杉田水脈衆議院議員の国連報告などで
日弁連がNGOとして国連で反日活動をしていることは知っていた
しかし、本書を読むと日弁連の出鱈目さが
良く理解でき、怒りが湧いてくる
著者のケント・ギルバート氏は
アジアの反日国家を意味する「特定アジア」というネットスラングに倣って
日弁連に巣食う反日弁護士のことを「特定弁護士」と呼んでいる
この特定弁護士は、本書から推測するに
日弁連に加入している弁護士全体の一桁のパーセンテージしかいないと思われるが
日弁連を牛耳って反日活動に勤しんでいるのが特定弁護士だ
時々、日弁連が「声明」や「決議」なるものを発表するが
この採択過程が非常にお粗末なもので
驚くと同時に、あきれ果てた
弁護士の団体のくせに、「民主主義」の欠片も無いからだ
なぜ日弁連が「死刑制度反対」、「国連における所謂『従軍慰安婦』拡散活動」
「北朝鮮による拉致被害者の家族に対する酷い仕打ち」
「犯罪被害者あるいは被害者遺族の人権無視」などの行為を行なうのかという点に関しては
ギルバート氏が本書で解説している通り
「日弁連は、刑事被告人を『国家権力』の被害者と位置づけ
加害者の人権を擁護することに努めている」ということを理解すれば合点がいく
つまり、「国家権力 (日本国、日本政府) vs 犯罪加害者」という構図が
日弁連 (特定弁護士に限る) の行動指針になっている
第4章で所謂「従軍慰安婦」問題、第5章で「北朝鮮による拉致問題」について解説しているが
これら各章は、それぞれ単体で書籍一冊分の価値がある
また、かつては「戦犯の赦免勧告に関する意見書」を提出し
戦犯の名誉回復の中心的役割を果たしていた日弁連が
現在のような一部の特定弁護士に操られるようになった過程についても詳述されている
非常に腹の立つことばかりで、血圧は上がるけれども
是非一読をお薦めしたい一冊だ
Kindle 価格: | ¥1,485 (税込) |
獲得ポイント: | 15ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
米国人弁護士だから見抜けた 日弁連の正体 (扶桑社BOOKS) Kindle版
「日弁連は一部弁護士の主張を宣伝する道具であってはならない」と言うケントさんに私は100%同意する。この点について正々堂々と議論する責任が日弁連にはある。【北村晴男弁護士推薦!!】
日本で働く約4万人の弁護士全員が必ず加入しなければならない日本弁護士連合会(日弁連)。だが、彼らは「日本を代表する弁護士会」の名を利用し、国内外で特定の主義・主張に基づく政治活動を長年行ってきた。
死刑制度廃止、集団的自衛権行使反対、憲法改正反対、首相の靖国神社参拝反対、慰安婦問題追及、朝鮮学校無償化支持、拉致問題と北朝鮮の核・ミサイル実験は無視――
日弁連はいったいどこの国の弁護士会なのか? 誰の人権を守ろうとしているのか? 日本の弁護士が言えなかった「日弁連の闇」に米国人弁護士がメスを入れる!
日本で働く約4万人の弁護士全員が必ず加入しなければならない日本弁護士連合会(日弁連)。だが、彼らは「日本を代表する弁護士会」の名を利用し、国内外で特定の主義・主張に基づく政治活動を長年行ってきた。
死刑制度廃止、集団的自衛権行使反対、憲法改正反対、首相の靖国神社参拝反対、慰安婦問題追及、朝鮮学校無償化支持、拉致問題と北朝鮮の核・ミサイル実験は無視――
日弁連はいったいどこの国の弁護士会なのか? 誰の人権を守ろうとしているのか? 日本の弁護士が言えなかった「日弁連の闇」に米国人弁護士がメスを入れる!
