とりあえず猫が可愛いので選びましたが、勉強が好きではないため試験の1週間前から適当に読み、本格的に読み込んだのは3日前でした。
バリバリの文系でしたが、合格点をだいぶ上回っての一発合格でしたので、おすすめです
Kindle 価格: | ¥1,738 (税込) |
獲得ポイント: | 17ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
平成30年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 Kindle版
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2017/978-4-7741-9472-1 )も合わせてご覧ください。
最新の傾向を徹底的に分析し,出題頻度の高い分野を中心に,イラストや図解・例え話を駆使してイメージしやすく・記憶に残りやすいように説明し,「〇〇とくれば××」方式でその用語の出題ポイントを再確認。さらに関連した頻出の本試験問題をすぐ解くことで,知識が定着し応用力もつきます。特に頻出の問題にはアイコンをつけました。無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達できる,忙しい受験者必携の1冊です。
(こんな方におすすめ)
・ITパスポート試験に一発合格したい方
・やさしく効率の良い参考書を探している方
(目次)
第1章 ハードウェア
第2章 ソフトウェアとマルチメディア
第3章 システム構成
第4章 ネットワーク
第5章 セキュリティ
第6章 データベース
第7章 アルゴリズムとプログラミング
第8章 マネジメント
第9章 企業活動と法務
第10章 経営戦略とシステム戦略
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2017/978-4-7741-9472-1 )も合わせてご覧ください。
最新の傾向を徹底的に分析し,出題頻度の高い分野を中心に,イラストや図解・例え話を駆使してイメージしやすく・記憶に残りやすいように説明し,「〇〇とくれば××」方式でその用語の出題ポイントを再確認。さらに関連した頻出の本試験問題をすぐ解くことで,知識が定着し応用力もつきます。特に頻出の問題にはアイコンをつけました。無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達できる,忙しい受験者必携の1冊です。
(こんな方におすすめ)
・ITパスポート試験に一発合格したい方
・やさしく効率の良い参考書を探している方
(目次)
第1章 ハードウェア
第2章 ソフトウェアとマルチメディア
第3章 システム構成
第4章 ネットワーク
第5章 セキュリティ
第6章 データベース
第7章 アルゴリズムとプログラミング
第8章 マネジメント
第9章 企業活動と法務
第10章 経営戦略とシステム戦略
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/11/30
- ファイルサイズ87428 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
ITに関する基礎的知識の証明ができる国家試験は、この1冊からスタート!
はじめての方も「こんどこそ」の方も、手取り足取りやさしく教えます。
はじめての方も「こんどこそ」の方も、手取り足取りやさしく教えます。
登録情報
- ASIN : B077STFYN5
- 出版社 : 技術評論社 (2017/11/30)
- 発売日 : 2017/11/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 87428 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 383ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 73,044位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 66位ITパスポートの資格・検定
- - 145位コンピュータ・情報処理の資格・検定
- - 3,050位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

■システムエンジニア,情報技師を経て,現在はフリーで小・中・高校のプログラミング支援,さらには高校生・社会人向けのIT国家試験対策の講師経験を活かし,執筆活動中!!
■経済産業省のIT国家資格「基本情報技術者」、「ITパスポート」の受験対策本である「かやのき先生の基本情報技術者教室」、「かやのき先生のITパスポート教室」を執筆。通称、「猫本」として140万部突破!!
■実体験から始める情報講座~基本情報技術者・ITパスポート~のWebサイトを開設中。
(コンセプト)
「難しい知識を難しく教えても意味がない。難しい知識をわかりやすく教えることが重要である。」
(モットー)
「面白おかしく斬新に」
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を2回ほど精読しただけでITパスポート合格できました。
感謝です。
感謝です。
2019年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ITパスポート試験では、これまで聞いたこともないような用語がポンポン出てきますが、本書ではそんな用語の意味を、例えや漫画、イメージなどを使ってわかりやすく表現してくれてあり、ああ、そういうことか、と感覚的に理解できることが多くありました。
そんな流れで、最後まで飽きることなく本書を読み進むことができ、ITパスポート試験に有効な知識を得ることができたと思います。
ただ、他の方のレビューにもありましたとおり、本書の章末にある確認問題を解くだけでは、試験に必要なポイントを知り、頭の中に定着させるのは難しいと思います。
やはり、試験に合格するには過去問を解いて、スッと答えが出てくるまでに慣れるのが大事だと思います。
自分は本書を一通り読んだ後、ネットで過去5年分の問題を3回通り解きました。最初はわからないことが多く難儀しましたが、そんなとき本書に戻って、わかりやすい解説文を読んで理解を深めることができました。
今日ITパスポート試験を受けてきましたが、おかげさまで総合評価点910点を取れました。
栢木先生に感謝です。皆様の合格をお祈りいたします。
そんな流れで、最後まで飽きることなく本書を読み進むことができ、ITパスポート試験に有効な知識を得ることができたと思います。
