著者はよく福岡のことを調べ、愛してくださっているなあと強く感じた。
私は、福岡生まれで現在は東京在住である。そう裏切り者なのだ。でもそのような者であってもやはりこの福岡という街は生まれてよかった。終の住処はやっぱり福岡だと誇らしい気持ちにさせてくれるのだ。ものすごい日本の文化があるわけではないのだが、ダントツに福岡は住みやすい。
都市・町・自然・人など、すべてが調和していてバランスがよいのである(但し、鉄道料金が高い!西鉄一強はどうかな・・・)。著者は日本のシアトルを目指すべきだと言われるのだが、福岡は福岡であってよく、日本・東京・京都やアメリカ等を通り抜け、世界一住みやすい街を目指すべきだと思った。海外の人たちなどから、
「福岡というこの世で一番、住みやすい場所があるそうだ。そこを目指そう。」
と呼ばれるような街づくりを目指すチャンスが今あるという直面に立っているということが本書をとおして気づかせてくれた。
新品:
¥750¥750 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: 株式会社BKG /追跡番号付き送付/インボイス対応 販売者: 株式会社BKG /追跡番号付き送付/インボイス対応
新品:
¥750¥750 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: 株式会社BKG /追跡番号付き送付/インボイス対応
販売者: 株式会社BKG /追跡番号付き送付/インボイス対応
中古品: ¥17
中古品:
¥17

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
福岡はすごい (イースト新書) 新書 – 2018/6/10
牧野洋
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥750","priceAmount":750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"964gstbqMnyzPxULwZDHWI7gf3a8HnXzS7v6eGRfcz7IqoI89HDBe%2FsP9sWRfUlQino%2BXUshqYuqKoWFT%2BV06iL4ZEJJ0TR2arOCLxrWgRnksAQH3TYPkoJGX%2BQ1QTi76jBatzasN8XsAz2D45KI7Dmb6vXMGDAevKS8AYgymEQX%2FPgdGNJ3LA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥17","priceAmount":17.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"17","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"964gstbqMnyzPxULwZDHWI7gf3a8HnXzejaClv5IL%2Fbd7KkCv4SCZYSe9Z0iaIBFu6B0Zlad%2Fmgvh%2Fdxsr9KW3Lwr%2BOXGs8Mv0Z8I9GF41t2GX1xiKdWOtDl710FGeaETkM%2F3LduQXDcsWO6mvtnsgVFUZSqtGSIpQtopE%2BB%2FBJH5a%2FLohjpeQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
人口増加率、開業率、通勤の利便性、第1位!
福岡市=シリコンバレー?! ハリウッド?!
なぜ「勝ち組」になれたのか
なぜいま、福岡市なのか。
福岡について、出身者はもちろん、進学や転勤などで一時的に住んだ人も、一様に口をそろえて「住みやすいまちだ」という。
その証拠に少子高齢化が進む日本において、福岡市の人口増加率は日本一になっている。「世界で最も住みやすい二十五都市」のランキング上位の常連でもある。
だが、福岡の魅力は住みやすさだけではない。福岡はいま、イノベーションや起業で先頭を走っているうえ、成長するアジアの玄関口も担っている。
著者の牧野氏は、いまの福岡が「数十年前のアメリカ西海岸」に相当するポジションにあると分析する。アメリカ西海岸といえばアップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックのビックファイブが生まれた地である。
自動車産業などの凋落に見舞われたアメリカ経済を西海岸が救ったように、開業率1位「日本の西海岸」福岡が、少子高齢化で「沈みゆく日本」を救うのではないか。
実際に東京、カリフォルニア、福岡に住んだ経験のあるジャーナリストが分析する。
第一章 すごい福岡とすごいアメリカ西海岸
第二章 住みやすさがすごい―人口率増加一位の秘密
第三章 起業家がすごい―日本のシリコンバレー
第四章 イノーベーションがすごい
第五章 都市戦略がすごい―「日本のシアトル」目指す
第六章 多様化がすごい―「人種のるつぼ」の可能性
第七章 エンターテインメントがすごい
福岡市=シリコンバレー?! ハリウッド?!
