プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥95
中古品:
¥95

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/20
平岩国泰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7m5XIrC%2BM5s57%2BYg43JICaE%2FQe%2BalO%2FumS9RPKZTUn7hs3O7m4E7g2h7s%2BMVcGR4IHCfTJFqi%2Bulvf6kEM8X5NphAFJ%2BumBePUzHzB6FdO5iHBWIxU8CKMTR4Rv9DHLkBF2jH0NuT3U%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥95","priceAmount":95.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"95","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7m5XIrC%2BM5s57%2BYg43JICaE%2FQe%2BalO%2FujOvQQ8Qs64fXrbl%2Fa3XBFJiMrlEJdgI8tHF6WV2dmUoy3ps4efl%2F5XJU%2Bufdrv2%2FswL%2FrYz8agn9lmLwbZXadySTlIG6ZwmrYCHlRXRTJZyJu8mVpUT9cz6UpYgYNeHwO5WQkPCLxrMwDYhBgThztQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
著者メディア掲載・出演情報(「子どもの自己肯定感」関連)
NHKラジオ第1放送 武内陶子のごごラジ! (2019年12月11日)
JFN「OH! HAPPY MORNING」(2019年10月14日)他
【発売後、たちまち4刷! 】
全国の親御さんたちから「これだ! 」の大反響!
各界著名人より推薦コメントが寄せられています!
「やってみたい! 」
「きっとできる! 」
が口ぐせの子どもはどう育つ?
子どもが12歳になるまでに、親が読んでおきたい一冊!
難関大学に合格しても、一流企業に就職しても、幸せになれるとは限らないこの時代。
20年後の「子どもの幸せ」に対して、親ができるのは究極的には、ひとつだけ、 「自己肯定感」を育てること。
5万人の子どもと向き合ってきたNPO代表・平岩 国泰が提唱する、新しい子育ての基本!
・「ほめる親」より「気づく親」になる
・「気が利く親」ではなく、「ものわかりが悪い親」になる
・親子で立てる目標は、非常識なくらい「低く」設定する
・子どもを「ちょっと前の子ども」と比べる
・親の「しくじりエピソード」を、子どもにどんどん話す
・子どもが幼かった頃の話は、何度も繰り返し語る
・子どもと「一対一」で向き合うスペシャルデーを作る
・ホワイトボードを使ってコミュニケーションを「見える化」する
ほか、子どもの自己肯定感を育てるための具体的なメソッド33を紹介!
(目次)
■LECTURE
「やりたくない」子どもたち
子どもの自己肯定感を下げてしまう親のタイプとは
■STEP1 子どもの「やってみたい」を引き出す
「ほめる親」より「気づく親」になる
目標は非常識なくらい「低く」設定する
子どもを「ちょっと前の子ども」と比べよう
3つの「比べない」をできるだけ意識する
親の役割は子どもの1/10歩の「成長」を気づかせること
親の「しくじった話」から子どもは失敗への処し方を学ぶ
結果が出なくても「何を学んだか」を問いかけよう
子どもの心を動かすほめ方とは
【STEP1実践のポイント】
勉強、スポーツ、遊び、すべてにおいてトライ&エラーを「日常」にする
■STEP2 「自分自身で考える」機会を増やす
親は365日「保護者モード」でなくていい
「気が利く親」ではなく「ものわかりが悪い親」になる
ときには「コーチ目線」になってあえて子どもを突き放す
「役割」が子どもの成長サイクルを後押しする
「叱る」ときはまず子どもを安心させよう
「親は親、子どもは子ども」という感覚を持つことの重要性
中学受験をするとき親は「応援役」がベスト?
【STEP2実践のポイント】
「ひとりでやる」「自分で決める」機会を増やしていく
■STEP3 子どもにとっての「安全基地」を作る
外側のモノサシに頼らず「その子自身」を見る
「未来」ではなく「過去」を語る
「短所」は克服させようとしない
「〇〇なタイプ」といった型にはめる言葉はなるべく使わない
子どもの可能性を最大限に広げる「リフレーミング」の力
子どもと「一対一」で向き合うスペシャルデーを作る
読書を親子の会話を深めるきっかけにする
子どもの「好き」をファイルにまとめることで小さな「安全基地」が作れる
ホワイトボードを使ってコミュニケーションを「見える化」する
【STEP3実践のポイント】
「子どものありのままの姿」を短所を含めて受け止める
■STEP4 勉強や習いごとを通して「壁」の乗り越え方を学んでもらう
自己主張よりも先に「聞く力」を身につけること
勉強に「苦手意識」を持たせないために「算数」でつまずかない
国語の文章題を通して問題の「分解」を覚える
子どもを勉強好きにするコツは「教えない」ということ
成長の「踊り場」を経験し、乗り越えてもらう
一週間のスケジュールに必ず「余白」をつくる
「遊んでから勉強」のほうが勉強に集中できる理由
自己肯定感のターニングポイントは「小3」と「中1」
子どもたちが「やりたいこと」ベスト10から見えてくるもの
子どもの本音を引き出すある「質問」をしてみよう
【STEP4実践のポイント】
勉強も、習いごとも「小さな壁」をたくさん乗り越えるいい機会と考えよう
■巻末コラム
子どもの「記憶に残る」思い出とは
NHKラジオ第1放送 武内陶子のごごラジ! (2019年12月11日)
JFN「OH! HAPPY MORNING」(2019年10月14日)他
【発売後、たちまち4刷! 】
全国の親御さんたちから「これだ! 」の大反響!
