
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
本気で家計を変えたいあなたへ 第3版: 書き込む“お金のワークブック” 単行本 – 2018/8/1
前野 彩
(著)
一生ズボラするために! !
節約ギライ&家計簿が続かない人でも大丈夫!
書くだけで1000万円変わる!?
この本に書き込むだけで家計の見直しができて、
将来の安心が得られます!
完成した本が、世界に1冊の自分だけの本です。
渾身の改訂「第3版」の内容は、こちら!
↓
プロローグ:現状記入シートを作ろう!
第1章:がんばってやりくりしているのに、お金が貯まらないのはナゼ?
[家計管理の方法]
[ライフイベント表とその貯め方]
[マネポケと幸せ温度計活用術]
第2章:医療保険は手厚い保険に入っていた方が安心?
[健康保険、障害年金制度]
[医療保険の必要保障額]
[がん保険事情]
第3章:死亡保険っていくら入っていた方がいいの?
[遺族年金チャートと遺族厚生年金額の計算法]
[必要保障額の計算法]
[保険の見直し方法]
第4章:教育費はいくらかかるの? どうやって貯めるの?
[妊娠から出産、育休&復帰まで]
[教育費の平均額とその貯め方]
[子どもの保険とマネー教育]
第5章:退職までにいくら貯めたらいいか、ズバリ教えます!
[ねんきん定期便を使った年金額計算法]
[定年までに貯めたい老後資金の計算法]
[タイプ別老後資金の準備方法からiDeCOまで]
第6章:投資に興味があるけれど、ソンは嫌だし、何からやればいいの?
[投資の基本]
[投資信託の選びかた]
[NISAとつみたてNISA]
第7章:無理なく買える住宅価格が知りたい!
[マイホーム予算の求めかた]
[住宅ローンの基礎知識]
[おトクな住宅ローンの借りかた、返しかた]
第8章:火災保険は入っているだけで本当に安心?
[火災保険の底力]
[個人賠償責任保険と自転車保険]
[自動車保険]
第9章:知らなきゃソンする税制を味方につけよう!
[源泉徴収票の見方と税金の決まり方]
[パートの年収とソン・トク?]
[贈与税と相続税のエンディング]
エピローグ:家計の将来シミュレーションを作ろう!
お金の情報があふれているのに、
「自分のことはわからない、不安だらけ」
という人のための“お金の実戦書"。
人気女性FPが、お金の不安をなくします。
お金と未来が見える
ロングセラーの最新版!
節約ギライ&家計簿が続かない人でも大丈夫!
書くだけで1000万円変わる!?
この本に書き込むだけで家計の見直しができて、
将来の安心が得られます!
完成した本が、世界に1冊の自分だけの本です。
渾身の改訂「第3版」の内容は、こちら!
↓
プロローグ:現状記入シートを作ろう!
第1章:がんばってやりくりしているのに、お金が貯まらないのはナゼ?
[家計管理の方法]
[ライフイベント表とその貯め方]
[マネポケと幸せ温度計活用術]
第2章:医療保険は手厚い保険に入っていた方が安心?
[健康保険、障害年金制度]
[医療保険の必要保障額]
[がん保険事情]
第3章:死亡保険っていくら入っていた方がいいの?
[遺族年金チャートと遺族厚生年金額の計算法]
[必要保障額の計算法]
[保険の見直し方法]
第4章:教育費はいくらかかるの? どうやって貯めるの?
[妊娠から出産、育休&復帰まで]
[教育費の平均額とその貯め方]
[子どもの保険とマネー教育]
第5章:退職までにいくら貯めたらいいか、ズバリ教えます!
[ねんきん定期便を使った年金額計算法]
[定年までに貯めたい老後資金の計算法]
[タイプ別老後資金の準備方法からiDeCOまで]
第6章:投資に興味があるけれど、ソンは嫌だし、何からやればいいの?
[投資の基本]
[投資信託の選びかた]
[NISAとつみたてNISA]
第7章:無理なく買える住宅価格が知りたい!
[マイホーム予算の求めかた]
[住宅ローンの基礎知識]
[おトクな住宅ローンの借りかた、返しかた]
第8章:火災保険は入っているだけで本当に安心?
[火災保険の底力]
[個人賠償責任保険と自転車保険]
[自動車保険]
第9章:知らなきゃソンする税制を味方につけよう!
[源泉徴収票の見方と税金の決まり方]
[パートの年収とソン・トク?]
