《225F》14日ナイトセッションから明日15日へ

2013/02/14 12:14
cd622cb48a80

マーケットスケジュールに日銀政策決定会合とある日はそれだけでマーケットの解析の意味が薄れるほどに印象としては「人工的、人為的思惑の強いもの」になりがちな気がします。    


本日も結果としては日々ベースでまたまた怪しい変わらずの11330。また寄り引けベースで見ると60円とか70円の高い安いのやり取りに終止し なんだかインチキ臭い感じです。


 


これを漢字一文字で表すなら「弄」でしょう。弄んでいるのか弄ばれているのかははっきりと言えませんが、高値保合いといえばアカデミックに聞こえるものの 中身は「弄」そのものでしょう。


 


最近はテレビでも「美文字」「汚文字」などとしてきれいな先生がタレントの文字を採点し美文字を書くコツなどを紹介しています。ペン習字が改めて見直されています。かくいう私も有段者ですので、いや、級だったか(笑)、この先生に見てもらいたいものです。「弄」、案外バランスは難しい字かもしれません。


 


さて 値動きは<O:11270   H:11360   L:11240   C:11330>となり、いっけん「しっかり」なのですが、独自数理解析では 先週か先々週だったか 一度みた「強いふり作戦」に非常に近いものになっています。危険とまでは言わないがトレードのタイミングには注意、つまりタイミング次第だけで明暗の部分が大きいため引き続き注意を怠らないとしたいところです。売りも買いも。


 


どの辺りが注意なのか、さっそくシグナル(事前戦略、本来あるべき基本的投資マインド、本来あるべき基本的投資スタンス、本来あるべき基本的考え方)を見てみましょうか。


 


ナイトセッションも始まりました。<O:11310   H:*   L:*   C:*>


 


 


《225F》ここからのストラテジー


 


J-GATE(超短期波動)


買い→売りへの過渡期


☆☆→★★★★へ


 


※11270買い→340ヤリだなんだと買い戦略でここまで来ましたが、シグナルはこれで売り戦略へと歩を進めます。今晩午前3時には売りで絡みますからいまはあの「売り指値できず引け成り」「不成り」でのマーケットへの対峙です。思いは「上がってこい、ならばスパイク、バックアタック」のもぐら叩きとして待ち伏せです。


 


 


SWING(短中期波動)


売り→買いへの過渡期


★★★★→☆☆☆☆


 


※こちらは予告済み、大引け11330はショートですが、早くもシグナル変化の兆し。買い戻しでの利益確定を最優先させます。時間でいけば今晩と明日一杯で決済予定です。が、シグナル変化は間違いのない決定事項(あとはレベルの変化だけ)なので、ここはノーマルに30円でも70円でも、難しいなら10円でもよし、でケツ入れ利益確定をしっかりと決めておきます。ムード的には明日まで引っ張りたいところですが、目の前の確実性を重視します。


 


《OPTION/e-Warrant》


call買い意識


レベル1☆


 


※引き続きシグナルのレベルとしては小さいものなので、前のめりで狙うほどでもないと言えます。


 


 


バトルポイント


11540   11430   11310


11290   11170   11040


コアポイント


11310


 


 


※マーケット珍味度


まずい→珍味への過渡期


★★★→☆☆☆


(売り/レベル3★★★→買い/レベル3☆☆☆)


 


上げ下げ予想でいけばマーケット下落で珍味度が増すのか、そうした瞬間が訪れるのではないか、の予感です。


 


いずれにしてもシグナルがバラバラ、換言すればそれだけで「不安定」の代名詞です。


反復横飛びという体力測定の疲れるやつがありますが(笑)、あの要領で、真ん中がキャッシュ100%と思い、右へ左へ、つまり売ったり買ったり。重要なのはそのフットワークですから、マーケットの動きにも一喜一憂せず、翻弄され過ぎないように行きましょうか。


FX!のbull局面は買い方の逃げ場、これをもう一度確認しておきます。


 


 


〜〜気になるニュース〜


 


ニュース本文


金融政策、為替相場に影響与えること目的とはしていない=日銀総裁


[2013/02/14 16:38]


〓記事の写真


 


[東京  14日  ロイター]  白川方明日銀総裁は14日、金融政策決定会合後に記者会見し、大胆な金融緩和を軸とした安倍晋三政権の経済政策に対し通貨安競争との批判が一部から出ていることに関連し、金融政策は国内経済の安定を目指して各国がしっかり政策を行うということであり、為替相場に影響を与えることを目的とはしていない、との見解を示した。


また、日銀が掲げている消費者物価の前年比上昇率を2%とする目標の達成に向けた考え方については、政府と日銀の間にずれはないと語った。


 


 


〜〜ネット拾い読み〜


 


 


 さらに近づいた「世の出直し」


法王の座を退くことになったベネディクト16世


  


 


