今回の総裁選は、『自民党の世代交代』『永田町の改革』等と、耳障りのいいことが言われていますが、実態は【安倍・麻生VS菅・二階の決戦】であり、それをバカな国民の目から逸らすために、高市・岸田・河野・野田が使われているだけで、候補者たちも不本意であってもその現実は理解しているだろう。 そして、安倍・麻生・菅・二階は、この戦いに生き残るために、総裁選の本質を見誤らせようとする情報戦(特に劣勢な二階が)を自分たちに追従するマスゴミを利用して行っているような気がします。 ・そもそも総裁選とは、自民党の議員たちが国会議員という【特権階級・上級国民】としての権力を維持(当選)し続けるための【表の顔】を選ぶものである。 そのため自分たちのやり方(主義・主張)に近い党員の投票を形上(ガス抜きとして)認めていますが、最終決定権は自分たち議員票に重きを置き、決められるようにしてある。 そこで安倍(高市)・麻生(岸田)・河野(菅)・野田(二階)のそれぞれの立場で考察してみたいと思います。
この記事は会員限定です。サイトにログインが必要となります。
今回の総裁選は、『自民党の世代交代』『永田町の改革』等と、耳障りのいいことが言われていますが、実態は【安倍・麻生VS菅・二階の決戦】であり、それをバカな国民の目から逸らすために、高市・岸田・河野・野田が使われているだけで、候補者たちも不本意であってもその現実は理解しているだろう。
そして、安倍・麻生・菅・二階は、この戦いに生き残るために、総裁選の本質を見誤らせようとする情報戦(特に劣勢な二階が)を自分たちに追従するマスゴミを利用して行っているような気がします。
・そもそも総裁選とは、自民党の議員たちが国会議員という【特権階級・上級国民】としての権力を維持(当選)し続けるための【表の顔】を選ぶものである。
そのため自分たちのやり方(主義・主張)に近い党員の投票を形上(ガス抜きとして)認めていますが、最終決定権は自分たち議員票に重きを置き、決められるようにしてある。
そこで安倍(高市)・麻生(岸田)・河野(菅)・野田(二階)のそれぞれの立場で考察してみたいと思います。