人口動態調査等を基にしたギャグがたくさん載っており、楽しませて頂いた。
原因から類推される将来像に飛躍が多く、著者がこの本を書くのに真剣に考えているとは思えない。
例えば、
国外市場の成長
コンパクトシティ
移民政策
TPP
など、誰もが思い付くことを考察に加えればこの本に記載していることにはならず、そうなれば著者はそれらを意図的に省いているとしか思えない。
また、人口が減れば一人当たりの資産(負債を含む)が増加するため、裕福になるチャンスも増えるとは思うが、そういったことも書かれていない。
以下根拠等(※ネタバレあり)
【ギャグ(一例)】
・超高精細映像システム「8K」は、高齢者の求めるものではないので、開発に意味がない。
・高齢者の増加に伴い、高齢者の乗客のバス停の乗り降りに時間がかかり、交通渋滞が起こり経済損失に繋がる。
・高齢者は皆エレベーターに乗りるのでエレベーターの数が足りなくなる。
・選挙において、高齢が原因で投票所に行けない人が増え、民主主義が崩壊する。
何が正しくて何が間違っているのかを考えながら読むべき本。
Kindle 価格: | ¥935 (税込) |
獲得ポイント: | 61ポイント (7%) |
続刊をお見逃しなく
シリーズ購読に登録する
シリーズ購読について
購読は、シリーズの続刊を対象としています [1-Click® で今すぐシリーズ購読に登録する]にクリックすることで、AMAZON KINDLEストア利用規約に同意したものとみなされ、発売日にAmazonがお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法に、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格(予約注文受付期間なく販売される商品については、発売日の価格)(税込)を請求することに同意したものとみなされます。シリーズ購読はキャンセルされるまで、または連載が終了するまで継続されます。お客様はいつでも、アカウントサービスの「メンバーシップおよび購読 」からシリーズ購読をキャンセルすることができます。
購読は、シリーズの続刊を対象としています
1-Click®でシリーズ購読に登録する
最新刊の発売日に配信されます
どの商品を購入することになりますか?
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
未来の年表 を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書) Kindle版
本書は、『未来の年表』の続編である。ベストセラーの続編というのは大抵、前著の余勢を駆った「二匹目のどじょう狙い」である。しかし、本書は決して二番煎じをしようというものではない。「人口減少カレンダー」だけでは、少子高齢化という巨大なモンスターの全貌をとらえるには限界があった。だから今回は、全く違うアプローチで迫る。
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2018/5/17
- ファイルサイズ28266 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 2,761131pt (5%)
-
5冊すべて¥ 4,631165pt (4%)
まとめ買い
このシリーズは全5冊です。
-
最初の3冊¥ 2,761131pt (5%)
-
5冊すべて¥ 4,631165pt (4%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには1-5冊のうち5冊が含まれます。
エラーが発生しました。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07CPYV9P7
- 出版社 : 講談社 (2018/5/17)
- 発売日 : 2018/5/17
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 28266 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 242ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 39,476位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 199位講談社現代新書
- - 864位社会学概論
- - 1,208位社会学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、日本医師会総合政策研究機構客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や農水省などの有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。人口減少日本で起きることを克明に描いた『未来の年表』、『未来の年表2』、『未来の地図帳』(講談社現代新書)はいずれもベストセラーとなり、累計で88万部を突破している。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人口減少により色々な症状が出てくること分かりました
