
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2020年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで> (司法試験&予備試験対策シリーズ) 単行本 – 2019/10/4
東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部
(著, 編集)
受験用六法としての活用、司法試験、司法試験予備試験の短答式および論文式試験に必要な条文・判例・過去問知識の情報を、図表・判例索引などを用い、見易く整理することで、効率的な受験勉強を可能としました。
重要基本論点のポイント解説や全体構造の把握を盛り込み、全体的に大胆なメリハリを付け、効率的な学習ができるように工夫しています。
★最新法改正対応
2020年実施の司法試験や予備試験から、いよいよ改正民法をベースに出題されます。本書は、2017年債権法改正、2018年相続法改正、そして2019年親族法改正と、近時続いている法改正を反映させた完全対応版です。
★必要十分な知識・判例を掲載
司法試験・予備試験の民法は、条文の理解を問う問題が数多く出題されますが、本書は逐条形式なので、改正された条文を網羅しており、漏れのない改正対策をとることが可能です。
また、改正内容は、既存の判例や通説を条文化したものが多いため、改正前民法にも適宜触れつつ、改正趣旨の説明を行っています。そのため、いままで改正前民法で学習してきた方にとっては無理なくが改正法が身に付き、新たに改正法を学習する方にとっても、改正前の状況を踏まえたしっかりとした理解が可能です。
さらに、最新の百選掲載判例及び重判掲載判例から重要な判例を多数ピックアップし、判旨を紹介するとともに、近年出題されている要件事実に関する知識も掲載しています。
★司法試験短答式試験、予備試験短答式試験の過去問情報を網羅
本書では、司法試験・予備試験の短答式試験において、共通問題で問われた知識に〔共〕マーク、予備試験単独で問われた知識に〔予〕マーク、司法試験単独で問われた知識に〔司〕マークを付しています。
複数のマークが付されている箇所は、各短答式試験で繰り返し問われている知識であるため、より重要性が高いといえます。
また、それぞれの試験で要求される知識のレベルが明確になり、効率的な試験対策が可能となります。
★最新判例インターネットフォロー
短答式試験合格のためには、最新判例を常に意識しておくことが必要です。そこで、LECでは、最新判例の情報を確実に収集できるように、本書をご購入の皆様に、インターネットで随時、最新判例情報をご提供させていただきます。
※本書の本文は、「なか見!検索」で表示している色が現物とは異なる場合がございます。ご了承ください。
- 本の長さ832ページ
- 言語日本語
- 出版社東京リーガルマインド
- 発売日2019/10/4
- ISBN-104844924729
- ISBN-13978-4844924722
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
- 2021年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで> (司法試験&予備試験対策シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部単行本
- 2022年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民法【逐条型テキスト】〈条文・判例の整理から過去出題情報まで〉 (司法試験&予備試験対策シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部単行本
- 2020年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 憲法【逐条型テキスト】<条文・判例の整理から過去出題情報まで> (司法試験&予備試験対策シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部単行本
登録情報
- 出版社 : 東京リーガルマインド; 第21版 (2019/10/4)
- 発売日 : 2019/10/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 832ページ
- ISBN-10 : 4844924729
- ISBN-13 : 978-4844924722
- Amazon 売れ筋ランキング: - 358,009位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 353位司法試験
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
二色刷や改正された文言に線がひいてありわかりやすい、一方、改正前の条文が引用されていないのが難点!
ポケット六法では、削除された条文や改正民法との比較で、一部削除された条文や任意代位や様々なかたちで、改正前の条文が改正された、条文のとなりに、四角で囲まれて、非常に勉強にりましたが、本書では改正前の条文が記載されていないのが難点です。しかし、やはり、本書は二色刷で、改正条文ぜんたいに、線引きされてあり、わかりやすい。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
司法書士試験に向けて、本屋で 色々な民法の本を見ましたが、 この本が一番内容が良かったです。
2020年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コンパクトにまとまっていて使いやすい。六法全書代わりに使っています。
2020年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ポケット六法では、削除された条文や改正民法との比較で、一部削除された条文や任意代位や様々なかたちで、改正前の条文が改正された、条文のとなりに、四角で囲まれて、非常に勉強にりましたが、本書では改正前の条文が記載されていないのが難点です。しかし、やはり、本書は二色刷で、改正条文ぜんたいに、線引きされてあり、わかりやすい。

ポケット六法では、削除された条文や改正民法との比較で、一部削除された条文や任意代位や様々なかたちで、改正前の条文が改正された、条文のとなりに、四角で囲まれて、非常に勉強にりましたが、本書では改正前の条文が記載されていないのが難点です。しかし、やはり、本書は二色刷で、改正条文ぜんたいに、線引きされてあり、わかりやすい。
このレビューの画像


2020年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このような六法に巡り会うのが遅かったと、後悔するような逸品だと思います。使い途はいろいろあると思うので、司法試験という言葉に臆する必要はないと思います。
2019年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
必要があって、10年ぶりくらいに購入したのですが、昔に比べてかなり分厚くなっていて、付録の借地借家法条文と改正前民法条文を除いても789ページもあります(付録と判例索引など全部入れると、約850ページ)。
第一義的には、司法試験・予備試験向けの携帯型コンメンタールなのですが、一般的な民法典を総覧する解説本としても、とてもコストパフォーマンスが高いです。刊行年数が長く、おそらく事実上最も多くの人に参照されているという点で、(学問研究用に使うのでなければ)、ベストのコンメンタールだと思います。
第一義的には、司法試験・予備試験向けの携帯型コンメンタールなのですが、一般的な民法典を総覧する解説本としても、とてもコストパフォーマンスが高いです。刊行年数が長く、おそらく事実上最も多くの人に参照されているという点で、(学問研究用に使うのでなければ)、ベストのコンメンタールだと思います。
2020年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
択一民法のほか7部門の本購入、内容は良いが、82歳間近の私には目が疲れる、長時間はきつい。
以前学んだことの復習として判例六法を合わせ目を通している。
以前学んだことの復習として判例六法を合わせ目を通している。
2020年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最新の民法改正までフォロー出来ていてすばらしい。ただ、字が小さくて読みにくいのが難点。
2021年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
民法改正に伴い、一冊コンメンタール的なものが欲しいと思い購入。
簡単に改正点が分かるタイプが良かったので予備校本を選びました。
個人的なフィーリングの問題なんですが、まず文体が合わない・・・
そして判例の網羅性も個人的にはイマイチ。もう少し載せてくれないかなという印象。
今まで辰巳法律研究所の肢別本や、今は出ていないのか条文判例本を使ってきてまして、こちらの文体に慣れっこになっていたためかもしれません。
民法は何度となく勉強してきましたが、とにかく文体が合わず、何を言っているのか理解できずに先進めない・・・という状況になって途中で非効率的だなと読むこと自体諦めました(汗
一度書店で文体を確認してから購入されることをおススメします。
簡単に改正点が分かるタイプが良かったので予備校本を選びました。
個人的なフィーリングの問題なんですが、まず文体が合わない・・・
そして判例の網羅性も個人的にはイマイチ。もう少し載せてくれないかなという印象。
今まで辰巳法律研究所の肢別本や、今は出ていないのか条文判例本を使ってきてまして、こちらの文体に慣れっこになっていたためかもしれません。
民法は何度となく勉強してきましたが、とにかく文体が合わず、何を言っているのか理解できずに先進めない・・・という状況になって途中で非効率的だなと読むこと自体諦めました(汗
一度書店で文体を確認してから購入されることをおススメします。