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2018/10/26
- ファイルサイズ6999 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07JQ4B1ZR
- 出版社 : 扶桑社 (2018/10/26)
- 発売日 : 2018/10/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 6999 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 271ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 263,369位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,787位法律 (Kindleストア)
- - 1,947位法律入門
- - 8,088位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月3日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
262人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、ケントさんは、オウム事件の死刑執行に抗議した日本弁護士連合会(日弁連)を、犯罪加害者の人権ばかり重視し、被害者とその遺族の「基本的人権の擁護」や「社会正義」「社会秩序の維持」という使命は考慮していないと批判する。
日弁連は、日本のすべての弁護士に加入が義務付けられている「強制加入団体」であるのに、一部の活動家が組織を利用して、特定の主義主張・イデオロギーを広めようとしており、ウンザリしている弁護士も少なくない。
「弁護士になりたくて頑張った。弁護士会に入らないとなれないので、入会した。多額の会費を払い続けている。すると会や会長の名前で意見書や声明が出される。中には、共産党や社民党の主張にそっくりで、自分の主張と真反対なものがよくある。『俺は政党に入ったんじゃない』と叫びたくなる」。
日弁連は、「死刑廃止2020会長声明」で、死刑を廃止すべき理由として、国際社会で死刑廃止に向かう潮流が主流になっていて、死刑を執行している国が世界の中では少数になってきていることを挙げている。ケントさんは、この声明は最初に「死刑廃止」の結論ありきで、そのために都合のいい情報だけを並べ、都合の悪い情報は隠して「日本は悪い」と結論付けていると述べている。
死刑を廃止している欧米諸国では、逮捕時に犯人を射殺することが多い。それに対し、日本では、凶悪犯人であってもできるだけ生かして逮捕して言い分を聞き、厳しい司法手続きを経た上で、やむを得ない場合だけを死刑にしている。どちらが野蛮か、どちらが法治国家としての理想に近いか、と主張している。
日弁連は、2016年から「死刑廃止宣言」を出しているが、これは参加者が全体の2%に過ぎない786人のうち546人(全体の1.4%)が賛成した大会で採択されたものであり、少数派の活動家のイデオロギーと言っていい。
普通の感情を持った人間は、裁判を「被害者対加害者」という対立軸が基本であり、守られるべきは被害者の人権と考える。が、死刑廃止派はここに「国家権力対刑事被告人」という対立軸を持ち込み、殺人を犯した刑事被告人であっても、国家という圧倒的強者と向き合う弱者であり、国家に殺されるかもしれない「被害者」とすら見ている。そして被害者とその遺族の存在は、刑事被告人つまり犯罪加害者にとって、非常に都合が悪い存在であり、だからこそ被害者遺族の人権については軽視或いは無視するのである。
彼らは「国家権力は巨悪」と考えているから認識を誤る。「反権力」をカッコいいと思っている「中2病」患者だと、ケントさんは述べている。
日弁連は2018年5月25日の定期総会で「憲法9条改正反対決議」を出した。
民主主義国の団体ならば、何か重要な決定を行う場合は、議決に必要な定足数を定めた上で、その過半数の賛成が必要であると会則に決めるべきなのに、日弁連は全会員のわずか1.4%の意見で、国に「死刑廃止」を求めてしまうような非民主的な団体である。執行部を中心に、ごく一部の会員の考えだけで勝手に突き進んでおり、「立憲主義」の精神に反している。
また、この決議には「恒久平和主義」という言葉が使われているが、彼らは「平和主義」という言葉の意味が分かっていないとケントさんは言う。彼らの言う「平和主義」とは「不戦主義」のことである。彼らは、日本が外国から戦争を仕掛けられそうになっても戦わないことが「恒久平和主義」だと思っているようだが、戦うこと自体を否定してしまっては、平和な状態を保てないことは、小学生でも分かることではないか。
日本には、不戦主義が素晴らしい美徳だと思っている人が多いが、これは以下の理由で、国家を非常に危険な状態に追い込む危険な思想だとケントさんは言う。
①国が消滅する危険性がある。 ②敵国に搾取される。 ③同盟国に「タダ乗り」と言われる。
もしも在日米軍が引き上げてしまえば、尖閣諸島はあっという間に中国の領土になり、5年もしないうちに沖縄本島まで侵略されてしまうだろう。北海道も危ない。日本は北方領土も竹島も取られている。北朝鮮による拉致被害者も5人しか取り戻せていない。
