き家
観光
賃金
女性活躍
生産性
人材育成
再教育
主婦のわたしも、
常々気になっているキーワード盛りだくさんの本でした。
日本人の勝算
というタイトルの割には
耳が痛いを通り越した辛辣な内容でしたが、何度でも、現実を突かれ、叱られないと、次の行動を起こせないのが今の日本だと思います。
事実をまず把握するために、読んでおいて良かったという感想です。
みな同じ方をみるように教育され、角度を変えて歩き出すことが苦手なこの民族に、ベビーステップでもいいから角度を変える行動につながるための具体的なアイデアも欲しかったです。
こんな甘いこと言ってるからダメなんでしょうけど。
2022年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在の日本経済・社会の在り方にいくつか疑問を持っていることについて、きちんとデータに基づいた分析を行っているのでとても参考になる。
人口減となる日本では、これからは内需依存の考えが通用しなくなる。
経営者は、「安いことはいいことだ」という発想から早く脱却すべきだろう。
歴史的に見て、日本における根本的な発想転換は外圧に依存してきた。過去のしがらみに囚われた発想しか出来ない日本人は、いつでも黒船によって眼を覚まされることになる。
日本の経営者、経団連、官僚、政治家、審議会委員は、すべからくこの分析を踏まえた決断をすべきなのに相も変わらずだらだらと過ごしているだけ。
岸田政権は参院選挙後の黄金の3年間の間に、思い切った改革を為すべきだろう。
全国一律の最低賃金にシフトするのは直ぐにでも出来る施策だ!
東京一極集中を止め、リモートワークを推進しようと言いながら、県別最低賃金を継続しているというのは馬鹿とした思えない。今後10年間の最低賃金目標を早急に示し、国民に理解を求める努力をしなければならない。
日本の経営者はもっと勉強しろ!!!!!
人口減となる日本では、これからは内需依存の考えが通用しなくなる。
経営者は、「安いことはいいことだ」という発想から早く脱却すべきだろう。
歴史的に見て、日本における根本的な発想転換は外圧に依存してきた。過去のしがらみに囚われた発想しか出来ない日本人は、いつでも黒船によって眼を覚まされることになる。
日本の経営者、経団連、官僚、政治家、審議会委員は、すべからくこの分析を踏まえた決断をすべきなのに相も変わらずだらだらと過ごしているだけ。
岸田政権は参院選挙後の黄金の3年間の間に、思い切った改革を為すべきだろう。
全国一律の最低賃金にシフトするのは直ぐにでも出来る施策だ!
東京一極集中を止め、リモートワークを推進しようと言いながら、県別最低賃金を継続しているというのは馬鹿とした思えない。今後10年間の最低賃金目標を早急に示し、国民に理解を求める努力をしなければならない。
日本の経営者はもっと勉強しろ!!!!!
2019年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の国に例を見ない人口減少から、今までの常識は通用しなくなっています。
必要なのは「常識に囚われない、飛躍の発想」
元ゴールドマンサックスアナリストが、死にかけの日本に以下の処方箋を提供します。
・最低賃金を引き上げよ!
多くの国のエコノミストは、最低賃金と生産性の強い相関を指摘している。
生産性の低い中小企業も対象にできる、雇用・消費の増加、生産性向上の強制等メリットが見込まれる
イギリスの最低賃金導入例から、失業への影響なし・生産性向上・高生産性の企業ほど雇用増大の事実がある
・海外市場への挑戦
人口減少・高齢化による供給過剰の状況を解消すべき。需要喚起は限界がある。
まずは地理的にも近く、成長著しいアジアをターゲットにすると良い。それを体現しているのが観光業。
日本の宿泊料金は、中国・タイからの旅行者にはちょうどいい。富裕層を満足させることができないことが課題。
必要なのは「常識に囚われない、飛躍の発想」
元ゴールドマンサックスアナリストが、死にかけの日本に以下の処方箋を提供します。
・最低賃金を引き上げよ!