2021年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前から予想されていた少子高齢化で人口が減少する近未来の日本。
しかし、具体的にどんな問題が社会で起きるのか具体的なイメージを持てない人は多いだろう。
著者は私たちの身近で「当たり前に出来ていたこと」ができなくなるといくつもの事例を挙げている。
インフラが満足に整備されなくなったり、自販機の商品が補充されなくなったり、商品が購入できなくなるなどして社会が回らなくなる。
対策と言っても個人レベルで出来ることは
・自分自身が働けるうちは働いて収入を出来るだけ多く得て、病気にならないようにする。
・複数の仕事を掛け持ちするようにして、収入源を増やす。
・年金を繰り上げで受け取るか、繰り下げで受け取るか作戦を立てる。
・投資活動をして老後資金を増やす。
後は企業レベルや行政レベルで取れる対策もあるが、企業毎・行政毎に格差が出るから、やはり個人レベルでやれることを優先するのが最も確実だろう。
財産を築ければある程度は解決できる問題もあるが、やはり今後の日本は大規模な移民が認められでもしない限りは「縮小社会で後進国になる」と捉え、全国民が覚悟を決めたほうが良さそうである。
しかし、具体的にどんな問題が社会で起きるのか具体的なイメージを持てない人は多いだろう。
著者は私たちの身近で「当たり前に出来ていたこと」ができなくなるといくつもの事例を挙げている。
インフラが満足に整備されなくなったり、自販機の商品が補充されなくなったり、商品が購入できなくなるなどして社会が回らなくなる。
対策と言っても個人レベルで出来ることは
・自分自身が働けるうちは働いて収入を出来るだけ多く得て、病気にならないようにする。
・複数の仕事を掛け持ちするようにして、収入源を増やす。
・年金を繰り上げで受け取るか、繰り下げで受け取るか作戦を立てる。
・投資活動をして老後資金を増やす。
後は企業レベルや行政レベルで取れる対策もあるが、企業毎・行政毎に格差が出るから、やはり個人レベルでやれることを優先するのが最も確実だろう。
財産を築ければある程度は解決できる問題もあるが、やはり今後の日本は大規模な移民が認められでもしない限りは「縮小社会で後進国になる」と捉え、全国民が覚悟を決めたほうが良さそうである。
2018年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前回の未来の年表1では、国家単位でどのような変化があるかについて述べていました。今作ではそれを個人の生活レベルまで落とし込み、よりどれだけ日本ヤバいかについて分かります。以下参考になった点です。
・中小企業の黒字倒産
中小企業の平均引退年齢は70歳だが、企業の約3割が後継者不足。その結果、技術流出、国際競争力低下を招く。
・企業ができること
全国転勤の廃止:少子化を加速させるため
テレワークの拡大:通勤は機会損失
・所有者不明土地の増大
女性の約4割が90歳以上まで生き、相続問題がより苛烈になる。その結果所有者不明土地が増大し、2040年には北海道の9割の面積になる(合計)。それにより空き家のスズメバチの巣を駆除できない、狭い私道を公道化できない等で累計6兆円の経済損失
・中小企業の黒字倒産
中小企業の平均引退年齢は70歳だが、企業の約3割が後継者不足。その結果、技術流出、国際競争力低下を招く。
・企業ができること
全国転勤の廃止:少子化を加速させるため
テレワークの拡大:通勤は機会損失
・所有者不明土地の増大
女性の約4割が90歳以上まで生き、相続問題がより苛烈になる。その結果所有者不明土地が増大し、2040年には北海道の9割の面積になる(合計)。それにより空き家のスズメバチの巣を駆除できない、狭い私道を公道化できない等で累計6兆円の経済損失
2021年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これからの日本の現状をぜひ多くの人に知ってもらいたい。ここに書いてあることが全て現実になるとは限らないが、かなりの確率で当たっていそうな気がする。先読みしておくことを勧めたい。
2021年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほぼ1と内容は一緒に感じます。
そして著者の頭の中が1の時とほぼ変わっていないことを強く感じました。
私からすると必ずしも悲観的でもない内容をさも大変なことのように書いていますがそうなったら違う技術が発展する、というところまで話が及んでいないのが残念です。
「50年後の日本は生まれてくる赤ちゃんより100歳以上の人口のほうが多いという事が起こる」
「家庭内の事故は交通事故の6倍」
「空き家総数830万戸。」
「農家の3人に2人が65歳以上だがそれより危険なのは75%以上が稲作であまりにも偏っていることだ」