永世中立国のスイスは軍備に相当な力を入れていて、国民皆兵制度を取っている。国防を徹底しているから、ナチスも手を出せなかったのである。「日本には憲法9条があったから戦争せずに済んだ」というのは、戦前の「カミカゼが吹くからアメリカには負けない」と考えた人たちと同程度に愚かと言っていい。
2017年に新設された「テロ等準備罪」は、「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約」(TOC条約)を批准するために必要だったが、日弁連はこれにも反対した。TOC条約とは、テロを含む組織犯罪を未然に防止し、これと戦うための国際条約で、この条約を締結しなければ、日本はテロ防止のための国際的な連帯・連携ができない。東京オリンピック・パラリンピックが迫っている時期に、もし日本でTOC条約が締結していない状況でテロ事件が起こったとすれば、日本は世界の信用を失ってしまう。
日弁連は社民党や共産党らと一緒になって、安全保障関連法に反対したように、テロ等準備罪にも組織を挙げて反対し、廃案に追い込む活動に邁進したのである。
現在、日弁連の主張には、組織としての総意ではなかったり、中立ではなかったり、人権とは無縁な政治的主張であったり、そもそも事実ではなかったり、他の集団の人権を蹂躙していたりなど、様々な問題がある。人権を自らの政治イデオロギーのためのダシにしてまでも政治的主張をするという強固な態度を誇示し続けるのであれば、日弁連は今以上に国民から嫌悪されるだろうと述べている。
日弁連は、日本のすべての弁護士に加入が義務付けられている「強制加入団体」であるのに、一部の活動家が組織を利用して、特定の主義主張・イデオロギーを広めようとしており、ウンザリしている弁護士も少なくない。
「弁護士になりたくて頑張った。弁護士会に入らないとなれないので、入会した。多額の会費を払い続けている。すると会や会長の名前で意見書や声明が出される。中には、共産党や社民党の主張にそっくりで、自分の主張と真反対なものがよくある。『俺は政党に入ったんじゃない』と叫びたくなる」。
日弁連は、「死刑廃止2020会長声明」で、死刑を廃止すべき理由として、国際社会で死刑廃止に向かう潮流が主流になっていて、死刑を執行している国が世界の中では少数になってきていることを挙げている。ケントさんは、この声明は最初に「死刑廃止」の結論ありきで、そのために都合のいい情報だけを並べ、都合の悪い情報は隠して「日本は悪い」と結論付けていると述べている。
死刑を廃止している欧米諸国では、逮捕時に犯人を射殺することが多い。それに対し、日本では、凶悪犯人であってもできるだけ生かして逮捕して言い分を聞き、厳しい司法手続きを経た上で、やむを得ない場合だけを死刑にしている。どちらが野蛮か、どちらが法治国家としての理想に近いか、と主張している。
日弁連は、2016年から「死刑廃止宣言」を出しているが、これは参加者が全体の2%に過ぎない786人のうち546人(全体の1.4%)が賛成した大会で採択されたものであり、少数派の活動家のイデオロギーと言っていい。
普通の感情を持った人間は、裁判を「被害者対加害者」という対立軸が基本であり、守られるべきは被害者の人権と考える。が、死刑廃止派はここに「国家権力対刑事被告人」という対立軸を持ち込み、殺人を犯した刑事被告人であっても、国家という圧倒的強者と向き合う弱者であり、国家に殺されるかもしれない「被害者」とすら見ている。そして被害者とその遺族の存在は、刑事被告人つまり犯罪加害者にとって、非常に都合が悪い存在であり、だからこそ被害者遺族の人権については軽視或いは無視するのである。
彼らは「国家権力は巨悪」と考えているから認識を誤る。「反権力」をカッコいいと思っている「中2病」患者だと、ケントさんは述べている。
日弁連は2018年5月25日の定期総会で「憲法9条改正反対決議」を出した。
民主主義国の団体ならば、何か重要な決定を行う場合は、議決に必要な定足数を定めた上で、その過半数の賛成が必要であると会則に決めるべきなのに、日弁連は全会員のわずか1.4%の意見で、国に「死刑廃止」を求めてしまうような非民主的な団体である。執行部を中心に、ごく一部の会員の考えだけで勝手に突き進んでおり、「立憲主義」の精神に反している。
また、この決議には「恒久平和主義」という言葉が使われているが、彼らは「平和主義」という言葉の意味が分かっていないとケントさんは言う。彼らの言う「平和主義」とは「不戦主義」のことである。彼らは、日本が外国から戦争を仕掛けられそうになっても戦わないことが「恒久平和主義」だと思っているようだが、戦うこと自体を否定してしまっては、平和な状態を保てないことは、小学生でも分かることではないか。
日本には、不戦主義が素晴らしい美徳だと思っている人が多いが、これは以下の理由で、国家を非常に危険な状態に追い込む危険な思想だとケントさんは言う。
①国が消滅する危険性がある。 ②敵国に搾取される。 ③同盟国に「タダ乗り」と言われる。
もしも在日米軍が引き上げてしまえば、尖閣諸島はあっという間に中国の領土になり、5年もしないうちに沖縄本島まで侵略されてしまうだろう。北海道も危ない。日本は北方領土も竹島も取られている。北朝鮮による拉致被害者も5人しか取り戻せていない。
永世中立国のスイスは軍備に相当な力を入れていて、国民皆兵制度を取っている。国防を徹底しているから、ナチスも手を出せなかったのである。「日本には憲法9条があったから戦争せずに済んだ」というのは、戦前の「カミカゼが吹くからアメリカには負けない」と考えた人たちと同程度に愚かと言っていい。