多くの国のエコノミストは、最低賃金と生産性の強い相関を指摘している。
生産性の低い中小企業も対象にできる、雇用・消費の増加、生産性向上の強制等メリットが見込まれる
イギリスの最低賃金導入例から、失業への影響なし・生産性向上・高生産性の企業ほど雇用増大の事実がある
・海外市場への挑戦
人口減少・高齢化による供給過剰の状況を解消すべき。需要喚起は限界がある。
まずは地理的にも近く、成長著しいアジアをターゲットにすると良い。それを体現しているのが観光業。
日本の宿泊料金は、中国・タイからの旅行者にはちょうどいい。富裕層を満足させることができないことが課題。
2019年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の経営観国家観は「一人一人が強くなり自立すれば必然的に国は強くなる」というイメージでしたが、それがにべもなく否定されていてとても面白かったです。
「輸出をしていない企業はしている企業に比べて圧倒的に生産性が低い、国としてもしかり」
「小さい企業が多すぎることが日本の生産性の低さの最大の要因」
「日本人は一番になることを異常に喜びそれを一般化して満足してしまう傾向にある」
「最低賃金で働いている人の消費性向が最も高く、最低賃金の引き上げはもっとも生産性の高い企業をターゲットにしつつ底上げ効果がある」
「人材評価が世界第4位なのに最低賃金が低く生産性も低いのは無能な経営者や国民の甘えが原因だ」
「こんな小さい連邦制でもない日本で自治体ごとに最低賃金を定めているのは異常」
「最低賃金が厚労省の範疇なのがおかしい。社会政策ではなく経済政策として取り組むべき」
「国によって生産性が違うのに税率の議論は無意味」
「日本は子供の教育は素晴らしいが成人してからの教育が極めて貧弱」
「人材トレーニングは強制すべし。任意にすると格差が広がる」
すべてを元にしているデータがどれほど信頼性の高いものかは分かりませんが15年間それなりに信念をもって会社経営を行ってきた私にとっては頭かち割られるような衝撃がありました。
それとともに「最低賃金の引き上げ」や「人材育成」の分野の話は以前から取り組んでいる内容のものも多くほっと一安心。
私はこの本を読んで決めたことは
「次に作る会社は絶対に大きくして輸出を行える会社にする」
ということです。
このほうが日本という国に貢献することが分かりました。
「輸出をしていない企業はしている企業に比べて圧倒的に生産性が低い、国としてもしかり」
「小さい企業が多すぎることが日本の生産性の低さの最大の要因」
「日本人は一番になることを異常に喜びそれを一般化して満足してしまう傾向にある」
「最低賃金で働いている人の消費性向が最も高く、最低賃金の引き上げはもっとも生産性の高い企業をターゲットにしつつ底上げ効果がある」
「人材評価が世界第4位なのに最低賃金が低く生産性も低いのは無能な経営者や国民の甘えが原因だ」
「こんな小さい連邦制でもない日本で自治体ごとに最低賃金を定めているのは異常」
「最低賃金が厚労省の範疇なのがおかしい。社会政策ではなく経済政策として取り組むべき」
「国によって生産性が違うのに税率の議論は無意味」
「日本は子供の教育は素晴らしいが成人してからの教育が極めて貧弱」
「人材トレーニングは強制すべし。任意にすると格差が広がる」
すべてを元にしているデータがどれほど信頼性の高いものかは分かりませんが15年間それなりに信念をもって会社経営を行ってきた私にとっては頭かち割られるような衝撃がありました。
それとともに「最低賃金の引き上げ」や「人材育成」の分野の話は以前から取り組んでいる内容のものも多くほっと一安心。
私はこの本を読んで決めたことは
「次に作る会社は絶対に大きくして輸出を行える会社にする」
ということです。
このほうが日本という国に貢献することが分かりました。
2021年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今の政策はすっかりこの考えに乗っかっているので読んで理解したほうが良いですね。
2021年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に示唆に富んだ良著。読めば耳が痛くなってくるぐらいに深く理解できるものがある。客観的なデータによる裏付けや具体例にも事欠かない。
本著で指摘している日本改善計画に必要なことは人口増加と生産性向上の2つであるが、前者はもうできないとなかば諦めていて(実際難しいと小職も思う。政治家も無能だし)後者の方に議論の重点が置かれている。日本は生産性はアホみたいに低いのでまだ改善のチャンスはあると述べており、その切り札が最低賃金の上昇であると述べている。