[贈与税と相続税のエンディング]
エピローグ:家計の将来シミュレーションを作ろう!
お金の情報があふれているのに、
「自分のことはわからない、不安だらけ」
という人のための“お金の実戦書"。
人気女性FPが、お金の不安をなくします。
お金と未来が見える
ロングセラーの最新版!
- 本の長さ163ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2018/8/1
- 寸法18.3 x 0.9 x 25.8 cm
- ISBN-104532176425
- ISBN-13978-4532176426
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
前野 彩 (まえの あや)
ファイナンシャル・プランナー、
株式会社Cras代表取締役社長、FPオフィスwill代表。
高知大学教育学部卒業。
中学・高校の養護教諭からCFP®を取得してFPに転身。
独立系FP会社を経て、
2008年に「FPオフィスwill」、2014年に「株式会社Cras」を設立。
「こころとお金がわかるFP」として、
子育て家庭や女性からの家計相談が絶えることがない。
関西・関東を中心に、日本全国の講演やWeb連載、テレビでも活躍中。
中学・高校のマネー教育講師や
大阪成蹊大学の「パーソナル・ファイナンス」非常勤講師も務める。
著書に『教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール』(日経BP社)、
『ウォールポケット家計簿ならがんばらなくても貯まります』(主婦と生活社)、
『書けばわかる! 子育てファミリーのハッピーマネープラン』(日本経済新聞出版社)、
『危うくムダなお金を払うところでした―知らなきゃ大損! 家計の新ジョーシキ』(産經新聞出版)、
『今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング』(共著、翔泳社)などがある。
ファイナンシャル・プランナー、
株式会社Cras代表取締役社長、FPオフィスwill代表。
高知大学教育学部卒業。
中学・高校の養護教諭からCFP®を取得してFPに転身。
独立系FP会社を経て、
2008年に「FPオフィスwill」、2014年に「株式会社Cras」を設立。
「こころとお金がわかるFP」として、
子育て家庭や女性からの家計相談が絶えることがない。
関西・関東を中心に、日本全国の講演やWeb連載、テレビでも活躍中。
中学・高校のマネー教育講師や
大阪成蹊大学の「パーソナル・ファイナンス」非常勤講師も務める。
著書に『教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール』(日経BP社)、
『ウォールポケット家計簿ならがんばらなくても貯まります』(主婦と生活社)、
『書けばわかる! 子育てファミリーのハッピーマネープラン』(日本経済新聞出版社)、
『危うくムダなお金を払うところでした―知らなきゃ大損! 家計の新ジョーシキ』(産經新聞出版)、
『今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング』(共著、翔泳社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; 第3版 (2018/8/1)
- 発売日 : 2018/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 163ページ
- ISBN-10 : 4532176425
- ISBN-13 : 978-4532176426
- 寸法 : 18.3 x 0.9 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 485,502位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 279位住宅ローン (本)
- - 20,854位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社Cras代表取締役、FPオフィスwill代表。
大阪に在住、CFP®認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
自らの住宅ローンで800万円を見直し、パートナーが加入してた保険会社の破たんをきっかけに見直した保険料が1000万円を超えたことから、お金の知識の大切さを感じ、2001年にFPに。
「知れば得トク♪ 知らなきゃソンするお金の知恵」を合言葉に、個人の家計相談を中心に活動する。また、日本全国での講演や子供向けのマネー教育、テレビ、雑誌などでも活躍中。
https://www.fp-will.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「本気で家計を変えたいあなたへ」も第3版となりました。特に今回は今までの構成からもより時代のニーズに適合させた形でのリニューアルがなされているのでは?と感じました。それだけ、より読みやすく、わかりやすく、全構成への連関性が強くなっているな~と思いました。さらに、この第3版で初めて新たな単元として盛り込まれています「投資の基本」は、これからの「貯蓄から投資へ」の変革時代にスムーズに適合してゆくための指南書になっているのでは?とも思わざるを得ないぐらいの衝撃を受けました。何はともあれ、まずは、「百聞は一見に如かず」です。ぜひとも、お手に取ってみてご自身でも確かめてみられてくださいませ。
2018年9月10日に日本でレビュー済み
家計の見直しを本気で考えていた中で良書に出会いました。
・保険の見直しや、そもそも保険が必要か?
