
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お金は寝かせて増やしなさい 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/8
水瀬ケンイチ
(著)
■■■コツコツ売れ続けて10万部突破! ■■■
「老後2000万円問題」の悩みもこの本ですっきり解消!
===============山崎元氏推薦
著者自身の損益と心理まで公開した
プロにも素人にも書けないインデックス投資案内だ。
安心して投資したいすべての人におすすめします。
山崎元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)
金融のど素人でもプロと互角以上に戦える
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!
~お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかた全公開~
インデックス投資歴15年の実践者が徹底した個人投資家目線で解説!
本書は投資のプロでもないフツーのサラリーマンが
徹底した個人投資家の目線で
血と汗と涙に滲んだ15年の投資経験をもとに
プロに負けない、いや、プロと互角以上に戦える
インデックス投資の始め方から終わらせ方(! )まで
世界一わかりやすく解説しました。
【本書の構成】(抜粋)
コミック 第1話「未来、投資の神様と出会う」
プロローグ 私がたどり着いた「寝かせてお金を増やす方法」
インデックス投資の長期実践者が少ないのはなぜ br> 私がインデックス投資をおすすめする理由
銀行や証券会社を信じてはいけない!
第1章 金融のど素人でもプロと互角以上に叩ける「インデックス投資」
インデックスファンドは「投資信託」の一種
投資信託のメリットとデメリット
投資信託の99%は不要!
アクティブファンドのほとんどがインデックスに勝てない皮肉な現実
基本はひたすら「積み立て投資」
いざ始めてしまえば、やることはほとんどない!
なぜ、銀行や証券会社はインデックス投資をすすめないのか
第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法
インデックス投資を始める前に最低限しなくてはいけないこと
100年に一度の金融危機のなかでもぐっすり眠ることができた理由
インデックス投資は究極の分散投資
資産配分(アセットアロケーション)がすべての勝敗を決める
最悪の事態が起こったときの損失額を計算する方法
それでも心配な場合はどうすればいいか br> 投資すべきインデックスファンドはズバリこの3本!
あとはひたすら積み立てて寝かせて増やすだけ!
投資銀行の大物も「インデックス投資の勝利」を認めざるを得なかった
コミック 第2話「堅実貯金派の未来がいよいよインデックス投資を始める! 」
第3章 おすすめの金融機関&口座開設の手順と気になるNISAとiDeCo
インデックス投資に最適な金融機関はズバリここ!
ネットで完結! 口座開設の7ステップ
「NISA」と「つみたてNISA」はどちらを選択すべきか
iDeCo(個人型確定拠出年金)はあくまでも「年金」であることを忘れずに!
第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい
投資は孤独な道のり―なにを信じればいいの br> あとでドッカーンと効いてくる「複利」の力
プロは絶対教えてくれない「インデックス投資を続けるコツ」
「今さら始めるのは……遅い」?と迷っているあなたへ.
どうしても売りたくなったときにふれるべき言葉
売るに売れない「仕組み」をつくっておく裏ワザ
新しいインデックスファンドが登場したら乗り換えるべき br> コミック 第3話「100年に一度のリーマン・ショックの危機到来! 」
第5章 涙と苦労のインデックス投資家15年実践記
2004年から2016年の投資成績を初公開!
インデックス投資を15年間実践してわかったこと
第6章 貴重情報! インデックス投資の終わらせかた
インデックス投資の出口戦略に関する情報が少ない理由
「出口戦略」という魔法の言葉の罠
インデックス投資の出口戦略1~3
「リタイア直後に大暴落が来たらすべてが水の泡じゃん! 」という誤解
コミック 最終話「人が幸せを望む限り……」
エピローグ 寝かせて増やすことはつまり人の未来を信じるということ
「老後2000万円問題」の悩みもこの本ですっきり解消!
===============山崎元氏推薦
著者自身の損益と心理まで公開した
プロにも素人にも書けないインデックス投資案内だ。
安心して投資したいすべての人におすすめします。
山崎元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)
金融のど素人でもプロと互角以上に戦える
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!