各界著名人より推薦コメントが寄せられています!
「やってみたい! 」
「きっとできる! 」
が口ぐせの子どもはどう育つ?
子どもが12歳になるまでに、親が読んでおきたい一冊!
難関大学に合格しても、一流企業に就職しても、幸せになれるとは限らないこの時代。
20年後の「子どもの幸せ」に対して、親ができるのは究極的には、ひとつだけ、 「自己肯定感」を育てること。
5万人の子どもと向き合ってきたNPO代表・平岩 国泰が提唱する、新しい子育ての基本!
・「ほめる親」より「気づく親」になる
・「気が利く親」ではなく、「ものわかりが悪い親」になる
・親子で立てる目標は、非常識なくらい「低く」設定する
・子どもを「ちょっと前の子ども」と比べる
・親の「しくじりエピソード」を、子どもにどんどん話す
・子どもが幼かった頃の話は、何度も繰り返し語る
・子どもと「一対一」で向き合うスペシャルデーを作る
・ホワイトボードを使ってコミュニケーションを「見える化」する
ほか、子どもの自己肯定感を育てるための具体的なメソッド33を紹介!
(目次)
■LECTURE
「やりたくない」子どもたち
子どもの自己肯定感を下げてしまう親のタイプとは
■STEP1 子どもの「やってみたい」を引き出す
「ほめる親」より「気づく親」になる
目標は非常識なくらい「低く」設定する
子どもを「ちょっと前の子ども」と比べよう
3つの「比べない」をできるだけ意識する
親の役割は子どもの1/10歩の「成長」を気づかせること
親の「しくじった話」から子どもは失敗への処し方を学ぶ
結果が出なくても「何を学んだか」を問いかけよう
子どもの心を動かすほめ方とは
【STEP1実践のポイント】
勉強、スポーツ、遊び、すべてにおいてトライ&エラーを「日常」にする
■STEP2 「自分自身で考える」機会を増やす
親は365日「保護者モード」でなくていい
「気が利く親」ではなく「ものわかりが悪い親」になる
ときには「コーチ目線」になってあえて子どもを突き放す
「役割」が子どもの成長サイクルを後押しする
「叱る」ときはまず子どもを安心させよう
「親は親、子どもは子ども」という感覚を持つことの重要性
中学受験をするとき親は「応援役」がベスト?
【STEP2実践のポイント】
「ひとりでやる」「自分で決める」機会を増やしていく
■STEP3 子どもにとっての「安全基地」を作る
外側のモノサシに頼らず「その子自身」を見る
「未来」ではなく「過去」を語る
「短所」は克服させようとしない
「〇〇なタイプ」といった型にはめる言葉はなるべく使わない
子どもの可能性を最大限に広げる「リフレーミング」の力
子どもと「一対一」で向き合うスペシャルデーを作る
読書を親子の会話を深めるきっかけにする
子どもの「好き」をファイルにまとめることで小さな「安全基地」が作れる
ホワイトボードを使ってコミュニケーションを「見える化」する
【STEP3実践のポイント】
「子どものありのままの姿」を短所を含めて受け止める
■STEP4 勉強や習いごとを通して「壁」の乗り越え方を学んでもらう
自己主張よりも先に「聞く力」を身につけること
勉強に「苦手意識」を持たせないために「算数」でつまずかない
国語の文章題を通して問題の「分解」を覚える
子どもを勉強好きにするコツは「教えない」ということ
成長の「踊り場」を経験し、乗り越えてもらう
一週間のスケジュールに必ず「余白」をつくる
「遊んでから勉強」のほうが勉強に集中できる理由
自己肯定感のターニングポイントは「小3」と「中1」
子どもたちが「やりたいこと」ベスト10から見えてくるもの
子どもの本音を引き出すある「質問」をしてみよう
【STEP4実践のポイント】
勉強も、習いごとも「小さな壁」をたくさん乗り越えるいい機会と考えよう
■巻末コラム
子どもの「記憶に残る」思い出とは
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社夜間飛行
- 発売日2019/3/20
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.75 cm
- ISBN-104906790348
- ISBN-13978-4906790340
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門
¥1,760¥1,760
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,366¥1,366
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,680¥1,680
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
平岩 国泰(ひらいわ・くにやす)
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール代表理事 1974年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。
30歳のとき、長女の誕生をきっかけに“放課後NPOアフタースクール"の活動を開始。
