
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2019年版 出る順宅建士 当たる! 直前予想模試 【 模試4回分 / 法改正対応 】 (出る順宅建士シリーズ) 単行本 – 2019/6/8
この商品には新版があります:
《出題パターン徹底分析&試験慣れが十分にできる、4回分オリジナル模試で、合格をサポートします! 》
【ここがpoint】
「出題様式に慣れる⇒対策・弱点を理解! 」を万全にする、4回分の模試で総仕上げ!
昨年版でも「本試験的中! 」を出した、“当たる! "LECオリジナル予想模試で、宅建士試験本番のシュミレートを万全にできます。
試験出題範囲となる、2019年の法改正に完全対応していますので、試験範囲モレも心配ゼロ!
直前期に嬉しい特典満載の本書を活用し、ぜひとも2019年の合格を勝ち取ってください!
■本書の特長■
【1】近年の出題傾向に対応した、LECオリジナルの予想模試をたっぷり4回分収録。
【2】問題・解答マークシートは1回分ずつ取り外せる仕様にしています。
【3】2019年の法改正にすべて対応。試験範囲のモレがないので、直前期にも安心してお使いいただけます。
【4】本試験の問題文・解答用紙に似せた体裁にしているので、試験本番のイメージトレーニングにも有効です。
【5】WEB上にて無料採点サービスを実施中。現段階の実力チェックに、是非ご利用ください。
【6】各模試の解説講座を、購入者特典としてWEBで見ることが可能できます。
【7】巻頭特集として、LECの講師陣による、今年の宅建士試験出題傾向の予想コーナーを収録しています。
※本書は宅建士試験の出題範囲となる、2019年4月1日現在施行されている法律を基準に作成しています。
※本書の本文は、「なか見! 検索」で表示している色が現物とは異なる場合がございます。ご了承ください。
- 本の長さ310ページ
- 言語日本語
- 出版社東京リーガルマインド
- 発売日2019/6/8
- ISBN-10484499686X
- ISBN-13978-4844996866
この著者の人気タイトル
出版社より

『出題様式に慣れる⇒対策・弱点を理解! 』を万全にする”4回分”! LEC謹製の宅建オリジナル予想模試!
『本試験そっくり』にこだわった、LECの宅建士オリジナル予想模試を、4回分収録!
・1回目=試験の出題文体・体裁・雰囲気をつかむ!
・2回目=問題レベル・ボリュームに慣れ、弱点を把握!
・3回目=自分の本気モードで再挑戦!
・4回目=合格圏に万全か、もう一度チェック!
と、しっかり対策を練られる回数分を収録しています。
本試験前の総仕上げに、是非ご活用ください!
”本番シュミレート”にこだわりアリ!本試験対策をサポートする、おすすめポイント!
|
|
|
---|---|---|
試験慣れにぴったり!1回ずつ切り取れる、本番そっくりの問題&解答用紙!実際の本試験で配られる問題・解答用紙の雰囲気を感じられるよう、本書の模試は、1回分ずつ本体から切り離せる製本です。 さらに、解答欄の体裁・出題形式などの細かな部分まで、本試験そっくりにこだわって再現。 本番のイメージトレーニングに最適です! |
模試の結果を活かせる特典アリ!無料の成績診断&無料解説講義が見られる!本書購入者特典として、問題ごとの重要度・正解率や、ライバル内における順位がわかる『Web無料採点サービス』を実施! 自分の実力がどれくらいなのかが一目瞭然に把握できます。 さらに、4回分の模試各回ごとに、60分の無料解説講義も視聴可能! 解けなかった部分の復習にお役立てください。 ※特典の使用方法は、本書内をご確認ください。 |
重要トピックをおさらい!LEC講師陣が予想する、試験出題重要テーマを解説!『今年の試験で出題可能性大!』と思われる重要テーマを、LECの講師達が予想・解説。 ここだけはおさえたい大切なポイントに絞っていますので、直前期のおさらいにオススメのコーナーです。 |

《独学者を全面サポート!》復習にも最適な、LECの多彩な宅建士本ラインナップ
LEC書籍では、ご自身の勉強スタイルと段階にあわせて選べる、幅広いラインナップを取り揃えております。
お好みの書籍・シリーズで、是非合格を勝ち取ってください!