なぜ「勝ち組」になれたのか
なぜいま、福岡市なのか。
福岡について、出身者はもちろん、進学や転勤などで一時的に住んだ人も、一様に口をそろえて「住みやすいまちだ」という。
その証拠に少子高齢化が進む日本において、福岡市の人口増加率は日本一になっている。「世界で最も住みやすい二十五都市」のランキング上位の常連でもある。
だが、福岡の魅力は住みやすさだけではない。福岡はいま、イノベーションや起業で先頭を走っているうえ、成長するアジアの玄関口も担っている。
著者の牧野氏は、いまの福岡が「数十年前のアメリカ西海岸」に相当するポジションにあると分析する。アメリカ西海岸といえばアップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックのビックファイブが生まれた地である。
自動車産業などの凋落に見舞われたアメリカ経済を西海岸が救ったように、開業率1位「日本の西海岸」福岡が、少子高齢化で「沈みゆく日本」を救うのではないか。
実際に東京、カリフォルニア、福岡に住んだ経験のあるジャーナリストが分析する。
第一章 すごい福岡とすごいアメリカ西海岸
第二章 住みやすさがすごい―人口率増加一位の秘密
第三章 起業家がすごい―日本のシリコンバレー
第四章 イノーベーションがすごい
第五章 都市戦略がすごい―「日本のシアトル」目指す
第六章 多様化がすごい―「人種のるつぼ」の可能性
第七章 エンターテインメントがすごい
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2018/6/10
- 寸法10.8 x 1.1 x 17.3 cm
- ISBN-104781651038
- ISBN-13978-4781651033
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 福岡はすごい (イースト新書)
¥750¥750
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥2,244¥2,244
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
牧野洋(まきの・よう)
1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、米コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール修了。日本経済新聞社でニューヨーク特派員や編集委員を歴任し2007年に独立。現在は早稲田大学大学院ジャーリズムスクール非常勤講師。2008~13年はカリフォルニア在住、2013~16年は福岡在住。著書に『米ハフィントン・ポストの衝撃』(アスキー新書)、『共謀者たち』(河野太郎との共著、講談社)、『官報複合体』(講談社)、『不思議の国のM&A』(日本経済新聞出版社)、『最強の投資家バフェット』(日経ビジネス人文庫)、訳書に『ビジョナリーカンパニー4』(日経BP社)、『ランド 世界を支配した研究所』(文藝春秋)などがある。
1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、米コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール修了。日本経済新聞社でニューヨーク特派員や編集委員を歴任し2007年に独立。現在は早稲田大学大学院ジャーリズムスクール非常勤講師。2008~13年はカリフォルニア在住、2013~16年は福岡在住。著書に『米ハフィントン・ポストの衝撃』(アスキー新書)、『共謀者たち』(河野太郎との共著、講談社)、『官報複合体』(講談社)、『不思議の国のM&A』(日本経済新聞出版社)、『最強の投資家バフェット』(日経ビジネス人文庫)、訳書に『ビジョナリーカンパニー4』(日経BP社)、『ランド 世界を支配した研究所』(文藝春秋)などがある。
登録情報
- 出版社 : イースト・プレス (2018/6/10)
- 発売日 : 2018/6/10
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4781651038
- ISBN-13 : 978-4781651033
- 寸法 : 10.8 x 1.1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 343,801位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても、食いつきやすく分かりやすい内容で興味深く読ませてもらいました。
2018年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
福岡の良さを書いてくれるのは嬉しいのですが、2/3くらいが体験談みたいで、公式な情報を使ったものではないかなと…。もう少し正式な情報でお願いしたいです。
2018年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面接対応に買った本ですが、おかげさまで、娘が無事就職する事が出来ました。ありがとうございました(^^)
2018年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでよかった。知らなかったことが沢山ありました。なぜ今の福岡市は元気なのか、たくさんの背景が見えました。
