
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
山崎元の“やってはいけない"資産運用 もう銀行・証券会社にだまされない! (TJMOOK) ムック – 2019/1/25
山崎 元
(監修)
ファンドラップにロボアド、外貨預金……。しかし、契約するのはちょっと待った!
銀行や証券会社から「有利ですよ」「増えますよ」といって勧められるさまざまな金融商品には、
「絶対にやってはいけない」ものが数多くあるのです。
本誌は、経済評論家の山崎元さんが「やってはいけない」資産運用をその理由とともに解説する、
マネー実用ムックです。もちろん「資産運用の正解」も解説します。もう金融機関にだまされない!
銀行や証券会社から「有利ですよ」「増えますよ」といって勧められるさまざまな金融商品には、
「絶対にやってはいけない」ものが数多くあるのです。
本誌は、経済評論家の山崎元さんが「やってはいけない」資産運用をその理由とともに解説する、
マネー実用ムックです。もちろん「資産運用の正解」も解説します。もう金融機関にだまされない!
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2019/1/25
- 寸法21 x 0.6 x 29.7 cm
- ISBN-104800291313
- ISBN-13978-4800291318
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2019/1/25)
- 発売日 : 2019/1/25
- 言語 : 日本語
- ムック : 95ページ
- ISBN-10 : 4800291313
- ISBN-13 : 978-4800291318
- 寸法 : 21 x 0.6 x 29.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 139,078位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 432位一般・投資読み物 (本)
- - 21,071位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商 事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経て現職に至る。現在 は、コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『お金とつきあう7つの原則』(ISBN-10:4584132135)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に今まで資産運用などについて考えてこなかったマンである私が、読んでみました。
銀行や保険会社など、今まで漠然ととりあえず預ける、加入しておけばいいと考えていました。
考えていたというよりも何も考えていなかったため、そうしておけばいいという思考放棄で、
わからないからとりあえず相談しておけば間違いはないだろう、くらいの考えですね。
正直この本を読んでも全くの知識がない私からすれば、主に投資の部分については
「へーそうなんだ」くらいでわからない部分も多いです。
ただ、ぼんやりと銀行にお金を預ける、保険の代理店で保険に加入する、といった部分については
考えていかなければならないなと思う内容は書いてあります。
危機感を覚え、もう少し勉強しなければならないなと、スタートラインに向けてようやく歩き出せる感じがしました。
少なくとも”ただお金を銀行で預金しておけばいいや”と考えていた人が、そこに疑問を持つべきかもしれない、という最初の一歩にはおすすめできると思います。
銀行や保険会社など、今まで漠然ととりあえず預ける、加入しておけばいいと考えていました。
考えていたというよりも何も考えていなかったため、そうしておけばいいという思考放棄で、
わからないからとりあえず相談しておけば間違いはないだろう、くらいの考えですね。
正直この本を読んでも全くの知識がない私からすれば、主に投資の部分については
「へーそうなんだ」くらいでわからない部分も多いです。
ただ、ぼんやりと銀行にお金を預ける、保険の代理店で保険に加入する、といった部分については
考えていかなければならないなと思う内容は書いてあります。
危機感を覚え、もう少し勉強しなければならないなと、スタートラインに向けてようやく歩き出せる感じがしました。
少なくとも”ただお金を銀行で預金しておけばいいや”と考えていた人が、そこに疑問を持つべきかもしれない、という最初の一歩にはおすすめできると思います。
2019年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
金融商品の短所長所を端的に分かりやすく解説しています。自分の思っていたものか否かが判断するのに役立ちました。
2022年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資を始めようと考えていて、
危うく証券会社やら銀行にカモにされる所でしたね!
この本を読んで騙されないようにしっかり勉強して始めたいと思います
本当に良いタイミングで出会え感謝します
危うく証券会社やら銀行にカモにされる所でしたね!