「勤労世代の絶対数が減るだけではなく高齢化が進みながら減っていく」
「バスやパイロットが不足する」
という基本て知識レベルの事を知るにはとてもいい本だと思います。
相変わらず
「企業経営者は定年女性の再就職の受け皿つくりを急ぐべきだ」という間の抜けたことを言っているのを見るにつけ、専門家自身がいまだに「働くことが全く幸せじゃない女性」が日本では大多数を占めていることにすら気がついていないということにうんざりします。
そのズレこそが「絶対に少子化対策は成功しない」という理由だと私は思っています。
経済的問題で少子化になっているという誤解が全てを捻じ曲げていると改めて感じた一冊です。
そして著者の頭の中が1の時とほぼ変わっていないことを強く感じました。
私からすると必ずしも悲観的でもない内容をさも大変なことのように書いていますがそうなったら違う技術が発展する、というところまで話が及んでいないのが残念です。
「50年後の日本は生まれてくる赤ちゃんより100歳以上の人口のほうが多いという事が起こる」
「家庭内の事故は交通事故の6倍」
「空き家総数830万戸。」
「農家の3人に2人が65歳以上だがそれより危険なのは75%以上が稲作であまりにも偏っていることだ」
「勤労世代の絶対数が減るだけではなく高齢化が進みながら減っていく」
「バスやパイロットが不足する」
という基本て知識レベルの事を知るにはとてもいい本だと思います。
相変わらず
「企業経営者は定年女性の再就職の受け皿つくりを急ぐべきだ」という間の抜けたことを言っているのを見るにつけ、専門家自身がいまだに「働くことが全く幸せじゃない女性」が日本では大多数を占めていることにすら気がついていないということにうんざりします。
そのズレこそが「絶対に少子化対策は成功しない」という理由だと私は思っています。
経済的問題で少子化になっているという誤解が全てを捻じ曲げていると改めて感じた一冊です。
2018年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、
高校生〜でも充分読める内容です。
恥ずかしながら
政治を理解していない私でも
読後変化がありました。
1.政策に関して、なぜこの政策を打ち出すのか?を考えるようになりました。
2.未来に日本がこうなる可能性もあるから、こうする選択肢もあると考えるようになりました。
今までなら、今の自分や周りが〇〇だからという考えしかなかったのに未来のことを見据えて物事を考えられるようになり、政治に興味が湧くようになりました。
著者は逃げ切り世代でもあるといっていますので、自分達には関係ないとすることも出来るはずです。しかし読み進めると決してそうではないと伝わります。未来がどうなるかは正直わからないのですが、この本がきっかけでもっと政治家が今何をしているのか、していくのか、真剣に考えようと思いました、本当にありがとうございました。
高校生〜でも充分読める内容です。
恥ずかしながら
政治を理解していない私でも
読後変化がありました。
1.政策に関して、なぜこの政策を打ち出すのか?を考えるようになりました。
2.未来に日本がこうなる可能性もあるから、こうする選択肢もあると考えるようになりました。
今までなら、今の自分や周りが〇〇だからという考えしかなかったのに未来のことを見据えて物事を考えられるようになり、政治に興味が湧くようになりました。
著者は逃げ切り世代でもあるといっていますので、自分達には関係ないとすることも出来るはずです。しかし読み進めると決してそうではないと伝わります。未来がどうなるかは正直わからないのですが、この本がきっかけでもっと政治家が今何をしているのか、していくのか、真剣に考えようと思いました、本当にありがとうございました。
2018年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「未来の年表」が面白かったので、続編が出ていると知ってポチっと。
具体的に個人に出る影響を詳述。 人口減少日本。戦略的に縮む事で、豊かさを(ある程度)維持する。そのために、今からあなたにできること:8つのメニューをあげる。
1. 働けるうちは働く。
2. 1人で2つ以上の仕事をこなす。
3. 家の中をコンパクト化する。
4. ライフプランを描く。
5. 年金受給開始年齢を繰り下げ、起業する。
6. 全国転勤をなくす。
7. テレワークを拡大する。
8. 商店街は時おり開く。
。。。先生、対策しょぼい気が。。。
でもまぁ、危機を正しく広めるためには、良書です。
具体的に個人に出る影響を詳述。 人口減少日本。戦略的に縮む事で、豊かさを(ある程度)維持する。そのために、今からあなたにできること:8つのメニューをあげる。
1. 働けるうちは働く。
2. 1人で2つ以上の仕事をこなす。
3. 家の中をコンパクト化する。
4. ライフプランを描く。
5. 年金受給開始年齢を繰り下げ、起業する。
6. 全国転勤をなくす。
7. テレワークを拡大する。
8. 商店街は時おり開く。
。。。先生、対策しょぼい気が。。。
でもまぁ、危機を正しく広めるためには、良書です。