昨日のコメントの裏テーマは本日の「寄り天(てんぷら)」です(笑)。まあ、相場の楽しみのひとつとしてですから、当たった外れたにそれほど固執するものでもありません。「…バランスでいけば、既述のように「米国市場はあげてよい」ですから、仮に今晩爆騰ならばあすの東京市場も追随で高い、となるのでしょうが、その場合でも「高寄り」「てんぷら」になる確率は非常に高いと見ています。その辺りをリアルに見ていければ面白いです。「こうして人は高値つかみをしていく」として本が書けるかもしれません。…」 実際のイブニングでの値動きは… O:8430 H:8530 L:8390 C:8530 となり、いかにも前のめりでの買いを誘発しかねない展開でした。これがNo!No!-であることは改めて言うまでもありません(除:ギャンブル感覚)。 実は独自指数解析では各項目ともに全く同じ計算式を使います。いわば同じアルゴリズムで導き出された結果であるにも関わらず、米国市場は生理的にも実に心地よく小気味良いトレードが可能で、他方日本・東京市場はいつもなぜこうもリズムがぐだぐだになってしまうのか、そしていつまでたってもそれが改善されないのかの部分です。 先述の昨日のコメント内に見る「米国市場→爆騰」説の『爆騰』の文字、これを12時間以上前の昨日の朝になぜああして書けるのか!?。それは上昇というイメージ以上のものが書ける潜在的な上昇力が実はその計算式(独自)の解として出ているからに他なりません。 ですので、しばしばTV株番組で見る総論として最後に出てくる人の相場解説、例えば下げ相場での「○○の米国の経済指標を確認してから〜」だの「欧州の株価動向が気になり〜」といった専門家(!?)の発言が結果として日本・東京市場を大きくミスリードしているのではないかと思うものです。一般の投資家と同じようにビビって手が出せないのならば出せないですと言えばよいだけなのですがそれもせず、それはもう専門家の看板は一日も早く下ろすべきではないかとさえ思うものです。 現政権の新標語に「国民の生活が台無し」とあったそうで、これには大爆笑してしまいましたが、同様にこうした東京市場を取り巻く環境でこのままでは「この国の投資家の脳ミソは台無し」になってしまうと思ったものでした。某大手証券のCEOが昨日辞任になりましたがこれなどもその一端を窺わせるものだったのでしょう。 さてでは本日の考え方です。
この記事は会員限定です。サイトにログインが必要となります。
昨日のコメントの裏テーマは本日の「寄り天(てんぷら)」です(笑)。まあ、相場の楽しみのひとつとしてですから、当たった外れたにそれほど固執するものでもありません。「…バランスでいけば、既述のように「米国市場はあげてよい」ですから、仮に今晩爆騰ならばあすの東京市場も追随で高い、となるのでしょうが、その場合でも「高寄り」「てんぷら」になる確率は非常に高いと見ています。その辺りをリアルに見ていければ面白いです。「こうして人は高値つかみをしていく」として本が書けるかもしれません。…」
実際のイブニングでの値動きは…
O:8430 H:8530 L:8390 C:8530
となり、いかにも前のめりでの買いを誘発しかねない展開でした。これがNo!No!-であることは改めて言うまでもありません(除:ギャンブル感覚)。
実は独自指数解析では各項目ともに全く同じ計算式を使います。いわば同じアルゴリズムで導き出された結果であるにも関わらず、米国市場は生理的にも実に心地よく小気味良いトレードが可能で、他方日本・東京市場はいつもなぜこうもリズムがぐだぐだになってしまうのか、そしていつまでたってもそれが改善されないのかの部分です。
先述の昨日のコメント内に見る「米国市場→爆騰」説の『爆騰』の文字、これを12時間以上前の昨日の朝になぜああして書けるのか!?。それは上昇というイメージ以上のものが書ける潜在的な上昇力が実はその計算式(独自)の解として出ているからに他なりません。
ですので、しばしばTV株番組で見る総論として最後に出てくる人の相場解説、例えば下げ相場での「○○の米国の経済指標を確認してから〜」だの「欧州の株価動向が気になり〜」といった専門家(!?)の発言が結果として日本・東京市場を大きくミスリードしているのではないかと思うものです。一般の投資家と同じようにビビって手が出せないのならば出せないですと言えばよいだけなのですがそれもせず、それはもう専門家の看板は一日も早く下ろすべきではないかとさえ思うものです。
現政権の新標語に「国民の生活が台無し」とあったそうで、これには大爆笑してしまいましたが、同様にこうした東京市場を取り巻く環境でこのままでは「この国の投資家の脳ミソは台無し」になってしまうと思ったものでした。某大手証券のCEOが昨日辞任になりましたがこれなどもその一端を窺わせるものだったのでしょう。
さてでは本日の考え方です。