考えてみれば、そもそも五月相場を迎えるにあたり、「SELL IN MAY.」、と言われてたじゃないですか、言ってましたよねえ、という話です。
ネット検索をしてみると(一部抜粋で)ある証券会社のページの専門家のコメントでもこんな言い方です。曰く「…最近の株式関連のニュースやコラムなどで、米国の相場格言である「Sell in May and Go away (5月に売り逃げろ)」というフレーズを多く見かけるようになりました。確かに過去の動きを見ると、米国株市場は5月に天井をつけることが多いです。米国の経験則がそのまま日本株市場にも当てはまるとは限らないのですが、米国よりも一足先に日本株市場が下落に転じるというケースが多いのも事実で、あながち無視できないものがあります。ただし、日銀の「異次元」金融緩和策などアベノミクスへの期待を背景に、「今年は例年とは違う」という見方が増えています。…」、とはっきりと文字で残っているほどです。
考えてみれば、そもそも五月相場を迎えるにあたり、「SELL IN MAY.」、と言われてたじゃないですか、言ってましたよねえ、という話です。
ネット検索をしてみると(一部抜粋で)ある証券会社のページの専門家のコメントでもこんな言い方です。曰く「…最近の株式関連のニュースやコラムなどで、米国の相場格言である「Sell in May and Go away (5月に売り逃げろ)」というフレーズを多く見かけるようになりました。確かに過去の動きを見ると、米国株市場は5月に天井をつけることが多いです。米国の経験則がそのまま日本株市場にも当てはまるとは限らないのですが、米国よりも一足先に日本株市場が下落に転じるというケースが多いのも事実で、あながち無視できないものがあります。ただし、日銀の「異次元」金融緩和策などアベノミクスへの期待を背景に、「今年は例年とは違う」という見方が増えています。…」、とはっきりと文字で残っているほどです。
ストラテジスト(戦略家)であるはずの肩書きですが、なにやら一般論的に進めているのはご愛敬なのでしょうか。