プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,212¥1,212 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: HIRO BOOKS
新品:
¥1,212¥1,212 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: HIRO BOOKS
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これからの日本の論点 日経大予測2019 単行本(ソフトカバー) – 2018/10/26
日本経済新聞社
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,212","priceAmount":1212.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,212","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ZpO1MUqa2WeZERhN7EXzCBOvXEhzeCAh0Qkhq0QZn81zn5J385I0R5ffCDx85vqi3Bxc1pX2GHEBxjErkBl6rf4Ku65ev9KvyXsVXwUP20sGjZVRRTpmj3u2VNGQFllrxSCw%2FJgNfPQOUk02sFuB4Pzsb9qoFfbKRVgTlm%2BC7JhmdX%2BLWtOH2jr1HYHExc8F","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ZpO1MUqa2WeZERhN7EXzCBOvXEhzeCAhArc2BZKNbvLSv8sbpdxsYFPpyHOCU482xeUM2XkhD7zH021uUhhVEgeFTxormp2cHKxtAlQlk%2Bp5JYnXITLHS5i2wFfxMJ6%2BHYRywxg7%2BjaQfgB5tB1qpR9bo2li9iXspLdqCX7ZW%2B0wpgtnLT6FNQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日経の編集委員・コメンテーターだから書ける!
日本の明日を左右する重大テーマを一気読み!
・新内閣が発足。安倍一強はどこまで続くか?
・2019年10月、いよいよ消費増税! そのとき日本経済は?
・米国vs中国、世界経済を揺るがす貿易摩擦のゆくえは?
・審判下される「トランプの2年」。暴走は続くのか?
・習近平帝国はどこまで勢力を拡大するか?
・日本の安全保障の行方は?
・迫るブレグジット、ユーロ改革、難民問題……揺れるEUはどうなる?
・スタートアップ最前線。第2のメルカリはいるのか?
・拡大するアマゾン経済圏。テクノロジーで変わる消費、小売り・流通のこれから
・AI・テクノロジーが変える経営、その未来像は?
・働き方改革の関連法施行へ。実現へのハードルは?
・日銀「ステルス緩和」がめざすものは?
ほか
日本の明日を左右する重大テーマを一気読み!
・新内閣が発足。安倍一強はどこまで続くか?
・2019年10月、いよいよ消費増税! そのとき日本経済は?
・米国vs中国、世界経済を揺るがす貿易摩擦のゆくえは?
・審判下される「トランプの2年」。暴走は続くのか?
・習近平帝国はどこまで勢力を拡大するか?
・日本の安全保障の行方は?
・迫るブレグジット、ユーロ改革、難民問題……揺れるEUはどうなる?
・スタートアップ最前線。第2のメルカリはいるのか?
・拡大するアマゾン経済圏。テクノロジーで変わる消費、小売り・流通のこれから
・AI・テクノロジーが変える経営、その未来像は?
・働き方改革の関連法施行へ。実現へのハードルは?
・日銀「ステルス緩和」がめざすものは?
ほか
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経済新聞出版社
- 発売日2018/10/26
- 寸法14.8 x 1.9 x 21 cm
- ISBN-104532219280
- ISBN-13978-4532219284
登録情報
- 出版社 : 日本経済新聞出版社; 2019年版 (2018/10/26)
- 発売日 : 2018/10/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 4532219280
- ISBN-13 : 978-4532219284
- 寸法 : 14.8 x 1.9 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 691,764位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 117位経済事情(一般)関連書籍
- - 89,691位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
リベラルな文系の人がなんらかのイデオロギーに沿って書いたような、今どきのまともな若い国民には合わないであろう内容。
2018年12月8日に日本でレビュー済み
日経新聞は長らく宅配してもらっていますが、これからの経済状況の推移予測はなかなかわからないこともあり、この『日経大予測』は毎年楽しみながら読んでいます。
読み応えがあり、丁寧に詳しく書かれていました
未来は予測不可能ですから、来年の経済予測は誰も確定したことは言えないでしょう。
ただ、多くの経済記事を書いてきた日経新聞の記者の手によるものですから、妥当性や当たる確率の高さは、類書を越えると評価しています。日本を取り巻く諸問題の整理には、無くてはならない出版だと思います。
学生が就職活動に利用するのに役に立つということを聞きましたが、社会の最前線で働いている人にも是非、関心のある問題だけでも読んでほしいと感じました。
2018年10月25日付けの発行ですから、執筆は当然それ以前です。その〆切あたりの難しさが露呈したのではと思える個所もありました。
論点5「アベノミクス相場、集大成の1年か」もその一つです。日経平均が2万4000円を超えたあたりで書かれたものでしょう。
執筆者は、著作もありマネー誌の編集長を経て、テレビでも解説をされている編集委員兼キャスターですので、能力の高さを担保されている方でした。書かれている概要はいずれも妥当なもので、納得して読み進めています。