2011年会社を退職し、日本の子どもたちの「社会を巻き込んだ教育改革」に挑む。
“アフタースクール"は活動開始以降、5万人以上の子どもが参加。
グッドデザイン賞を過去に4度受賞、他各賞を受賞。
2013年より文部科学省中央教育審議会専門委員。2017年より渋谷区教育委員、学校法人新渡戸文化学園理事。 2019年より同学園理事長を務める。
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール代表理事 1974年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。
30歳のとき、長女の誕生をきっかけに“放課後NPOアフタースクール"の活動を開始。
2011年会社を退職し、日本の子どもたちの「社会を巻き込んだ教育改革」に挑む。
“アフタースクール"は活動開始以降、5万人以上の子どもが参加。
グッドデザイン賞を過去に4度受賞、他各賞を受賞。
2013年より文部科学省中央教育審議会専門委員。2017年より渋谷区教育委員、学校法人新渡戸文化学園理事。 2019年より同学園理事長を務める。
登録情報
- 出版社 : 夜間飛行 (2019/3/20)
- 発売日 : 2019/3/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4906790348
- ISBN-13 : 978-4906790340
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.75 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 68,068位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 701位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
どんな境遇、未来でも輝ける子を育てる自己肯定感
十数年前、ボランティア活動で励ましの言葉をくださった美智子上皇妃殿下は「幸せな子」を育てるのではなく、どんな境遇におかれても「幸せになれる子」を育てたいと述べておられる。まさにこの本はこれからの未来、こども達に何が大切か予測が難しい中、どんな境遇になっても幸せになれる子を育てる為に自己肯定感をキーワードに述べられている。現代の働きながら、また様々な教育感や価値観に何が正しいのか?なかなか自分の子育てに自身を持つのは難しい親に、これならどうですか?難しいならこちらはどうですか?と非常に具体的なアプローチがなされている。いま世の中で注目されている放課後に特化したNPOを設立された筆者の時代を先取りする感覚や経験が活かされている。本にこどもを合わせるのではなく、目の前の自分自身のこども自身の能力に合わせ、誰もが無理なく取り入れられる提案、それらは特別支援的なアプローチも盛り込まれてあり、広くこどもに対応している。物も知恵も学歴もそして能力さえも我が子のために与える事に必死になりつつある親に、少し立ち止まりいつの時代にもどんな境遇でも輝ける子を一緒につくりませんか?と語りかけているようだ。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やる気がない子はもしかすると今の社会の仕組み、学校制度、塾、両親の育て方が作っている。根底から変えていかないと成績は良かったけど何も自分からは作り出せない平均的ロボット人間が溢れかえるかもしれない。そして皆家の中でゲームをして無表情に過ごすのだ。まずは母親が変わるべきだと痛烈なメッセージが。
2019年3月22日に日本でレビュー済み
ついつい子どもを他の子と比べてしまったり、できることできないことに目がいってしまって成果ばかりみてしまったりします。
その子の中の育ちや道しるべを一緒に感じ一緒に楽しんでいきたいと思いました。
『ほめるより気付く』
今日1日の景色が少し変わりました。
その子の中の育ちや道しるべを一緒に感じ一緒に楽しんでいきたいと思いました。
『ほめるより気付く』
今日1日の景色が少し変わりました。
2019年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こどもに関わる仕事をしています。
いいお値段だったので、期待して買ってみました。
悪くはないけど、あまり新しい発見は…ないかな。
一般のお父さんお母さんになら分かりやすいと思う。
いいお値段だったので、期待して買ってみました。
悪くはないけど、あまり新しい発見は…ないかな。
一般のお父さんお母さんになら分かりやすいと思う。
2020年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自己肯定感が低いと、承認欲求が強くなり、それで失敗してる大人を多々見てきたので、自分の子供にはそうはさせまいと思って読みました。
概念的な話から、それの実践としての具体的な声がけなども書いてあり、とてもわかりやすかったです。
概念的な話から、それの実践としての具体的な声がけなども書いてあり、とてもわかりやすかったです。