延べ4日間に渡る講演会を終えて昨日帰宅。東京、帯広、札幌とそれぞれの会場間の移動距離があったことや大変な寒さの中であったこともあり、結構しんどい講演会であった。そんな旅の最後となった札幌のホテルで、昨日驚くニュースに接する事になった。カトリックの総本山、バチカン市国の国家元首であるベネディクト16世ローマ法王退任の報道である。


どうやら、法王は82歳という高齢でこれ以上職務を全う出来ないため、今月2月28日をもって法王の座を退くことにしたようである。私がなぜ驚いたのかというと、法王が在任中に自らの意思で法王の座を退くことは、歴史上大変珍しいことであったからである。バチカン広報によると、1294年に退任したチェレスティーノ5世以来、およそ700年ぶりのことだという。


これから先、次の法王を決めるためバチカンでは「コンクラーベ」と呼ばれる選挙会議が開かれることになるが、投票資格を持つ80歳未満の枢機卿たちは全員、バチカン市国のシスティーナ礼拝堂から一切外出することが許されず、投票日を待つことになる。


投票は3分の2を超える票を獲得した人物が選ばれるまで続き、新たな法王が選出された時には、全ての投票用紙は燃やされ、煙突から白い煙を出して知らせることになっている。


私が法王退任のニュースで驚いたのは、終身制のローマ法王が自ら辞任したということだけでなく、「聖マラキの予言」が頭によぎったからである。マラキと呼ばれる人物は1094年にアイルランドに生まれ て若くして司教に登用され、その後大司教としてキリスト教伝道に大きな貢献のあったカトリック教の大司教 であるが、彼は12世紀のケレティヌス2世以後の112人のローマ法王の特徴を、ごく短いフレーズで言い当てている人物として有名である。


例えば、97番目の「どん欲な鷲」として「聖マラキの預言」に登場するピオ7世は、「鷲」をシンボルとするナポレオン1世との間に生涯確執が続いた人物として知られている。また、108番目の「花の中の花」の法王はパウロ6世を表した名称であるが、「花の中の花」とは紋章学ではユリの花を意味しており、パウロ6世は即位前、ミラノの大司教を務めていたが、その紋章はユリの花であった。


 


そして8年前亡くなられた110番目のポーランド出身の法王、ヨハネ・パウロ2世は、「太陽の労働」と名指しされていたが、事実、ヨハネ・パウロ2世は、ヨーロッパの東方、すなわち太陽の昇る東の国から選ばれた労働者出身の法王であった。


問題はこのマラキ大司教が残した「聖マラキの預言」と呼ばれる書では、112番目の法王がローマ教会の最後の法王となっていることである。つまり、現在の「オリーヴの栄光」と呼ばれるベネディクト16世の後を継ぐ新たな法王の在職中に、ローマ法王庁は終わりを告げることになるというわけである。


その点について聖マラキの預言では、次のように述べられている。


「ローマ聖庁が最後の迫害を受ける間、ローマ人ペテロが法王の座に就く。 「ローマ人ペテロ」は多くの艱難の最中、子羊を司牧する。この苦難が去ると7つの丘の町は崩壊し、恐るべき審判が人々に下される。おわり」


大司教マラキの残された預言が正しいものなら、これから登場する「ローマ人ペテロ」と名指しされた112代目の法王は、ローマ法王庁の最後の法王として、フリーメーソン系の人々に乗っ取られた法王庁の中で孤軍奮闘し、子羊たちに真のキリスト教の教えを広め、ローマを追われる法王となる運命を担っているようである。


最後の111、112代法王の時代には、反キリストのマイトレーヤが登場して裏で人々を惑わすという説もある。いずれにしろ、この最後の法王 「ローマ人ペテロ」は多くの艱難に遭遇することになるようであるが、その最後には7つの丘、つまりローマの町は崩壊し、人々にはかってない厳しい審判が下されることになるようである。


この審判の対象となるのは、イエスが説いた教えから大きく逸脱した教義を世に広めたローマ法王庁の人々だけなのか、それとも、その誤った教えを信じ続けてきた 多くのキリスト教徒もその対象となるのかは判然としないが、12億人を超す 信者を持つキリスト教会の混乱は、世の中を騒然とさせることは間違いなさそうである。


因みに、「7つの丘の町」とはローマではなくニューヨークを指す言葉であるという説もある。この考えに立てば、間もなくして、賭博場と化したニューヨークのウォール街で為替や株式を扱って世界の金融市場を動かしている人々に鉄槌(てっつい)が下ることになるのかもしれない。イエスがゴルゴタの丘で糾弾したのは、貨幣の兌換を商いとしていた人々であったからである。


 


 http://www.y-asakawa.com/Message2013-1/13-message16.htm

この記事は会員限定です。サイトにログインが必要となります。

「【トレーダーMASAKIの当てたい相場予測!】」の最新記事

アクセスランキング