2017年に新設された「テロ等準備罪」は、「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約」(TOC条約)を批准するために必要だったが、日弁連はこれにも反対した。TOC条約とは、テロを含む組織犯罪を未然に防止し、これと戦うための国際条約で、この条約を締結しなければ、日本はテロ防止のための国際的な連帯・連携ができない。東京オリンピック・パラリンピックが迫っている時期に、もし日本でTOC条約が締結していない状況でテロ事件が起こったとすれば、日本は世界の信用を失ってしまう。
日弁連は社民党や共産党らと一緒になって、安全保障関連法に反対したように、テロ等準備罪にも組織を挙げて反対し、廃案に追い込む活動に邁進したのである。
現在、日弁連の主張には、組織としての総意ではなかったり、中立ではなかったり、人権とは無縁な政治的主張であったり、そもそも事実ではなかったり、他の集団の人権を蹂躙していたりなど、様々な問題がある。人権を自らの政治イデオロギーのためのダシにしてまでも政治的主張をするという強固な態度を誇示し続けるのであれば、日弁連は今以上に国民から嫌悪されるだろうと述べている。
2022年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
法律家が感情論者になってしまっている。
日本が危ない。
日本が危ない。
2019年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽天ブックスにはガッカリした、
いつものように楽天ブックスで、この本を
購入しようとしたら、検索しても置いて
無かった。
毎日毎日、検索してたら
ようやく楽天ブックスが反応して置くようになった。
読ませたくない本だったのか。
私はアマゾンで購入した。アマゾンは
やはり差別的な本の置き方はしないようだ。
いつものように楽天ブックスで、この本を
購入しようとしたら、検索しても置いて
無かった。
毎日毎日、検索してたら
ようやく楽天ブックスが反応して置くようになった。
読ませたくない本だったのか。
私はアマゾンで購入した。アマゾンは
やはり差別的な本の置き方はしないようだ。
2018年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1997年、当時の日弁連副会長の自宅で、その妻が男に刺殺される事件が起きました。
東京地裁で犯人に無期懲役の判決が出ましたが、副会長と朝日新聞はそれまでの死刑廃止の主張を一変させ「無期懲役は軽すぎる、極刑にせよ」と騒ぎ立て、死刑を求めて控訴させました。
結局懲役刑になり、副会長は「当事者になって初めて死刑が必要だとわかった」と宗旨替えしましたが、朝日新聞は事件のほとぼりがさめると何事もなかったかのように再び死刑廃止論を唱えだしました。
本書でギルバート氏は、日弁連が主張する死刑を廃止すべき理由(国家による人権侵害、死刑を執行する国が世界の中で少数)に対し、それがいかに偽善と欺瞞に満ちたものであるかを「世界の実態」「死刑制度の根拠」「被害者の人権」などの観点から論じています。
ギルバート氏の言う通りだと思いますが、その「死刑廃止論」でさえも確固たる信念に基づいたものではなく、上記のようにその時の都合で簡単に無視して死刑制度まで利用しようとするのが日弁連と朝日新聞です。
「日弁連を解体せよ!」というギルバート氏の主張は、日弁連だけでなく、国に寄生しながら国を潰そうとする全ての団体に対しても真理なのだろうと思いました。
東京地裁で犯人に無期懲役の判決が出ましたが、副会長と朝日新聞はそれまでの死刑廃止の主張を一変させ「無期懲役は軽すぎる、極刑にせよ」と騒ぎ立て、死刑を求めて控訴させました。
結局懲役刑になり、副会長は「当事者になって初めて死刑が必要だとわかった」と宗旨替えしましたが、朝日新聞は事件のほとぼりがさめると何事もなかったかのように再び死刑廃止論を唱えだしました。
本書でギルバート氏は、日弁連が主張する死刑を廃止すべき理由(国家による人権侵害、死刑を執行する国が世界の中で少数)に対し、それがいかに偽善と欺瞞に満ちたものであるかを「世界の実態」「死刑制度の根拠」「被害者の人権」などの観点から論じています。
ギルバート氏の言う通りだと思いますが、その「死刑廃止論」でさえも確固たる信念に基づいたものではなく、上記のようにその時の都合で簡単に無視して死刑制度まで利用しようとするのが日弁連と朝日新聞です。
「日弁連を解体せよ!」というギルバート氏の主張は、日弁連だけでなく、国に寄生しながら国を潰そうとする全ての団体に対しても真理なのだろうと思いました。
2018年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ケントさんの著書の中でも、最高傑作と感じ、ぜひ皆さんに読んでいただきたいと思います。
いままで、”裁判官”の実態を暴いた書物には、門田隆将さんのものなど、いくつかありましたが、”日弁連”だけを徹底的に解剖した書物は、非常に珍しいと思います。
なぜなら、”下手な”ことを書くと、訴えられるし、本書にもありますが、弁護士が一般人数百名を脅迫し、告訴している例もあるからです。
米国人であるケントさんだから、全部(?)書いたと感じました。
また、日弁連にも”既得権”があるらしく、そこらへんは、上念さんに、こんど書いてもらいたいと思います。
なにはともあれ、必読書!