~お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかた全公開~
インデックス投資歴15年の実践者が徹底した個人投資家目線で解説!
本書は投資のプロでもないフツーのサラリーマンが
徹底した個人投資家の目線で
血と汗と涙に滲んだ15年の投資経験をもとに
プロに負けない、いや、プロと互角以上に戦える
インデックス投資の始め方から終わらせ方(! )まで
世界一わかりやすく解説しました。
【本書の構成】(抜粋)
コミック 第1話「未来、投資の神様と出会う」
プロローグ 私がたどり着いた「寝かせてお金を増やす方法」
インデックス投資の長期実践者が少ないのはなぜ br> 私がインデックス投資をおすすめする理由
銀行や証券会社を信じてはいけない!
第1章 金融のど素人でもプロと互角以上に叩ける「インデックス投資」
インデックスファンドは「投資信託」の一種
投資信託のメリットとデメリット
投資信託の99%は不要!
アクティブファンドのほとんどがインデックスに勝てない皮肉な現実
基本はひたすら「積み立て投資」
いざ始めてしまえば、やることはほとんどない!
なぜ、銀行や証券会社はインデックス投資をすすめないのか
第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法
インデックス投資を始める前に最低限しなくてはいけないこと
100年に一度の金融危機のなかでもぐっすり眠ることができた理由
インデックス投資は究極の分散投資
資産配分(アセットアロケーション)がすべての勝敗を決める
最悪の事態が起こったときの損失額を計算する方法
それでも心配な場合はどうすればいいか br> 投資すべきインデックスファンドはズバリこの3本!
あとはひたすら積み立てて寝かせて増やすだけ!
投資銀行の大物も「インデックス投資の勝利」を認めざるを得なかった
コミック 第2話「堅実貯金派の未来がいよいよインデックス投資を始める! 」
第3章 おすすめの金融機関&口座開設の手順と気になるNISAとiDeCo
インデックス投資に最適な金融機関はズバリここ!
ネットで完結! 口座開設の7ステップ
「NISA」と「つみたてNISA」はどちらを選択すべきか
iDeCo(個人型確定拠出年金)はあくまでも「年金」であることを忘れずに!
第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい
投資は孤独な道のり―なにを信じればいいの br> あとでドッカーンと効いてくる「複利」の力
プロは絶対教えてくれない「インデックス投資を続けるコツ」
「今さら始めるのは……遅い」?と迷っているあなたへ.
どうしても売りたくなったときにふれるべき言葉
売るに売れない「仕組み」をつくっておく裏ワザ
新しいインデックスファンドが登場したら乗り換えるべき br> コミック 第3話「100年に一度のリーマン・ショックの危機到来! 」
第5章 涙と苦労のインデックス投資家15年実践記
2004年から2016年の投資成績を初公開!
インデックス投資を15年間実践してわかったこと
第6章 貴重情報! インデックス投資の終わらせかた
インデックス投資の出口戦略に関する情報が少ない理由
「出口戦略」という魔法の言葉の罠
インデックス投資の出口戦略1~3
「リタイア直後に大暴落が来たらすべてが水の泡じゃん! 」という誤解
コミック 最終話「人が幸せを望む限り……」
エピローグ 寝かせて増やすことはつまり人の未来を信じるということ
- 本の長さ268ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2017/12/8
- 寸法12.9 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104894517833
- ISBN-13978-4894517837
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

インデックス投資がすっきりわかります。
「将来が心配だから積立投資を始めようかな……」と思ったら、まず読んでおいて損はない1冊!

人生の節目に投資を考えよう。
新婚ホヤホヤの主人公(本田未来)が「投資の神さま」に出会ってインデックス投資を始めるが……!

投資の本質に気づかされた主人公・未来のとった行動は!?