ただ、日経平均は「2万5000円から2万7000円あたりまでの上昇が期待される。(65p)」としています。この水準の妥当性はいかがでしょうか。
105pに掲載されているアメリカの「長期金利と短期金利が逆転すると景気後退の前触れ?」のグラフは過去の景気の落ち込みを見事に予測しているものでしょうから。
124pの「米中による『背比べ型』制裁合戦」でも詳しく論じられていますが、中国経済の減速は必至です。新興国のみならず、グローバル経済への影響をマーケット参加者は固唾を飲んで見守っているところです。
8pに「消費税率10%へ引き上げ、景気落ち込み回避策が焦点に」でも詳しく書かれているように、増税後の景気の落ち込みを株価が先取りする恐れがあります。景気対策は政府の仕事ですが、増税しながら、それをカバーするために財政支出するわけですから、舵取りの大変さは素人でも感じられます。
このように、政治の流れや世界経済全体の方向性が定まらない以上、相場の記事は当てものになります。本書で書かれているこの日経平均の水準まで回復するかどうかは難しいように思いました。
論点3「働き方改革関連法の実効性は?」もしっかりと拝見しました。長らく人事・総務を経験してきましたので、この一連の提案は日本人の働き方の改革だけでなく、企業に考え方の変革を求めています。年休消化が未達企業に罰金を科すのならある程度達成できるのではないかと思いました。
「移民受け入れ」も改正出入国管理法が成立され「本格的な移民受け入れ国家(51p)」の方向に舵が切られました。在留資格も2つ新設されます。
ただし、この適用の曖昧さは現行でも感じられ、今後も同様のよく分からない線引きが付きまといます。なし崩し的な運用も予想される中、外国人労働者との共生社会のメリットとデメリットを注視したいと思っています。
「大予測」は常に難しい要因を含んでいます。ふだんからマーケット情報を熟知している日経新聞の記者でもそうなのですから、一般人による予想などはもっと大変です。
当たらなかったとしても、責任を問えるわけもありません。まさしく未来は誰にも分かりません。
他の項目も随所に知見が含まれていますので、関連分野予測を知る上でも本書の価値を認めます。1項目あたり、10数ページですから多くは望めませんが、グラフや写真、図版などで視覚的にも理解できるように構成してありますので、堅いイメージを持つ必要はないでしょう。
日本経済の行く末は、本書を読むことで頭の整理につながります。22の論点はいずれも読み物として興味をひきます。書かれている内容もおおむね妥当ではないでしょうか。
予測の難しさを理解しながら、日経の記者の確かな見識を再確認した思いです。
読み応えがあり、丁寧に詳しく書かれていました
未来は予測不可能ですから、来年の経済予測は誰も確定したことは言えないでしょう。
ただ、多くの経済記事を書いてきた日経新聞の記者の手によるものですから、妥当性や当たる確率の高さは、類書を越えると評価しています。日本を取り巻く諸問題の整理には、無くてはならない出版だと思います。
学生が就職活動に利用するのに役に立つということを聞きましたが、社会の最前線で働いている人にも是非、関心のある問題だけでも読んでほしいと感じました。
2018年10月25日付けの発行ですから、執筆は当然それ以前です。その〆切あたりの難しさが露呈したのではと思える個所もありました。
論点5「アベノミクス相場、集大成の1年か」もその一つです。日経平均が2万4000円を超えたあたりで書かれたものでしょう。
執筆者は、著作もありマネー誌の編集長を経て、テレビでも解説をされている編集委員兼キャスターですので、能力の高さを担保されている方でした。書かれている概要はいずれも妥当なもので、納得して読み進めています。
ただ、日経平均は「2万5000円から2万7000円あたりまでの上昇が期待される。(65p)」としています。この水準の妥当性はいかがでしょうか。
105pに掲載されているアメリカの「長期金利と短期金利が逆転すると景気後退の前触れ?」のグラフは過去の景気の落ち込みを見事に予測しているものでしょうから。
124pの「米中による『背比べ型』制裁合戦」でも詳しく論じられていますが、中国経済の減速は必至です。新興国のみならず、グローバル経済への影響をマーケット参加者は固唾を飲んで見守っているところです。
8pに「消費税率10%へ引き上げ、景気落ち込み回避策が焦点に」でも詳しく書かれているように、増税後の景気の落ち込みを株価が先取りする恐れがあります。景気対策は政府の仕事ですが、増税しながら、それをカバーするために財政支出するわけですから、舵取りの大変さは素人でも感じられます。
このように、政治の流れや世界経済全体の方向性が定まらない以上、相場の記事は当てものになります。本書で書かれているこの日経平均の水準まで回復するかどうかは難しいように思いました。
論点3「働き方改革関連法の実効性は?」もしっかりと拝見しました。長らく人事・総務を経験してきましたので、この一連の提案は日本人の働き方の改革だけでなく、企業に考え方の変革を求めています。年休消化が未達企業に罰金を科すのならある程度達成できるのではないかと思いました。
「移民受け入れ」も改正出入国管理法が成立され「本格的な移民受け入れ国家(51p)」の方向に舵が切られました。在留資格も2つ新設されます。
ただし、この適用の曖昧さは現行でも感じられ、今後も同様のよく分からない線引きが付きまといます。なし崩し的な運用も予想される中、外国人労働者との共生社会のメリットとデメリットを注視したいと思っています。
「大予測」は常に難しい要因を含んでいます。ふだんからマーケット情報を熟知している日経新聞の記者でもそうなのですから、一般人による予想などはもっと大変です。
当たらなかったとしても、責任を問えるわけもありません。まさしく未来は誰にも分かりません。
他の項目も随所に知見が含まれていますので、関連分野予測を知る上でも本書の価値を認めます。1項目あたり、10数ページですから多くは望めませんが、グラフや写真、図版などで視覚的にも理解できるように構成してありますので、堅いイメージを持つ必要はないでしょう。
日本経済の行く末は、本書を読むことで頭の整理につながります。22の論点はいずれも読み物として興味をひきます。書かれている内容もおおむね妥当ではないでしょうか。
予測の難しさを理解しながら、日経の記者の確かな見識を再確認した思いです。