・住宅ローンの組み方
・老後のこと受給できる年金額 など
ファイナンシャルプランナーに相談をしようと考えていたのですが、この本でかなり不安が解消できました。
あと何よりも家計を見直す上での大切な考え方がたくさん掲載されています。
テーマ別にわかりやすくまとまっているので、手元に置いて気になる事があった時の確認としても活用できそうです。
・保険の見直しや、そもそも保険が必要か?
・住宅ローンの組み方
・老後のこと受給できる年金額 など
ファイナンシャルプランナーに相談をしようと考えていたのですが、この本でかなり不安が解消できました。
あと何よりも家計を見直す上での大切な考え方がたくさん掲載されています。
テーマ別にわかりやすくまとまっているので、手元に置いて気になる事があった時の確認としても活用できそうです。
2018年9月1日に日本でレビュー済み
発売当初から購入しています。
新しいのが出たと広告で見かけたので、買いました!
お金の話の基本的なことは、この一冊に頼りきり。新しい制度の話もカバーできるので嬉しい。
毎回よりわかりやすくなっているので、今回も買ってよかったと思いました。
新しいのが出たと広告で見かけたので、買いました!
お金の話の基本的なことは、この一冊に頼りきり。新しい制度の話もカバーできるので嬉しい。
毎回よりわかりやすくなっているので、今回も買ってよかったと思いました。
2018年9月6日に日本でレビュー済み
第三版は既にロングセラーとなる第二版までより、さらにパワーアップされた内容となっています。特に年金定期便を使って老後の年金をざっくり計算できる記入シートは今回新規項目の中でも必見です。また、投資に対する考え方もわかりやすく、投資を始めたい方にも楽しそうと思える内容となっています。最新版も『お金の安心と可能性をかたちに。』を理念に置かれていらっしゃる前野先生の想いがとても伝わってきます。そして、我が家で第二版の中から実践した内容についてコメントをさせて頂きますと、まず、マネポケ(ウォールポケットに四週間の予算を週単位で振り分けて管理するグッズ)を利用し始めたことで家族の意識も変わったこと、今までと同じ額で一月の生活費をやりくりしているにも関わらず、やりくりできているという実感が持てたことが大きいです。これまでも、自分のやり方でやりくりはしていましたが、使い始めてからはスケジュールに連動して、いつ、何に、どこで、どれだけ使うか、それに従って残ったお金はご褒美として、○○に使おうと主人と話し合う機会が増え、主人も使用前よりさらに協力的に合わせてくれるようになりました。管理している自分も外出時にも関わらず、この日は使わずにおこうと抑制できるので、自然と子供も真似して『今日はいいよ』と返してくれるため、家計に関する家族の信頼度が高まったと思います。マネポケは簡単ですぐに始められるので、子供の金銭教育にも良いですね。また固定費に関しては、年単位で使うお金と月単位で使うお金を明確化できたことで、月単位で使う日用品や子供の用品などの出費が、意外に多かったことに気付いたこと、また遺族年金を実際に計算した結果、夫または妻が亡くなった場合の収入-支出を算出することで、本当に必要な保障額がいくらであるか、目に見えて分かりメタボになっていた医療保険も解約できました。会社の帳簿や家計簿と、それに対しての実際のやりくりでは本当に違うなと実感できました。これからも少しずつですが実践に移したいと思います。最後に家庭全体が、効率よく回っていくにはまずこうしたいと思う気持ち以前に主人と話し合う=お互いを尊重し合える、お互いを立てることが大事かと思います。よく話し合うことで、主人(奥さん)が稼いできてくれたことに対する重さを夫婦で共有でき、家族、個人のお金問わず大事に使おうという意識をお互いに持てるからです。それを踏まえて、こちらの著書は是非ともオススメの一冊です。
2018年8月27日に日本でレビュー済み
この本は同タイトルの第3版であるが、全2作とはかなりプロット(構成)が異なっており、より完成度が高まっている。著者は時折テレビで見かけることもあるが、その真骨頂はマスコミ出演ではなく、年間数百回にも及ぶ少人数での相談を交えたセミナーのようだ。こうした家計管理本にありがちなノウハウ的なことだけではなく、実際に受けた相談も踏まえながら、一般の人が勘違いしがちな点にも触れており、非常に重要な “なぜ?”という部分にスペースを割いて説明している。自分に関心のある部分から読み始めるという方法もあるが、できることなら最初から通読した方が、より理解が深まるのではないかと思う。
2018年9月21日に日本でレビュー済み
改訂されるたびにバージョンアップしています。一家に一冊、必須の本です