ストーリーでインデックス投資の本質が理解できるコミックも収録。
商品の説明
出版社からのコメント
▼『お金は寝かせて増やしなさい』特設ページはこちら▼
===本書のプロローグ公開中=====
https://www.forestpub.co.jp/author/minase/lp/index/
===本書のプロローグ公開中=====
https://www.forestpub.co.jp/author/minase/lp/index/
著者について
水瀬ケンイチ(みなせ・けんいち)
1973年、東京都生まれ。都内IT企業会社員にして下町の個人投資家。2005年より投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、現在ではインデックス投資家のバイブル的ブログに。日本経済新聞やマネー誌などに数多く取り上げられる。著書『全面改訂 ほったらかし投資術』(朝日新書・山崎元との共著)。
公式ブログ
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
http://randomwalker.blog19.fc2.com/
1973年、東京都生まれ。都内IT企業会社員にして下町の個人投資家。2005年より投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、現在ではインデックス投資家のバイブル的ブログに。日本経済新聞やマネー誌などに数多く取り上げられる。著書『全面改訂 ほったらかし投資術』(朝日新書・山崎元との共著)。
公式ブログ
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
http://randomwalker.blog19.fc2.com/
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2017/12/8)
- 発売日 : 2017/12/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 268ページ
- ISBN-10 : 4894517833
- ISBN-13 : 978-4894517837
- 寸法 : 12.9 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 54,034位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,554位投資・金融・会社経営 (本)
- - 7,005位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1973年、東京都生まれ。都内IT企業会社員にして下町の個人投資家。2005年より投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、現在ではインデックス投資家のバイブル的ブログに。日本経済新聞やマネー誌などに数多く取り上げられる。著書「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)、「全面改訂第3版 ほったらかし投資術」(朝日新書・山崎元との共著)など。
イメージ付きのレビュー

5 星
投資はやっぱり地道にコツコツが大事であることを教えてくれる1冊
・本書は、インデックス投資歴15年の実践者で、都内IT企業会社員して下町の個人投資家である著者が、大人であれば誰でもできるインデックス投資を、著者の経験を交えながらわかりやすく解説した1冊。・インデックス投資とは、本書では、「世界中に分散したインデックスファンドを積み立て投資して長期保有すること」と呼んでいる。・インデックスファンドは、「投資信託」という金融商品の一種であり、投資信託は、私たち投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品である。・この投資信託のメリットは、①小額から購入できること②たくさんの銘柄の株式や債券に分散投資できること③運用に携わる金融機関が破綻しても資金が守られていることの3つである。・投資信託は、たった100円でも始められる。世界中を見渡しても、100円から投資信託を購入できる国はそうそうない。私たち日本の投資家は、海外の投資家よりも投資のハードルが低く、恵まれた環境にあると言える。※投資信託のメリットについての詳細は、本書をお読みください。・インデックス投資を著者がおすすめする理由は、①手間がかからないから②実は世界水準のスタンダードな投資法だから③お金の基礎知識として日常生活に役に立つからという3つがあるからだ。・インデックス投資は、銘柄選択もしなければ、投資タイミングとはからない。基本的には、世界中の株や債券に分散したインデックスファンドを、毎月定期的に同じ金額を積み立てて、あとは寝かせておくだけ、というものである。・「手間がかからない」という一点において、おそらくインデックス投資の右に出るものはないと言っても過言はない、と著者は語る。※著者がインデックス投資をおすすめする理由3つの詳細については、本書をお読みください。・本書では、「私がたどり着いた「寝かせてお金を増やす方法」」というプロローグから始まり、「金融のど素人でもプロと互角以上に戦える「インデックス投資」」「寝かせて増やすインデックス投資の実践法」「おすすめの金融機関&口座開設の手順と気になるNISAとiDeCo」「始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい」「涙と苦労のインデックス投資家15年実践記」「貴重情報!インデックス投資の終わらせ方」という章で構成されており、インデックス投資の概要ならびに実践方法がやさしく解説されており、本書の合間に、本書を盛り上げる漫画も収録された内容となっている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