2018年9月23日に日本でレビュー済み
海山近接で、そう遠くない都心部にオフィスや娯楽施設が集合している、そんな印象です。
結局福岡の魅力は都会と自然のバランスの良さに尽きるでしょう。
当方も小中学生時代を福岡で過ごし、第二の故郷と感じており、
日に日に福岡への望郷の念が強くなってくる昨今です。
受験し入学した中学校の教室の窓から、何気なくしょっちゅう見ていた背振の山並みや、
玄界灘の磯の香りたっぷりの生簀料理など、福岡の魅力は語り尽くせません。
そして、数々の「感動」体験が身近なところでできるということも魅力でしょう。
大名にある少年文化会館での夏の夜空観測や、薬院にある九州エネルギー館での電気製品制作など、
小学生時代には理科クラブにいたこともあり、いろんな体験が身近で楽しめたのでした。
子どもの教育にとってもかけがえのない場所なのでは、と思います。
古代、那国として早くから拓け、那の津といえば博多の港を指すのですが、
長浜ラーメンを忘れるわけにはゆきません。元祖長浜屋のある界隈は、屋台も多少出ていますが、
明け方まで地元の酒豪で賑わっています。すると、福岡はアジアの一都市であり、
とくに国際海洋文化都市としての知名度は高いと考えられます。
人口今や150万ともいわれ、すっかり九州の中心都市となった福岡ですが、
そのカラクリについて知りたい方に、本書をおすすめしておきます。
結局福岡の魅力は都会と自然のバランスの良さに尽きるでしょう。
当方も小中学生時代を福岡で過ごし、第二の故郷と感じており、
日に日に福岡への望郷の念が強くなってくる昨今です。
受験し入学した中学校の教室の窓から、何気なくしょっちゅう見ていた背振の山並みや、
玄界灘の磯の香りたっぷりの生簀料理など、福岡の魅力は語り尽くせません。
そして、数々の「感動」体験が身近なところでできるということも魅力でしょう。
大名にある少年文化会館での夏の夜空観測や、薬院にある九州エネルギー館での電気製品制作など、
小学生時代には理科クラブにいたこともあり、いろんな体験が身近で楽しめたのでした。
子どもの教育にとってもかけがえのない場所なのでは、と思います。
古代、那国として早くから拓け、那の津といえば博多の港を指すのですが、
長浜ラーメンを忘れるわけにはゆきません。元祖長浜屋のある界隈は、屋台も多少出ていますが、
明け方まで地元の酒豪で賑わっています。すると、福岡はアジアの一都市であり、
とくに国際海洋文化都市としての知名度は高いと考えられます。
人口今や150万ともいわれ、すっかり九州の中心都市となった福岡ですが、
そのカラクリについて知りたい方に、本書をおすすめしておきます。
2018年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々出ている福岡本。目新しい内容はなかった。
2019年11月7日に日本でレビュー済み
私も昔住んだことのある福岡が、今すごいことになっているらしいと聞いてこの本を手に取りました。著者
はカルフォルニアに続いて福岡に住み、「福岡はカルフォルニアに似ている」という認識でこの本を書かれ
たそうです。
<福岡のすごいところ>
〇政令指定都市の中で人口増加率が最も高い。東京をも上回っている。
〇若者の比率は政令指定都市の中で福岡市が最も高い。
〇リバブル(住みやすい)都市ランキングで福岡が世界7位(2016年)
通勤も通学も世界一便利なコンパクトシティ
食料物価は主要都市の中で一番安い
〇起業の多さを測る物差しの一つの開業率で、福岡市は2015年度まで3年連続で日本一
〇エンターテイメントで突出している。福岡出身のアーティスト多数。
〇外国人人口の伸び率で全校首位
著者の主張は、アメリカを救った西海岸と同じく、日本の西海岸である福岡が日本を救うというものです。
巨大すぎる東京ではなく、コンパクトシティの福岡がローモデルとなって日本全体を変えていく。閉塞感
漂う現在の日本ですが、福岡の動きは一つの希望の灯りに見えました。ただ、この本は著者の体験や取材
の内容が、羅列的に書かれていて、読み物としての魅力に乏しいです。またもう少し深い分析があっても
良かったのではないかと感じました。(この本は図書館で借りました)
はカルフォルニアに続いて福岡に住み、「福岡はカルフォルニアに似ている」という認識でこの本を書かれ
たそうです。
<福岡のすごいところ>
〇政令指定都市の中で人口増加率が最も高い。東京をも上回っている。
〇若者の比率は政令指定都市の中で福岡市が最も高い。
〇リバブル(住みやすい)都市ランキングで福岡が世界7位(2016年)
通勤も通学も世界一便利なコンパクトシティ
食料物価は主要都市の中で一番安い
〇起業の多さを測る物差しの一つの開業率で、福岡市は2015年度まで3年連続で日本一
〇エンターテイメントで突出している。福岡出身のアーティスト多数。
〇外国人人口の伸び率で全校首位
著者の主張は、アメリカを救った西海岸と同じく、日本の西海岸である福岡が日本を救うというものです。
巨大すぎる東京ではなく、コンパクトシティの福岡がローモデルとなって日本全体を変えていく。閉塞感
漂う現在の日本ですが、福岡の動きは一つの希望の灯りに見えました。ただ、この本は著者の体験や取材
の内容が、羅列的に書かれていて、読み物としての魅力に乏しいです。またもう少し深い分析があっても
良かったのではないかと感じました。(この本は図書館で借りました)