この本を読んで騙されないようにしっかり勉強して始めたいと思います
本当に良いタイミングで出会え感謝します
2019年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もしもあたたが高齢者で、最近退職金や養老保険の満期金などの纏まったお金が銀行のあなたの口座に振り込まれた場合。
銀行から、お暇の時に一度担当のところに顔を出してください、などと電話がかかってきたら、のこのこ出かけて言ってはい行けない。あなたが後期高齢者で判断力が鈍っている場合、あなたの全銀行口座の金額を把握している銀行に、あなたは絶好の鴨とみなされています。
本書の最初のほうに「金融機関のセールスの仕方をマンガでみてみよう」という4頁の漫画。じつは この漫画と全く同じことが誰にでも起こり得うる。銀行に出かけて行ったらは運用コーナーに連れていかれ、言葉巧みに誘導されて、入ってはいけない「外貨建て一時払い終身保険」に入れられてしまう。後で、家族の指摘などで、とんでもないリスク商品と気が付き、解約を申し入れたら、為替差損プラス約10%の解約金を要求され、泣く泣く保険を継続、為替の趨勢に一喜一憂しながら今後の人生を送らねばならない。
最近テレビCMをよく流している保険の見直しや窓口会社。これも彼らが保険を推奨して手数料を稼ぐ会社である。
証券会社の「ファンドラップ」。これもお金の運用を証券会社に任せっぱなしにするという怖いお話。
銀行も保険会社も証券会社もお金を運用して儲けさせてくれる会社ではない。
彼らは虎視眈々と飛び込んでくる鴨(高齢者)に金を出させて一見お金を運用しているかにみせかけて、手数料を稼ぐほうのプロである。
このように、本書では手を出してはいけない、買ってはいけない金融商品の実例が多数列挙されている。
我々は銀行や保険会社がが客を騙すはずがないとの先入観を持っているが、実は彼らは長く続いている低金利のためお金の運用ができず、経営はアップアップの状態である。
そこで目を付けるのは高齢者の懐である。
中でも危険なのは「外貨建て一払い終身保険」だ。
この保険の多数の被害者達は救いを持てめて国民生活センターに殺到しているのである。
新聞社も、この問題に目を付け読売新聞など、社説で銀行の高齢者対象詐欺的商法に警告を鳴らしている。
本書を概観しておけば、今後あなたが、金融機関の詐欺的商法からうまく逃れることができるでしょう。
100ページ足らずの小冊子ながら、あなたの金融資産を危険にさらさないための優れた本と思う。
銀行から、お暇の時に一度担当のところに顔を出してください、などと電話がかかってきたら、のこのこ出かけて言ってはい行けない。あなたが後期高齢者で判断力が鈍っている場合、あなたの全銀行口座の金額を把握している銀行に、あなたは絶好の鴨とみなされています。
本書の最初のほうに「金融機関のセールスの仕方をマンガでみてみよう」という4頁の漫画。じつは この漫画と全く同じことが誰にでも起こり得うる。銀行に出かけて行ったらは運用コーナーに連れていかれ、言葉巧みに誘導されて、入ってはいけない「外貨建て一時払い終身保険」に入れられてしまう。後で、家族の指摘などで、とんでもないリスク商品と気が付き、解約を申し入れたら、為替差損プラス約10%の解約金を要求され、泣く泣く保険を継続、為替の趨勢に一喜一憂しながら今後の人生を送らねばならない。
最近テレビCMをよく流している保険の見直しや窓口会社。これも彼らが保険を推奨して手数料を稼ぐ会社である。
証券会社の「ファンドラップ」。これもお金の運用を証券会社に任せっぱなしにするという怖いお話。
銀行も保険会社も証券会社もお金を運用して儲けさせてくれる会社ではない。
彼らは虎視眈々と飛び込んでくる鴨(高齢者)に金を出させて一見お金を運用しているかにみせかけて、手数料を稼ぐほうのプロである。
このように、本書では手を出してはいけない、買ってはいけない金融商品の実例が多数列挙されている。
我々は銀行や保険会社がが客を騙すはずがないとの先入観を持っているが、実は彼らは長く続いている低金利のためお金の運用ができず、経営はアップアップの状態である。
そこで目を付けるのは高齢者の懐である。
中でも危険なのは「外貨建て一払い終身保険」だ。
この保険の多数の被害者達は救いを持てめて国民生活センターに殺到しているのである。
新聞社も、この問題に目を付け読売新聞など、社説で銀行の高齢者対象詐欺的商法に警告を鳴らしている。
本書を概観しておけば、今後あなたが、金融機関の詐欺的商法からうまく逃れることができるでしょう。
100ページ足らずの小冊子ながら、あなたの金融資産を危険にさらさないための優れた本と思う。
2022年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事で勉強することになり読んでみました
なるほどーと今までの考えが変わる部分があります
なるほどーと今までの考えが変わる部分があります
2021年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強になりました。
2022年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は理解したつもりだが、元手がない。