リーマンショックを経験した著者の投資経験を追体験できる。退職まで後一年なのでとても参考になる。ややリスクを取りすぎと気付かされたので早速資産配分の見直しを行いたい。
2023年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【良い点】
・初心者にもわかりやすく、投資の基本的な考え方や手法が丁寧に解説されている。
・実体験を交えた具体例が多く、リーマンショックなどの歴史的な出来事から学べる点が良い。
・投資に関する知識がない人でも、数学的な根拠を取り上げており、理解が深まりやすい。
・資産形成や出口戦略についての考え方が示されている。
【悪い点】
・あくまで初心者向けで、より高度な投資手法や詳細なテクニカルな情報が求められる読者には物足りない可能性があります。
★★★★★ とても良い、強くお勧め出来る
★★★★ 良い
★★★ 平均的
★★ 悪い
★ とても悪い、評価出来ない
・初心者にもわかりやすく、投資の基本的な考え方や手法が丁寧に解説されている。
・実体験を交えた具体例が多く、リーマンショックなどの歴史的な出来事から学べる点が良い。
・投資に関する知識がない人でも、数学的な根拠を取り上げており、理解が深まりやすい。
・資産形成や出口戦略についての考え方が示されている。
【悪い点】
・あくまで初心者向けで、より高度な投資手法や詳細なテクニカルな情報が求められる読者には物足りない可能性があります。
★★★★★ とても良い、強くお勧め出来る
★★★★ 良い
★★★ 平均的
★★ 悪い
★ とても悪い、評価出来ない
2023年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強し始めの最初の1冊に選びましたが、とてもよかったです。ためになりました。
2023年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お勧めします。4年前に、学童の関係でiDeCoなどの説明会に参加しましたが全く分からずに終わりました。今は少しの知識を得て、そこからこの本を読んだら分からないことが分かるようになりました。
2023年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インデックス投資についてまとまっていてわかりやすかった
2021年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者向けのやさしい投資本か?と思うと、いい意味で裏切られる
ここが優れている
投資の初歩の手ほどきから、高度なリスク管理まで広範囲でそつがない。
所々でマンガが挿絵がわりにはさんであり、投資の初心者にもとっつきやすい。
この本で、利益中心の投資へのリスク管理の甘さを思い知らされて、自分の投資を反省した。
株価暴落の確率から標準偏差への説明が、何冊か読んだ投資本の中でも簡単明瞭で秀逸だった。
つまりは、株価も長期間では最終的には平均的なところに、落ち着くところに落ち着いて行く。
平均回帰性の根拠とは「統計学の大数の法則」によるものとは、確かにどこかでは学んで聞いたはずだが、残念ながら現実的な意味は理解が出来ていなかったようだ。
ここがチョット残念
投資リスクの標準偏差についても、さらに知りたかったが、残念ながらこの本ではページ数が圧倒的に少なかった。
初心者向けのこの本としては、意欲的だがやもう得ず少し舌足らずな部分もあり、次回の進化した改訂版を期待して待ちたい。
ここが優れている
投資の初歩の手ほどきから、高度なリスク管理まで広範囲でそつがない。
所々でマンガが挿絵がわりにはさんであり、投資の初心者にもとっつきやすい。
この本で、利益中心の投資へのリスク管理の甘さを思い知らされて、自分の投資を反省した。
株価暴落の確率から標準偏差への説明が、何冊か読んだ投資本の中でも簡単明瞭で秀逸だった。
つまりは、株価も長期間では最終的には平均的なところに、落ち着くところに落ち着いて行く。
平均回帰性の根拠とは「統計学の大数の法則」によるものとは、確かにどこかでは学んで聞いたはずだが、残念ながら現実的な意味は理解が出来ていなかったようだ。
ここがチョット残念
投資リスクの標準偏差についても、さらに知りたかったが、残念ながらこの本ではページ数が圧倒的に少なかった。
初心者向けのこの本としては、意欲的だがやもう得ず少し舌足らずな部分もあり、次回の進化した改訂版を期待して待ちたい。
2022年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資初心者には難しい内容もありますが、考え方のポイントが理解できると思います。
色々勉強してまたこの本を読めば更に理解が進むかなと感じました。
色々勉強してまたこの本を読めば更に理解が進むかなと感じました。