しかし読めば読むほど「変わらない国、ニッポン」というのがひしひしと感じられてくる。この保守性の高さはもはや国民性を超えて、怠慢と思うくらいに最近は感じられる。変われない、変わることのできない無能な経営層や役職者は早く退場して、新進気鋭の若手に道を譲る事を最後の仕事と思って欲しいと本を読みながら感じてしまった。
本著で指摘している日本改善計画に必要なことは人口増加と生産性向上の2つであるが、前者はもうできないとなかば諦めていて(実際難しいと小職も思う。政治家も無能だし)後者の方に議論の重点が置かれている。日本は生産性はアホみたいに低いのでまだ改善のチャンスはあると述べており、その切り札が最低賃金の上昇であると述べている。
しかし読めば読むほど「変わらない国、ニッポン」というのがひしひしと感じられてくる。この保守性の高さはもはや国民性を超えて、怠慢と思うくらいに最近は感じられる。変われない、変わることのできない無能な経営層や役職者は早く退場して、新進気鋭の若手に道を譲る事を最後の仕事と思って欲しいと本を読みながら感じてしまった。
2019年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わが国のこの20年以上の低迷の原因を、生産性の低迷という本や論者は、すごーく昔からたくさんいますが、生産性が低迷している原因、上げる方法について、具体的に言及しているので、高く評価できる。特に企業のサイズと全体の集計的な生産性との関係が、妥当性が高いと思う。実際には、学術の世界では、企業サイズと全体の生産性の関係を数学モデルとシミュレーションで分析する論文は1990年頃以降、たくさんある。Review of Economic Dynamicsとか、American Economic Review, Econometrica, Review of Economic Studies, Quarterly Journal of Economicsといういわゆる雑誌をみるといいと思う。David Atkinsonさんが、欧米では経済学は完全に自然科学だ、といっている意味がよーく分かる。多くの論文には、FortranやC、Matlabのコードが添付されている。
人口と生産性の関係について、一つだけ。1990年頃に書かれた論文で、人類の歴史を見ると、人口や経済のサイズが、イノベーションを起こす上でプラスに作用した、Michael Kremer教授によるQuarterly Journal of Economicsの論文があります。
Population Growth and Technological Change: One Million B.C. to 1990
Michael Kremer
The Quarterly Journal of Economics
Vol. 108, No. 3 (Aug., 1993), pp. 681-716
経済のサイズと生産性は、重要ということです。なお、市場規模が大きいほど、分業しやすくなるので、生産性があがるといったのは、アダム・スミスです。経済論壇における、何とか説とか、何とか学派とか、何とか主義とか、馬鹿な、荒唐無稽な宗教論争はもうやめて、まじめな分析、議論を、自然科学の道具を使って、わが国でもきちんと始めるべきです。
なお、Michael Kremerさんは、先週、ノーベル賞をもらいましたね。
人口と生産性の関係について、一つだけ。1990年頃に書かれた論文で、人類の歴史を見ると、人口や経済のサイズが、イノベーションを起こす上でプラスに作用した、Michael Kremer教授によるQuarterly Journal of Economicsの論文があります。
Population Growth and Technological Change: One Million B.C. to 1990
Michael Kremer
The Quarterly Journal of Economics
Vol. 108, No. 3 (Aug., 1993), pp. 681-716
経済のサイズと生産性は、重要ということです。なお、市場規模が大きいほど、分業しやすくなるので、生産性があがるといったのは、アダム・スミスです。経済論壇における、何とか説とか、何とか学派とか、何とか主義とか、馬鹿な、荒唐無稽な宗教論争はもうやめて、まじめな分析、議論を、自然科学の道具を使って、わが国でもきちんと始めるべきです。
なお、Michael Kremerさんは、先週、ノーベル賞をもらいましたね。