Kindle 価格: | ¥1,584 (税込) |
獲得ポイント: | 16ポイント (1%) |
続刊をお見逃しなく
シリーズ購読に登録する
購読は、シリーズの続刊を対象としています
最新刊の発売日に配信されます
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 できるビジネスシリーズ Kindle版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2019/8/26
- ファイルサイズ60194 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 3,57436pt (1%)
-
最初の5冊¥ 6,24762pt (1%)
-
最初の10冊¥ 14,266143pt (1%)
-
29冊すべて¥ 46,807472pt (1%)
-
最初の3冊¥ 3,57436pt (1%)
-
最初の5冊¥ 6,24762pt (1%)
-
最初の10冊¥ 14,266143pt (1%)
-
29冊すべて¥ 46,807472pt (1%)
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには5冊が含まれます。
このまとめ買いには10冊が含まれます。
このまとめ買いには1-29冊のうち29冊が含まれます。
この著者の人気タイトル
出版社より

書き方、伝え方、続け方の教科書
noteをはじめたい人、はじめているけど伸び悩んでいる人、いつも続かなくてフェードアウトしてしまう人に向けて、インターネットで20年以上、情報発信を続けてきた著者2人のノウハウの中から、「書き方」「伝え方」「続け方」を余すことなく紹介しました。noteのはじめ方、使い方がよくわかるオンリーワンの書籍です。

有料記事の活用方法がわかります
noteの特徴の1つである課金のシステムや、有料記事のつくり方もしっかり解説。有料記事と無料記事の書き分けや、料金のつけ方などの悩みどころをフォローしています。特に、中級者以上向けのマガジン機能については、使いこなしの方法をまるまる1章分割いて丁寧に解説しています。

ビジネスにも使えます
個人の情報発信に限らず、企業のWeb担当者や広報担当者がnoteで情報発信するケースや、手がけたプロジェクトや出張先の海外イベントのまとめを発信するビジネスパーソンも増えています。こうしたビジネスシーンでのアウトプットにも役立ちます。

「はじめに」より
あなたは「note」というサービスを知っていますか? noteは、クリエイターとユーザーをつなぐことができる、まったく新しいタイプのWebサービスです。
サービス名からもイメージが思い浮かぶと思いますが、子どもの頃、学生時代に使っていた、あの「ノート」がサービス名の由来です。何かを外に向けて表現したい、発表したい、アウトプットしたい。そんな気持ちがほんの少しでもあったなら、まっさらで無垢な白いノートを自分色に染め上げて発信していきましょう!
さあ、皆さんも今日からnoteクリエイター!(※noteを書く人をそう呼びます)末永く楽しいアウトプット生活が続くために、少しでも本書がお役に立てれば幸いです。
まつゆう*

「おわりに」より
noteの関係者が「noteは街である」「その街をよくしていきたい」という趣旨の発言をされているのをよく見かけます。創業者である加藤貞顕さんがnoteに込めた思い、そのスピリットが受け継がれているのだと思いますが、noteという街が将来にわたって発展していくよう、うまい都市計画がなされているのだな、とあらためて感じ入る執筆となりました。
まだnoteをはじめる前の方が本書を読むことで「noteがなんだか楽しそう!」「noteを書いてみたくなった!」と感じてくださったら幸いです。すでにnoteを書いている人が「こんな機能があったのか!」「noteを書き続けるヒントが見つかった!」といってくださったら、これほどうれしいことはありません。
noteは書き手のことを「クリエイター」と呼びます。noteにユーザー登録し、文字を書き進めたなら、あなたも今日から「noteクリエイター」です! 素敵なクリエイターライフを送れますように!
コグレマサト
商品の説明
著者について
ブログ『ネタフル』管理人。アルファブロガー2004/2006、第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。アルバータ州ソーシャルメディア観光大使。カルガリー名誉市民。ScanSnapアンバサダー。チェコ親善アンバサダー。プロダクトデザイナー(かわるビジネスリュック)。
ネタフル netafull.net/
●まつゆう*
クリエイティブ・プランナー/ブロガー。モデルとして1993年より活動開始。1998年から独自の“可愛いカルチャー"情報をウェブで発信。影響力の強いブロガーとして数多くのブランドをクライアントに持ち、WEB、ブログやSNS、TV MCや雑誌など多方面のメディアで活躍中。
まつゆう*公式サイト matsuyou.jp
登録情報
- ASIN : B07WVZX8R7
- 出版社 : インプレス (2019/8/26)
- 発売日 : 2019/8/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 60194 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 224ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,513位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 58位SNS入門書
- - 58位インターネット入門書
- - 79位インターネット・Web開発 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
気になるモノとコトをひと回り拡張する『ネタフル』管理人。アルファブロガー2004/2006、第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。ブロガー。浦和レッズサポーター。
ブログ:
http://netafull.net/
ツイッター:
http://twitter.com/kogure/
コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJ。98年よりWebで独自のかわいいカルチャーを発信。ホームページの時代から、ブログ、Twitter、LINE、instagram、note、VR/メタバースなど、新しいコミュニケーションが誕生するたび、書籍、雑誌、TV等様々なメディアでコミュニケーションのあり方を広める。また、アイディアや知見を活かしてデジタル・コミュニケーション施策の企画制作やプロダクト開発にも携わっている。2021年7月からは「VRChat」内にて、メタバースDJとして活動中。著書に「noteではじめる 新しいアウトプットの教室」(インプレス・コグレマサトとの共著)』などがある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
noteで発信しようと思っている方にオススメです。
noteに関しては、初期にアカウントだけ作って放置状態なので、また触ってみようと思いました。
本のジャンル上、面白くて読むのが止まらない、とはなりませんが、世界観や空気感はよくわかりました。あと、中で活動するクリエイターのかたがたのインタビューも参考になりました。どんな考えや世界観でアウトプットをされているのか、がとても興味深かったです。
20年くらい前からメルマガで新商品やサービスの情報発信はじめネタフルというブログを継続は力なりと言いつつ続けられている
evernoteはじめ多くの新サービス・商品みいち早く見出し使い込んだ上で入門書籍を毎度いち早く出されてきた
なにが使えて残りそうか?!
コグレさんのブログ見つつ本になるとなったらはじめてみるとハズレない
そんなコグレマサトさんが出したnote本
いつものように使い方を網羅しつつ魅力は何か
どう活用できるか
アーリーアダプターはどう活用しているか
全部が平易にまとめあげられた一冊