登録情報
- 出版社 : 東京リーガルマインド; 第26版 (2019/6/8)
- 発売日 : 2019/6/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 310ページ
- ISBN-10 : 484499686X
- ISBN-13 : 978-4844996866
- Amazon 売れ筋ランキング: - 465,184位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 285位宅地建物取引士の資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
とても分かりやすいです。
こちらの本書を購入して大満足です。
ちらほらクーリングオフの問いへ、反対意見のあるレビューもありますが、(これは判例なのか。笑)
問い40問の4クーリングオフについては、
購入の意識がある申し込み消費者を保護する観点から考えれば
決して間違いではないと思います。
宅建業者である代理媒介人も事務所(土地に定着しているものに限る)にあたっては、従業者名簿、
報酬額掲示取引態様態様明示義務があり(個人的主観ではコレが一番の本件の理解に相当すると思う)、なお宅建業としての専門的知識を有する訳で。
必ずしも申し込み場所で決めるわけではない例外なのは、宅建業者間で売買代理媒介の場合 には例外が幾つかありますよね。
例えば自ら売主となる買主が宅建業者の場合、書面のみで説明せずともかまわないとか。
そういったこともありますし、
宅建業者(責任のある本店、事務所)である以上は責任が重く、なおかつ「取引の相手方に対し誠実を旨,,,」などがあり。責任が重いのですだからできないのではないか。
案内所では更にその申し込みに関しての責任が重くなる訳でクーリングオフができる解釈しました。
さらにいえば事務所では申し込みせず契約することもできたりするのでは。
また、申し込み時案内所でクーリングオフができたりするのは事務所に比べれば簡易に撤去できるわけで、
事務所はそうはいかず悪徳な人種が事務所に乗り込み等してわざと取引に混乱を招かせる可能性があるからと思う。
これは宅建業者と、取引をする相手を保護することに当てはまるのではないでしょうか(私個人の解釈でしかないのですが)
宅建業のクーリングオフ制度の適用用件は確かに
申し込みをした場所ではありますが、周知されております
案内所、または
買い主が申し出た場所(喫茶店等々)
etc,,,
そして申込みをした場所が
宅建業者が媒介または代理を他社の宅建業者に依頼した場合、当然、その依頼を受けた他社の宅建事務所では
クーリングオフできないと思う。
(代理は本人に既存民法を参考にしてみました)。契約より先にクーリングオフできる案内所等で申し込みしていたら話は変わってきますが。
-買い主自ら申し出た買い主の自宅、または勤務先はクーリングオフできないはずですよ。
上記でクーリングオフできない場合は
当該記載事項書面を買い主に引き渡した時からその内容であるクーリングオフできる旨の日付を経過していまった
又は買い主が宅建業者の場合だと思います。
捕捉クーリングオフ適用の場所で売主となる宅建業者が申し込み段階で買い主に
クーリングオフの書面により交付しなく、または、口頭のみで表示した等が考えられます。
なお上記の口頭による表示の場合クーリングオフ適用期間は定めのないものとみなされ、
クーリングオフできる場所で申し込みをした場合において通常のクーリングオフ制度期間(8日)経過以降も買い主はクーリングオフできます。
補充:(特約として、書面に10日間クーリングオフできる旨は有効であります。
)
来年もまた頑張って👍勉強します。
またお願いするかもしれませんよろしくお願いします🤲
どこで申し込みをしたかですよね?
根本的に理解されていない方が問題作成に関与しているのでは、
果たしてこの問題集やって大丈夫なのかと思ってしまいました。
他の問題集と比べても、予想問題等は合致している部分も多かったのは事実ですけど、
最終仕上げに使う問題集として、基本を理解しておられない方が作られている問題集を
使う気にはなれないですね
また、自分の弱点を再確認出来て補修勉強に役立ちました。
おかげで、今年合格しました。
ただし、基礎知識が無い方にはお勧めできませんが。