ネット拾い読みをしていましたら、日銀の現状を危惧するコメントを見ました。曰く、「…日銀の資産が149兆9000億円まで膨張してきており、前年同月より12.2兆円も増えています。 そして損失も膨らんでいます。 3076億円 為替差損 1693億円 株式下落 469億円 投信 …」とありました。日銀とFRBはもともとが異質な存在ですから明確に区別をする必要がありますが、評価損に関しては、これまでにも何度か言及してきましたように、あの「介入」のタイミングなどは独自解析ではしばしばへたくそ、いや(笑)、非効率的すぎて まるで誰かに寄付でもしたいのかと思うほどのものがありました。「断固たる措置」と言葉は確かに勇ましかったのですが、例えば思わず「うまい!!」と唸ってしまう米国のP.P.T.のそれとは雲泥の差がありました。
この記事は会員限定です。サイトにログインが必要となります。
ネット拾い読みをしていましたら、日銀の現状を危惧するコメントを見ました。曰く、「…日銀の資産が149兆9000億円まで膨張してきており、前年同月より12.2兆円も増えています。
そして損失も膨らんでいます。
3076億円 為替差損
1693億円 株式下落
469億円 投信 …」とありました。日銀とFRBはもともとが異質な存在ですから明確に区別をする必要がありますが、評価損に関しては、これまでにも何度か言及してきましたように、あの「介入」のタイミングなどは独自解析ではしばしばへたくそ、いや(笑)、非効率的すぎて まるで誰かに寄付でもしたいのかと思うほどのものがありました。「断固たる措置」と言葉は確かに勇ましかったのですが、例えば思わず「うまい!!」と唸ってしまう米国のP.P.T.のそれとは雲泥の差がありました。