2019年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自由な時間にやりたいことを小学生に問うて「なし」が上位に来る現代。子供がチャレンジしようとしなくなっている証左である。
著者はこれは低い自己肯定感によると分析している。
以下参考になった箇所を挙げてみると
・子供を評価するときは過去の「その子自身」と比較する
・他の子と比べない
・親自身の余裕の無さを自覚したら、息抜きをする
・子供自身が気づいていない小さな変化に気づいてあげる
・子供の失敗で親が恥をかくから、先回りして手を打つ。ゆえに子供がチャレンジしない
・親や教師が明るく失敗談を話す
・失敗から、何を学んだかを重要視する
・失敗したときこそ、そのプロセスをほめる
・子供自身に、自分の気持ちは言葉で伝えないと伝わらない、また相手との交渉も出来るようになるよう親が待つ姿勢でいる
本書は、自立を目指した育児・教育が出来るようなアドバイスになる。
そして親のストレスをも軽減されるような、そんな一冊であると思う。
著者はこれは低い自己肯定感によると分析している。
以下参考になった箇所を挙げてみると
・子供を評価するときは過去の「その子自身」と比較する
・他の子と比べない
・親自身の余裕の無さを自覚したら、息抜きをする
・子供自身が気づいていない小さな変化に気づいてあげる
・子供の失敗で親が恥をかくから、先回りして手を打つ。ゆえに子供がチャレンジしない
・親や教師が明るく失敗談を話す
・失敗から、何を学んだかを重要視する
・失敗したときこそ、そのプロセスをほめる
・子供自身に、自分の気持ちは言葉で伝えないと伝わらない、また相手との交渉も出来るようになるよう親が待つ姿勢でいる
本書は、自立を目指した育児・教育が出来るようなアドバイスになる。
そして親のストレスをも軽減されるような、そんな一冊であると思う。
2019年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「普段気にせず子どもに使っている言葉が“自己肯定感を下げている”としたらどんなものがあるだろう?」
本書に興味を持ったパパママは読む前にこの問いについて一度考えてみるといいと思います。そして考えてみたけど「うーむ、わからん。。」となった時にページをめくってみると良しです。
なぜなら、本書には随所に「普段こんな言葉を使っていませんか?」という例が出てくるのですが、私は「え、これダメなん?」の連続でした。自分自身そうやって言われて育ってきたこともあったので固定概念て怖いなと思いました。
さらに「こういう言葉に言い換えてみましょう」という転換のヒントもセットになっています。そこにいつも発見があって「なるほど確かに!」の連発でした。
子どもの自己肯定感は親に影響を受けると言いますが、その親の価値観を良い意味で崩してくれる良書です!
本書に興味を持ったパパママは読む前にこの問いについて一度考えてみるといいと思います。そして考えてみたけど「うーむ、わからん。。」となった時にページをめくってみると良しです。
なぜなら、本書には随所に「普段こんな言葉を使っていませんか?」という例が出てくるのですが、私は「え、これダメなん?」の連続でした。自分自身そうやって言われて育ってきたこともあったので固定概念て怖いなと思いました。
さらに「こういう言葉に言い換えてみましょう」という転換のヒントもセットになっています。そこにいつも発見があって「なるほど確かに!」の連発でした。
子どもの自己肯定感は親に影響を受けると言いますが、その親の価値観を良い意味で崩してくれる良書です!
2019年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋で立ち読みで済む本だと思います。
子育てはケースバイケース。他人の「こうしたら上手くいった。」は、参考にすることはあっても、あてになりません。
家庭とは教育方針、評価基準の違う環境に入れてしまうと、こどもの自己肯定感は損なわれてしまいます。
そのとき、その場所で、どういう声かけをするのか?そのための1つのひきだしにはなるかなと思いました。
子育てはケースバイケース。他人の「こうしたら上手くいった。」は、参考にすることはあっても、あてになりません。
家庭とは教育方針、評価基準の違う環境に入れてしまうと、こどもの自己肯定感は損なわれてしまいます。
そのとき、その場所で、どういう声かけをするのか?そのための1つのひきだしにはなるかなと思いました。
2020年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供が生まれるにあたって、購入しました。
私自身、様々な本を読む中で、子供が自己肯定感をもって自信をもって生きていってくれることが一番大事だと思っており、この本ではその思いをさらに強めてくれました。
また実際に子供にかけるべき言葉を、実例で示してくれるため、実際の育児にも役立てることができると感じます。
私自身、様々な本を読む中で、子供が自己肯定感をもって自信をもって生きていってくれることが一番大事だと思っており、この本ではその思いをさらに強めてくれました。
また実際に子供にかけるべき言葉を、実例で示してくれるため、実際の育児にも役立てることができると感じます。