ただ、他の方のレビューにもありましたとおり、本書の章末にある確認問題を解くだけでは、試験に必要なポイントを知り、頭の中に定着させるのは難しいと思います。
やはり、試験に合格するには過去問を解いて、スッと答えが出てくるまでに慣れるのが大事だと思います。
自分は本書を一通り読んだ後、ネットで過去5年分の問題を3回通り解きました。最初はわからないことが多く難儀しましたが、そんなとき本書に戻って、わかりやすい解説文を読んで理解を深めることができました。
今日ITパスポート試験を受けてきましたが、おかげさまで総合評価点910点を取れました。
栢木先生に感謝です。皆様の合格をお祈りいたします。
2018年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まわりと比べるとコンピュータの知識があまりに少ないことを恥じて受験を決意しました。
そんな自分でも合格点を楽に超えることができたのも、この本のおかげです。
まずは表紙からもわかるようにテキスト全体にゆるい空気が流れています。
まるで楽しい先生の授業を聞いているようで疲れません。
各項目の冒頭にはかわいいイラストが描かれており、
そこで学ぶことをまずはイメージでつかむことができます。
そして、「○○とくれば△△である」と短いことばでまとめてくれるので
とても覚えやすい。
また項目ごとに「超重要」「必須」「時々出」と三段階にわかれているので
優先順位をつけることができます。
合格するには十分な量であり、十分な解説がされている内容だと感じました。
そんな自分でも合格点を楽に超えることができたのも、この本のおかげです。
まずは表紙からもわかるようにテキスト全体にゆるい空気が流れています。
まるで楽しい先生の授業を聞いているようで疲れません。
各項目の冒頭にはかわいいイラストが描かれており、
そこで学ぶことをまずはイメージでつかむことができます。
そして、「○○とくれば△△である」と短いことばでまとめてくれるので
とても覚えやすい。
また項目ごとに「超重要」「必須」「時々出」と三段階にわかれているので
優先順位をつけることができます。
合格するには十分な量であり、十分な解説がされている内容だと感じました。
2018年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
●ひとまずこの参考書をざっと1周読む
●ネットにある無料の過去問サイトで過去4年分くらいの過去問を解く
●過去問で間違えたところをノートにまとめて覚える
このインプットとアウトプットで合格しました!
試験の1週間前から本腰入れて勉強開始し
7割5分取れたので このやり方で十分かなと思います!
日進月歩で状況が変化していくITの世界ですので
試験では最新の用語も出てきて
さすがにそれはこの参考書ではカバーしきれませんが問題なしです!
ひとまず この参考書を読んでおけば 間違いないです!
●ネットにある無料の過去問サイトで過去4年分くらいの過去問を解く
●過去問で間違えたところをノートにまとめて覚える
このインプットとアウトプットで合格しました!
試験の1週間前から本腰入れて勉強開始し
7割5分取れたので このやり方で十分かなと思います!
日進月歩で状況が変化していくITの世界ですので
試験では最新の用語も出てきて
さすがにそれはこの参考書ではカバーしきれませんが問題なしです!
ひとまず この参考書を読んでおけば 間違いないです!
2018年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の内容に文句をつけるつもりは有りません。
どんな資格なのかも分からず、PCの勉強をやり直すつもりで購入しましたが、序盤を読んで思ったのは、
「こんなに役に立たない資格があるのか?!」
「こんな資格の取得を目的とした商売が成立してるのか?!」
ということです。
繰り返しますが、本の内容に文句をつけるつもりは有りません。
ですから、星5つです。
どんな資格なのかも分からず、PCの勉強をやり直すつもりで購入しましたが、序盤を読んで思ったのは、
「こんなに役に立たない資格があるのか?!」
「こんな資格の取得を目的とした商売が成立してるのか?!」
ということです。
繰り返しますが、本の内容に文句をつけるつもりは有りません。
ですから、星5つです。
2019年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
既に同じレビューをしている方もいますが、一つ一つの分野を解説した後に確認問題と称して選択形式でクイズが出題されますが、学習していないことを当たり前のように出題してきます。
作者には確認という言葉の意味を今一度確認して欲しいです。
あんまり上手くないですね。すみません。
作者には確認という言葉の意味を今一度確認して欲しいです。
あんまり上手くないですね。すみません。
2018年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体的には入門書としてはとても良かったです。
この参考書を基本にして約1ヶ月勉強して本番755点で合格しました。
良かった点としては、まず図やイラストが多く、感覚で覚えやすかったです。あとは、単元ごとに出題頻度も3段階でついていたので、短期間で勉強するとなった時に役立つと思います。
逆にダメな点ではないですが、本書が全面に打ち出しているクレバー方式という「〜ならば・・・」で覚えようとするのは自分には合わず、ほぼスルーしました。それと語句についての説明不足なものが多々あり、そこら辺は自力で調べた方がいいです。
ITパスは出題範囲も広く、毎回新しい語句も増えていくため、消去法になる場合もしばしばあります。なので、一つ一つの語句の意味をしっかり覚えておいたほうがいいです。
そういう意味では本書はイメージから掴めるので、とても良いと思います。
この参考書を基本にして約1ヶ月勉強して本番755点で合格しました。
良かった点としては、まず図やイラストが多く、感覚で覚えやすかったです。あとは、単元ごとに出題頻度も3段階でついていたので、短期間で勉強するとなった時に役立つと思います。
逆にダメな点ではないですが、本書が全面に打ち出しているクレバー方式という「〜ならば・・・」で覚えようとするのは自分には合わず、ほぼスルーしました。それと語句についての説明不足なものが多々あり、そこら辺は自力で調べた方がいいです。
ITパスは出題範囲も広く、毎回新しい語句も増えていくため、消去法になる場合もしばしばあります。なので、一つ一つの語句の意味をしっかり覚えておいたほうがいいです。
そういう意味では本書はイメージから掴めるので、とても良いと思います。