いままで、”裁判官”の実態を暴いた書物には、門田隆将さんのものなど、いくつかありましたが、”日弁連”だけを徹底的に解剖した書物は、非常に珍しいと思います。
なぜなら、”下手な”ことを書くと、訴えられるし、本書にもありますが、弁護士が一般人数百名を脅迫し、告訴している例もあるからです。
米国人であるケントさんだから、全部(?)書いたと感じました。
また、日弁連にも”既得権”があるらしく、そこらへんは、上念さんに、こんど書いてもらいたいと思います。
なにはともあれ、必読書!
2018年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで知らなかった日弁連の様々な活動と正体が記されています。
犯罪被害者よりも加害者の人権を大切にする弁護士。北朝鮮による拉致事件を歪曲しようとする弁護士。慰安婦や韓国人出稼ぎ労働者の問題を引き起こした元弁護士の国会議員。日本人なのにどうして祖国を貶めるのか分からない。某国であれば国家反逆罪で・・・・・。
たった数パーセントの左より弁護士に乗っとられた我が国の弁護士会はこれで良いのか。どうすることもできないのか?
著者の見識の頭が下がります。
犯罪被害者よりも加害者の人権を大切にする弁護士。北朝鮮による拉致事件を歪曲しようとする弁護士。慰安婦や韓国人出稼ぎ労働者の問題を引き起こした元弁護士の国会議員。日本人なのにどうして祖国を貶めるのか分からない。某国であれば国家反逆罪で・・・・・。
たった数パーセントの左より弁護士に乗っとられた我が国の弁護士会はこれで良いのか。どうすることもできないのか?
著者の見識の頭が下がります。
2019年1月11日に日本でレビュー済み
著者が大学院生だった頃の「因縁」話もでている。外国人弁護士を煙たく思っていた(「よう」な)日弁連が、著者の就労ビザが下りないように仕向けて「いたらし」く、そのお蔭で、もらえるはずの高給を1カ月分もらいそこねたという。「弁償してもらいたいですね」と『おわりに』に書いている。
その因縁のある日弁連の正体を著者は暴く。怒りはしばしば理性を失わせ論議を偏らせるが、著者の怒りは、時間の経過とともに深まり、「正体」に肉迫する熱意となったようだ。逐一丁寧に読んだわけではないが、論議は偏っていないように思う。そして、たしかに、著者の指摘通りであれば、(そこに属するすべての弁護士がそうだとは言わないまでも)、日弁連はたいへん偏ったグループであると言えそうだ。
組織も、人間と同じく、その性格を特徴付けるモノが時間とともに積み重なり、顕れてくる。してみると、著者「26歳の頃」より(表紙に見る著者はだいぶお年を召したが)ずっと、日弁連の性格を見抜くことはたやすいということになる。これはどの組織についても言えることだが、今後もその動向を注意して見ていく必要がありそうだ。
その因縁のある日弁連の正体を著者は暴く。怒りはしばしば理性を失わせ論議を偏らせるが、著者の怒りは、時間の経過とともに深まり、「正体」に肉迫する熱意となったようだ。逐一丁寧に読んだわけではないが、論議は偏っていないように思う。そして、たしかに、著者の指摘通りであれば、(そこに属するすべての弁護士がそうだとは言わないまでも)、日弁連はたいへん偏ったグループであると言えそうだ。
組織も、人間と同じく、その性格を特徴付けるモノが時間とともに積み重なり、顕れてくる。してみると、著者「26歳の頃」より(表紙に見る著者はだいぶお年を召したが)ずっと、日弁連の性格を見抜くことはたやすいということになる。これはどの組織についても言えることだが、今後もその動向を注意して見ていく必要がありそうだ。